就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接で「せっかち」は短所として伝えても大丈夫!注意点や例文を解説

面接で「せっかち」は短所として伝えても大丈夫!注意点や例文を解説

就活の面接では「あなたの長所や短所を教えてください」という質問が出されることがあり、長所はともかく、短所をどのように伝えるかはカギとなります。

「せっかち」が短所だった場合に伝えても大丈夫か心配な人も多いでしょうが、結論、「せっかち」は短所として伝えられます

本記事では「せっかち」を短所として伝えてもいい理由や実際に伝える際のポイント、ケース別の例文などをご紹介していますので、ぜひ最後までご覧くださいね。

全て無料!面接対策お助けツール

「せっかち」は短所として伝えても大丈夫!理由を解説

就活の面接において「せっかち」を短所として伝えることは全く問題ありません

自分の短所を企業側に伝える場合、その短所が社会人として致命的かどうかがポイントになり、せっかち自体がは致命的になるとは言えません。

せっかちは少しでも早く物事を終わらせたいという気持ちが出ており、短所にも長所にもなりえる要素があります。

一方で、せっかちが好まれない企業や業界があってもおかしくはなく、仕事柄せっかちでない方がいい場合もあるため、短所として伝えるかどうか注意が必要でしょう。

企業が面接で短所を聞く3つの理由

就活の面接において、企業側が短所を聞く理由は大きく3つ存在します。

  1. 学生と企業の相性を確認するため
  2. 学生が客観的に自分を見れているか確認するため
  3. 短所に対して向き合えているか確認するため

企業側が短所を聞く理由について深掘りしていきますね。

①学生と企業の相性を確認するため

1つ目は、学生と企業の相性を確認するためです。

企業側としては、自社の成長に貢献できるであろう人材を求めており、質問を通じて学生との相性をチェックしています。

その短所が学生の持つポテンシャルを邪魔しないレベルであれば問題なく、たとえせっかちであったとしても、許容範囲であれば特に問題視はされないでしょう。

また企業側は、入社早々に会社を辞められることも避けたいため、事前に短所などを聞いて判断したいという思惑もあります。

②学生が客観的に自分を見れているか確認するため

2つ目は、学生が客観的に自らのことを見れているか確かめるためです。

自己分析は就活を行う上で必須であり、短所に限らず、丁寧に自己分析を行っているかを企業側はしっかり見ています

短所に関して自己分析ができていないと、企業側にマイナスな捉え方をされるなど、短所に過剰な判断を示すことも考えられるでしょう。

自己分析を深く行えているかどうか、うまくアピールできているかどうかを企業側は鋭く見ているため、対策はしっかりと行いましょう。

③短所に対して向き合えているか確認するため

3つ目は短所に対してしっかりと向き合えているか確認するためです。

人間には何かしらの短所が付き物ですが、大事なことは自らの短所にどのように向き合っているかと言えます。

例えば、せっかちを改善する意欲があるのか、改善するためにどんなことを心掛けているかなどを面接で伝えられれば、短所の質問でマイナスな印象となることは少ないでしょう。

弱点と向き合い、克服しようとする姿勢はとても重要であり、企業側もそのあたりを重視しています。

「せっかち」を短所として伝える場合の言い換え4つ

最初に「せっかち」を短所として伝えたい場合の言い換えを4つご紹介します。

・活動的
・時間に対してストイック
・チャンスを逃さない
・速やかに課題と向き合う

せっかちは、すぐにやらなければ気が済まないなど、時間を惜しまず率先して動く傾向にあります。

したがって「活動的」や「時間に対してストイック」といった言い換え表現はまさにピッタリだと言えるでしょう。

短所と長所は表裏一体であり、せっかちというフレーズで伝えるよりも、長所にも受け取れそうな言葉に言い換えた方が良いい印象を与えます

あとは矛盾しないようなアピールができるように、受け答えなどの準備をしておくことが大切ですよ。

「せっかち」を短所として伝える際の3つのポイント

面接などで、せっかちを短所として伝える場合、以下の3つのポイントに着目しましょう。

  1. どのような点で短所だと捉えているのか伝える
  2. 具体的なエピソードを伝える
  3. 改善に向けて取り組んでいることを伝える

ここからは面接でせっかちを短所として伝える際のポイントについて解説していきますね。

①どのような点で短所だと捉えているのか伝える

1つ目はどのような点で短所だと感じているのかを伝えることです。

せっかちを短所として捉える理由を伝えることで、せっかちのいい面・悪い面を認識した上で短所であると考えていることがわかります。

自己分析が甘く、短所と感じる理由を明白に答えられなかった場合、面接官から短所ではないのではないかと突っ込まれる可能性も出てくるでしょう。

なぜせっかちが短所だと思っているのか、納得してもらえる理由と改善プランの提示が求められます。

②具体的なエピソードを伝える

2つ目はせっかちに関する具体的なエピソードを紹介することです。

せっかちが理由でこんな失敗をしたなどのエピソードを織り交ぜることで、自分の短所をしっかりと理解できていると印象付けられます。

エピソードを通じて何を学び、どのように改善を試みているかかも伝えられれば、説得力も出てくるでしょう。

③改善に向けて取り組んでいることを伝える

3つ目は短所の改善に向けて取り組んでいることを伝えることです。

短所は誰しもありますが、改善を行っていく中で成長できます。成長のためにどのように短所の改善を目指しているのかを伝えると良いでしょう。

改善に向けた努力を伝え、入社後もその姿勢を継続することで入社後の信用にもつながりやすいです。

短所を改善しようとする姿勢はプラスの印象を持たれやすいので、今取り組んでいることを明確に伝えましょう。

【エピソード別】「せっかち」を短所として伝えた例文3選

実際に「せっかち」を短所として伝える際、いくつかのケースが想定されます。今回は代表的な3つのケースから例文をまとめました

ここから3つのケースの例文、解説をご紹介していきますね。

例文①: アルバイト

私の短所はせっかちなところです。

私は学生時代、ハンバーガーチェーンでアルバイトをしていました。昼時は1分1秒でも急ぐ必要があるため、せっかちゆえの行動の素早さが活きることもありましたが、指示を理解しきる前に行動して齟齬が生じてしまうこともありました。

それ以来、行動する前に一拍置いて確認することを常に意識し、独りよがりな行動をとらないようにすることで、スピードもサービスの質も保つことを目標にしました。その結果、提供までの時間を更に1分ほど縮め、顧客満足度の向上に繋げることができました。

今でも改善中ではありますが、行動する前には必ず確認し、正確さを意識するようにしています。

せっかちのいい面を表現しつつ、悪い面をいかに克服するかを具体的に述べています。

スピーディーに取り組み、確認を行うことで正確性を増すという姿勢は多くの仕事で大事にされることです。

例文②: 部活動

私はせっかちな性格が短所です。

学生時代はサッカー部でフォワードだったため、早くゴールを決めなくてはいけないと焦り、周りの状況を見ないでプレイしてチームに迷惑をかけることが多々ありました。

サッカーはあくまでもチームで戦うものだと監督から指摘されてからは、周囲の状況を確かめ、今求められていることは何かを考えた上で判断することを意識し始めました。

周囲からの助言をできる限り聞いて改善に取り組んだ結果、焦りはなくなり周囲も見えるようになり、1点を争う大事な局面でも慌てずゴールを決められるようになりました。

今でも改善中ではありますが、自分や周囲にとって最適な行動は何かを常に考えることで、前向きに行動することができています。

何も考えずに動くのをやめ、できる限り考えて行動することを心がけると良い結果が伴ったという内容です。

こちらもせっかちのいい面を残しつつ、悪い面を補うような姿勢が垣間見えます。

例分③: サークル活動

私はせっかちな性格が短所です。

大学時代は軽音サークルに所属しており、経験者がほとんどの環境のなかで、未経験ながら毎日練習に励んでいました。しかし、せっかちなあまりに、急いで上達しようとがむしゃらに練習してはなかなか成長していない現実に戸惑い、パニックに陥り練習が停滞してまったことがありました。

そこで、一度落ち着いて練習方法の手順を見直すなど、あれこれ手を出さず目の前のハードルを一つ一つ乗り越えることに集中することで着実に上達し、30人の候補者からライブの出演メンバーに選ばれることができました。

今でもせっかちな性格が出てしまうことはありますが、行動に優先順位をつけて焦らず確実に作業をしていくことで、改善に向けて努力しています。

自分にできることの優先順位を決め、集中力を高めて取り組む姿勢を伝える内容です。

一つ一つ着実に、限られた時間で丁寧に取り組むことで成功に繋げることをアピールできます。

「せっかち」を短所として伝える時に注意すべきこと

せっかちを短所として伝える際、ネガティブな印象にならないように注意すべきです。

せっかちは何事もすぐに決めがちというイメージがありますが、即断即決という言葉で表現することもできるでしょう。

せっかちが短所であるとストレートに伝えるのではなく、自分なりに具体的に言い換えていくことでせっかちならではのいい部分もあることが表現できます。

いい部分を残しつつも悪い部分を改善することでプラスにつなげられるため、改善に向けて真摯に取り組む姿勢を打ち出していきましょう。

「せっかち」を短所として伝える際はポジティブな取り組みを伝えよう

せっかちは確かに短所として捉えられやすいですが、仕事で大事なスピード感、即断即決などいい面もたくさんあります。

決してせっかちは致命的な短所ではなく、むしろ仕事をする上では長所になることも多いです。

時間を大切にできる、考える前に行動できるなど「せっかち」はいくらでもプラスに言い換えられるため、ポジティブな取り組みを伝えていき、短所でありつつ長所にもなりうることをアピールしていきましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら