就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【例文付き】就活面接で使える苦手なこと一覧|企業が聞く理由も紹介

【例文付き】就活面接で使える苦手なこと一覧|企業が聞く理由も紹介

面接で〝苦手なこと〟を聞かれたら何と答えればいいのだろう?」「正直に答えてマイナスな印象になってしまわないのか?」と悩みますよね。

そんな悩みを抱える就活生に向けて、本記事では「就活面接で使える苦手なこと一覧」を解説します。例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

企業が苦手なことを聞く3つの理由

企業が応募者に対して「苦手なこと」を聞く理由は、以下の3つが挙げられます。

  1. 客観的に自分を分析できているか
  2. 企業とマッチした人材か確認するため
  3. 苦手なことにどう向き合っているか確認するため

①客観的に自分を分析できているか

企業の採用担当者は、就活生に「苦手なこと」を聞くことで、本人が「客観的に自分を分析できているか」を見抜こうとしています。

苦手なことも得意なことも、自分のことを客観視しないと把握できません。客観的に自己分析できているかどうかによって、その人の「成長意欲」も伺えるはずです。

社会人として仕事をして成長していく中で、自分を客観視する能力は必要不可欠です。企業が苦手なことについて聞く理由の1つは、その能力が携わっているかを確認する目的もあります。

②企業とマッチした人材か確認するため

採用担当者が苦手なことを聞くのは、学生が企業とマッチした人材かどうかを判断するためです。

つまり、学生が苦手にしていることと「業務に必要なスキル」がバッティングしていないかどうかを判断しているのです。

学生が苦手なことと「業務に必要なスキル」がバッティングしていると、学生と企業の両者にとって不都合が生じます。最悪の場合、早期退職に繋がることもあるでしょう。

よって、企業にとって「応募者が自社にマッチした人材かどうか」は、採用可否を判断するうえで重要な要素なのです。

③苦手なことにどう向き合っているか確認するため

採用担当者は、学生の苦手なことを把握すると同時に、「苦手なことにどう向き合っているか」を確認しています。

仕事は、自分の好きなことや得意なことばかりに携われるとは限りません。苦手なことに向き合おうとしない人に対して、企業は「成長意欲がない人材」と判断せざるを得ないでしょう。

苦手なことに対して前向きに向き合っていれば、採用担当者もポジティブな印象を受けるはずです。採用担当者は、入社後の仕事への姿勢も見据えて「苦手なこと」について質問しています。

自分の苦手なことを見つける3つの方法

なんでもそつこなくこなせるタイプの人は、自分の苦手なことが思い浮かばないかもしれません。そんなときは、以下の3つの方法で自分の苦手なことを見つけてください。

  1. 無意識に避けていることを探す
  2. 長所を苦手なことに変換する
  3. 他己分析を行う

①無意識に避けていることを探す

これまでの日常生活やアルバイト経験などを振り返ってみて、無意識に避けていることがないか探してみましょう。

例えば、グループ活動でリーダーを決める際に自分から立候補できなかったり、他者からの推薦を謙遜したりしている場合は、先頭に立って引っ張ることが苦手かもしれません。

人は「快」を求めて「不快」を避ける性質があるので、自分が苦手なことは無意識のうちに避けようとします。よって、無意識のうちに避けていることの中に、自身の苦手なことのヒントが隠れているはずです。

