就活に正解はある?企業の人事に聞いた新卒の正解の見つけ方!
自分自身がどんな社会人になりたいか、想像できていますか?
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、2021年卒の就活にも大きな影響がでています。合同説明会の中止、企業説明会の延期、慣れないオンラインでの説明会や面談、就活への漠然とした不安は多いはず。
就活では何が正解なのか?「自分が決めた道を正解にしたらいい」と、人財アウトソーシング事業を展開する、株式会社グッド・クルー 人材採用部 丹路さんは言います。
就活をする上で考えてほしいこと、これから身に付けていくべき力についてお聞きしました。
これからの社会で必要になるのは “個の力” と自分のビジョン
ずばり、丹路さんがこれからの就活生に考えてほしいことは何ですか?
就活生に限ったことではないですが、“個の力” を高めることを意識してほしいですね。
それは、なぜですか?
今の日本の市場は、人材の動きが流動的です。終身雇用の見直しや廃止が議論されている中、必要なのは、自分自身の能力を高めていくことだと思うんです。
トヨタ社長の終身雇用の見直しの発言も話題になりましたね。
はい。正直、随分前から終身雇用という日本の伝統は衰退していました。ですが、それを大手企業の社長が発言したことには驚きました。
それと同時に、ますます “個の力” が試されていく社会になると感じました。だからこそ本気で、自分がどんな人になっていきたいかを考えるべきだと。
自分のビジョンを持つことは大切ですよね。
そうですね。自分のビジョンを持った上で、必要な選択をしていけばいいと思うんです。
“社会人として働いたことがないからわからない” という就活生も多いですが、正直、就活することだけが正しいわけではない。僕自身、大学卒業後は会社員にはならず、日本一周していましたし(笑)
そうだったんですか?!
はい(笑) やりたいことがとくに無かったんです。だから、就活なんてしなくてもいいんじゃないか?と思って・・・
それでも、こうして今は一企業の人事として働いています。
それに、多くの企業で第二新卒枠という枠があるんですから、働ける環境は十分にあるんです。だから、焦る必要はないかなと思います。
ただしそれは、自分がどんな人になりたいかをしっかり考えた上でです。そのビジョンを考えるために、就活はいいきっかけだと思うので、この機会に本気で考えてほしいです。
自分の将来を想像すると、自ずと就活の軸も見えてきますよね。
そうですね。会社ありきの就活ではなく、自分ありきの就活を考えてほしいです。
会社の寿命が平均23年前後と言われている今の日本で、会社がなくても生き延びていく力を付けることはとても重要です。だからこそ、しっかり自分のビジョンを掲げて、“個の力” を高めていく必要があると思うんです。
そうですね!
“感情移入能力” というコミュニケーション能力
会社としても “個の力” を高める人財育成をするべきだと考えています。
グッド・クルーさんでは、どんな人財育成を目指しているんですか?
私たちは “感情移入能力” を持った人財育成に力を入れています!
お!感情移入能力とは・・・?
わかりやすく言うと、コミュニケーション能力です。
でも、学生が口にするコミュニケーション能力とは違います。ビジネスにおいてもプライベートにおいても、人は自分の価値観で判断をしている、相手の背景をくみ取りながら戦略的にコミュニケーションを取り 関係値構築をしていく。それを、弊社では “感情移入能力” と表現しています。
たしかに、コミュニケーション能力があります!と自信を持っている子ほど、自分が話すことに必死になる子は多い印象・・・(汗)
ビジネスにおけるコミュニケーション能力は、聞く力も不可欠ですね!
はい。人それぞれ価値観が違いますよね。その違う価値観を引き出すためにも聞く力は大切ですし、違う価値観の相手に対していかに理解をもって接することができるかで、成果は大きく変わるので。
相手のニーズに合った提案をするためにも“感情移入能力”が大切ということですね!
そうです!“感情移入能力”を身に付けられれば、お客様だけでなく、働く環境すらも自分たちで作っていけるようになるので!
グッド・クルーの教育制度について
実際には、どのような社員教育を行っているんですか?
グローイングアカデミーでの研修や、簿記や販売士をはじめとするさまざまな資格取得の支援をしています。
「ただ資格を取ればいい」というわけではなく、社員一人ひとりがどんな人になっていきたいか考えた上で、資格取得に励んでもらっています。
どんな人になりたいか・・・やはりそこでも “個の力” に繋げていく考え方なんですね!
そうですね。なりたい自分、やりたいことを、しっかり自分事として考えられるかが、鍵になります。
自分で決めたことに没頭し、やりきることで、力が身に付いていくので!
たしかに、自分自身で決めたことは、簡単に逃げ出さないですしね!
そうですね。なりたい自分になるために、会社を利用してほしいんですよ。自分の成長の場として、どんどん活用してほしい!
資格取得以外には、どんな教育制度がありますか?
最近で言うと、19年度の新卒入社メンバーが行った、新規事業立案のプレゼンはすごく良かったです!
弊社役員やグループ会社社長などの経営陣を前に、新卒入社の子たちがチームでプレゼンをしたんです!

おぉ~!面白そうですね!毎年開催されているんですか?
ズタボロに指摘されていたんですけどね(笑)
このプレゼン研修は、今回が初めての取り組みでした!新卒の子たち自ら、こうゆうプレゼンがしたいと声を上げてくれて・・・
積極的な新入社員のみなさんですね!素敵です!
自分たちから発信してくれたことが嬉しかったですし、発信する機会を設けることで、必ずそれぞれに力が付くと感じました。
プレゼンのためのミーティングには関東・関西それぞれの統括がミーティングに参加しましたが、あくまでも伴走役として、必要な時だけアドバイスを出すという形にしました。
各チームで掲げたビジョン・ミッションを基に、予算組みに至るまでを自分たちで考えたんです!
予算組みまで・・・新卒でそこまで考えてプレゼンできる機会は魅力的ですね!
初めての取り組みでしたが、今後はしっかり形にして教育制度に組み込んでいこうと考えています。
プレゼンがきっかけに、会社としての新規事業に繋がるかもしれませんね!
そうですね!そういった部分では新卒入社はチャンスです(笑)

入社前の研修などはありますか?
“個の力” を考えるために、採用担当との1on1は頻繁に行っています! 内定後も、入社した先にどんな人になりたいか、その目標に合わせてどんな力を付けていくべきかを、しっかり自分事に落とし込めるまで面談を重ねています。
そうなんですね!
1on1でも、“個の力”の大切さを常に話しています。 入社して、現場に配属された後、環境に依存して成長が止まってしまわないように、目標設定をしっかりしてから、入社に備えています。
自分が環境に左右されるのではなく、環境は自分で作っていけるものだと体現してほしいんです。
自分事に落とし込むことで、仕事への覚悟も決まりますね!
はい。自分で決めた目標に突き進んでほしいです!
他に入社前の取り組みはありますか?
内定者へ向けて、任意のprojectがあります!
選択式で、内定者期間中に採用部・育成部・広報部に分かれて活動してもらっています。
それぞれどんなことをするんですか?
採用部では、インターン生に向けて会社説明を行ったり、新卒説明会で内定者として座談会に参加してもらっています。
内定者でありながら、会社の顔になれるんですね!

育成部は、同期の底上げの役割をしてくれています!
入社までに自分たちに足りない力を考え、勉強会を開催したり、懇親会を開催したりしていますね。
勉強会も先輩社員に指導してもらったりして、入社後に即戦力となれるように努力してくれています。
先輩社員の協力を仰げるのは心強いですね!
広報部はその名の通り、内定者としてグッド・クルーの広報活動をします。SNSがメインで、Twitterやインスタへの投稿や、ブログを通してグッド・クルーの魅力を発信していきます。
入社前から広報に携われるんですね!
現代において、SNSでの発信力は武器の一つですよね。有益な情報の発信や、フォロワーの獲得は、ビジネスにも繋がりますし。今回も、カリクルへのインタビュー掲載もハルマキさんのTwitter経由で知りましたし・・・(笑)
※ハルマキ=カリクル運営元(株)C-mindの人事担当です(笑)
Twitterはこちら
そうですね~、私も今回SNSの力をすごく感じました! (笑)
ありがとうございます!!

自分が決めた道を正解にすればいい
就活生へのアドバイスやメッセージはありますか?
経営学者のピーター・ドラッガーですら、“最初の仕事はくじ引きだ”と言っているくらいなので、新卒で本当に適した仕事に就く確率はほんのわずかなんです。
でも、自分自身の目標をしっかり持って走り続けていくことで、“個の力”の成長に繋がっていきます。自分で決めた道を正解にしていけばいいんです!正解を決めるのは、他でもない自分!
間違いないですね!
そのために、いい大人と出会って、自分で決断して、決めたことを真っ当して、没頭してほしいです!
説明会を出会うきっかけだと思って、気になったらどんどん参加してみて欲しい!その中で、いい大人と出会って、自分の選択肢を広げていってほしい。
丹路さん自身は、いい大人に出会った経験はありますか?
もちろんです!僕にとってのいい大人は、今の上司です!
ビジョンを掲げて、走っている姿を見て、僕自身もビジョンを見つけて走るきっかけになりました。
丹路さんの個人的なビジョン、教えていただけますか?
僕のビジョンは、ゆくゆくは地方企業の採用支援と地方学生の就活支援をすることです!
実家が埼玉なんですが、やっぱり地方企業は採用に対する課題が多いなと感じますし、大学も金沢だったので、地方学生の就活の苦労も知っています。そんな地方の人たちの支援をしていきたいです!
地方学生の都市部での就職活動は、交通費など色々と費用がかさみますからね・・・素敵なビジョンですね!
ありがとうございます^^
でも、まだまだ会社としても、叶えたいビジョンがあります!まずは、社員一人ひとりが現場で成長できるように社内で学ぶ場をもっともっと作っていきます!
その一つとして、全社で取り組んでいるのが感情移入能力検定の導入です。
グッド・クルーさんの “感情移入能力” に基づいた認定ということですか?
そうです!同じ事業部のメンバーが構築してくれているんですが、コミュニケーション能力が数値として評価できるように、時間をかけて作っています!社内だけでなく、転職にも使えるような検定制度に創り上げることが目標です!
コミュニケーション能力の見える化ですね!社外でも検定可能になったら、是非受験させてください!!
もちろんです!楽しみにしていてください!
はい!
これから必要になる力から、会社の教育制度まで、たくさんお話いただき、ありがとうございました!
ありがとうございました!!
まとめ
自分の正解は自分で決めるもの。見落としていませんでしたか?
誰のためでもない、自分のための就活です。自分のためにしっかりとビジョンを描いた上で、就活に没頭してみてください。
そうすればきっと、悔いのない就活になります。そしてそれは、社会人へのスタートが開ける第一歩になるはずです。
株式会社グッド・クルーの説明会では、現在とこれからの市場を踏まえた上で、身に付けていくべき能力について、詳しく解説していきます。

この記事を書いた人
岡村
#新潟出身 #いよいよ30歳 #事務職 #からの営業 #商社 #不動産 #人材 #歩く食べログ #焼肉多め #アイドルヲタク #できない理由を並べるよりやれる方法を見つける