②長所を苦手なことに変換する

苦手なことが思いつかないときは、自分の長所をリストアップしてみましょう。長所と短所は表裏一体であり、捉え方を変えると長所は短所に変換できます

例えば、計画を立てて実行するのが得意な人は、即時の決断や行動が苦手なのかもしれません。

このように、長所を逆転の発想で捉えて見つめ直すと、自身の苦手なことが見えてくるはずです。

③他己分析を行う

他己分析とは、自身についての質問を他者にすることで、客観的な視点から自分を知れる自己分析方法のことです。

近しい人に「私の苦手なことは何だと思う?」と質問してみましょう。もしかしたら、自覚していなかった自分の側面に気付けるかもしれません。

それこそ、前述した「無意識に避けていること」なども見つかるはずです。自分の苦手なことが分からない場合は、他己分析して自身を見つめ直しましょう。

苦手なこと一覧を参考に自己分析を進めよう

自分の苦手なことを見つけられないときは、以下の「苦手なこと一覧」を参考にして、自身に当てはまる項目を探してみてください。

苦手なこと一覧

・発表すること
・断ること
・じぶんから話しかけること
・判断を下すのが苦手
・冷静さを保っていることが苦手
・タスクをかけ持つのが苦手

上記の項目は、大学生ほどの年代の男女が「苦手なこと」として挙げることが多いものです。

「仕事に関すること」「自身の性格に関すること」「人間関係に関すること」などの大項目から考えると、自分の苦手なことを見つけやすくなります。

苦手なことを伝える時の2つのポイント

この章では、面接で自身の苦手なことを伝える際に、面接官に好印象を与えるためのポイントを2つお伝えします。

  1. 克服にむけた努力を伝える
  2. 今までどのように向き合っていたかを伝える

①克服にむけた努力を伝える

苦手なことを伝える際は、克服するために努力している内容やエピソードをセットで伝えるようにしましょう。

仕事をしていく中で、苦手な部分に直面する機会もあるはずです。面接官は、そのときにあなたがどんな向き合い方をするのかを知りたいと考えています。

克服にむけた努力が見られない人は「問題点を放置してしまう人」という印象を与えてしまいます。

また、克服のための努力の過程を伝え、ポジティブに語れるようになるでしょう

②今までどのように向き合っていたかを伝える

苦手なことに対して、これまでどのように向き合っていたかを伝えることも大切です。その際は、エピソードを添えて伝えると聞き手側に概要が伝わりやすくなります。

苦手なことを前にしたときの「自身の感情」にフォーカスを当てて伝えることで、前述した「克服のための努力」の説得力が増すでしょう。

苦手なことを答える時の例文3選

次に実践編として、例文を3種類紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

  1. 人前で発表するのが苦手
  2. 断るのが苦手
  3. 話しかけるのが苦手

①人前で発表するのが苦手

私は緊張しやすい性格であるため、人前で発表するのが苦手です。高校時代までは、発表の機会の前日は不安で寝付けなくなるほどでした。

人前で堂々と発表できるようになるためには「場数を踏んで慣れること」と「しっかりと準備をすること」の2点が大切だと考えました。

そのために、大学に入って以降は人前に出る機会を積極的に作り、不安にならないために入念な事前準備をおこなっています。

その結果、以前よりは緊張しやすい性格がかなり克服できているように感じています。高校時代までのように、前日から不安に押し潰されそうになることは少なくなりました。

この例文では、苦手なことを前にしたときのエピソードと、緊張しがちな性格を克服するための努力を伝えています。

②断るのが苦手

私は、人からの誘いや頼まれごとを断るのが苦手です。どうしても、「ここで断ったら、この人に嫌われてしまうかもしれない」と考えてしまいます。

しかし、最近は考え方を改めるようになりました。どうしてもできないこと・したくないことは、勇気を持って断るようにしています。

そうなったきっかけは「もっと自分を大切にしよう」と考えたからです。自分の貴重な時間を「本当は断りたいこと」に割いてしまうと、自分のための時間ではなくなってしまうでしょう。

また、人からの誘いや頼まれごとを断る際は、必ず理由を伝えるようにしています。ちゃんと理由を付けて丁寧に断れば、相手も納得していることが実体験としてわかりました。

苦手なことを克服するまでの努力の過程をエピソードとして語ることで、自身の価値観や理念を伝えています。

③話しかけるのが苦手

私は他人に自分から話しかけることが苦手です。「何を話せばいいのかわからない」というのが、一番の理由だと考えています。

しかし、最近はそれを克服するために相手に興味を持つこと・相手との共通点を見つけることを意識しています。相手に興味を持てば会話の糸口が見つかり、相手と自分に共通点が見つかれば会話も盛り上がりやすくなります。

自分から話しかけることが苦手なので、自分はコミュニケーションが苦手なのだと思っていました。

しかし、相手に興味を持つ努力を始めたことで、実はコミュニケーションが好きな自分に気付けたことは大きな前進であると思っています。

最後は、苦手なことを克服する努力をしたことで、自身の新しい強みの発見に繋がっている内容をアピールした例文です。

苦手なことを伝える時の3つの注意点

最後に、苦手なことを伝える際の注意点をお伝えします。

「苦手なこと」というテーマ自体はネガティブなものです。だからこそ、そのままネガティブな印象の発表にならないよう、以下の3点に注意してください。

  1. 苦手であることを結論にしない
  2. 「苦手なことはありません」と言わない
  3. 苦手なことをいくつも言わない

①苦手であることを結論にしない

面接で自分の苦手なことを語る際は、「〇〇が苦手である」が発表の結論にならないように注意しましょう。

面接官が知りたいのは、その苦手なことに対する向き合い方や改善方法です。よって、発表の結論もそこに焦点を合わせてください。

発表の最後を、苦手なことに対する向き合い方や、改善に向けての努力のエピソードで締めくくることで、それが結論として伝わるでしょう。

②「苦手なことはありません」と言わない

苦手なことを聞かれた際に「ありません」と答えてしまうのはNGです。「自己分析ができていない」と捉えられてしまうためです。

誰にだって苦手なことはあります。前述したように、自分の長所だと思っていることも、捉え方を変えると短所になるのです。

そのため、短所が無いと思っているのなら、自己分析をして1つ見つけてみましょう。

③苦手なことをいくつも言わない

苦手なことを伝える際は、1つだけに絞って答えてください。苦手なことがいくつもあると、苦手であることに対して「問題意識」を持っていないと評価されてしまいます。

苦手なことが複数ある場合は、特に苦手なことや、仕事に支障がないことを1つだけ絞って答えましょう。

就活では苦手なことに向き合う姿勢をアピールしよう

就活で苦手なことを聞かれたら「問題点に向き合う姿勢」をアピールするチャンスだと捉えましょう。

問題解決能力は、職種は問わず社会人に求められる能力です。改善するための努力や姿勢を語り、ポジティブな発表になるよう意識してください。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら