就活では、何を用意しておけば良いのか分からない就活生は多くいます。本記事では、就活において絶対に準備しておくべきもの・あると便利なものまで紹介します。
前日に用意できたかチェックできるリストも紹介しているので、ぜひ活用してくださいね。
就活で絶対必要なもの11個
では、早速就活で必要となる11個を紹介します。それぞれどんなものが良いのかまで紹介しているので、参考にして揃えてください。
- リクルートスーツ
- ビジネスバッグ
- 革靴
- 腕時計
- 印鑑
- 証明写真
- 印鑑
- 提出書類
- スケジュールを確認できるもの
- 現金やICカード
- ハンカチ・ティッシュ
①リクルートスーツ
リクルートスーツとは、就活用のスーツです。リクルートスーツは、黒色を着る就活生が最も多いです。他には、紺色・グレーがあります。
紺色は、以前までは最もスタンダードでした。グレーは、黒色・紺色よりもカジュアルな印象なので、金融・公務員などのお堅い業界を受ける就活生にはおすすめしません。
ITや広告業界では、グレーのスーツでも大丈夫な企業も多くありますが、企業によるので気を付けてくださいね。迷ったら、黒色のリクルートスーツを買うのをおすすめします。
②ビジネスバッグ
バッグは、A4サイズの書類が入るもので黒色のビジネスバッグが無難です。ビジネスバッグとは、パソコンや書類を収納するバッグで社会人が通勤に使っているバッグのことです。
さらに、自立するビジネスバッグを選ぶと便利です。
面接やインターンシップでは、椅子の横の床にビジネスバッグを置いておくことが多く、自立しないバッグだと、バッグの中身が出る場合があるからです。
③革靴
革靴は、黒色でつま先が尖っていないものがおすすめです。つま先が尖っているものは、カジュアルな印象を受けるため、就活のかっちりとしたフォーマルな場には向きません。
そのため、つま先にある程度丸みがある革靴を選ぶのがおすすめです。就活は、ファッション性をアピールする場ではありません。
いくらおしゃれだとしても、目立ってしまうと逆に悪印象になってしまいます。身につけるものは、フォーマルなもので揃えて、真面目な印象を面接官に与えましょう。
④腕時計
腕時計も準備することをおすすめします。今の時代、スマートフォンで時間は確認できるため、腕時計の必要はないのではないかと考える人も多いと思います。
しかし、社会人になって会議の場や取引の場でスマートフォンで時間を確認するのは失礼にあたります。
そのため、腕時計はビジネスマナーと考える人も多く、面接の場でも腕時計をしているかチェックしている面接官もいます。
腕時計もファッション性が高いものよりはスーツに合うようなフォーマルなものを選ぶようにしてください。
⑤印鑑
印鑑は、シャチハタではなく認印と朱肉を用意しましょう。シャチハタは、時間が経つと印影が変化してしまうため、長期間保存する重要書類には向かず、不可となる場合が多いです。
就活では、履歴書や雇用関係の書類など重要書類が多くあります。これらの書類は基本的には、シャチハタでの押印がNGなので認印と朱肉を準備しておくようにしてくださいね。
また、書類を間違えた場合は、修正液や修正テープを使うのではなく訂正印をするようにしてください。
⑥証明写真
証明写真は、就活の初期の段階から必要になります。夏のインターンシップの応募でも証明写真の提出は必要になります。
証明写真は、黒髪・スーツ着用で撮ります。したがって、証明写真を撮る時期に合わせて茶髪の人は黒髪に染めるようにしましょう。
また、スーツを購入していない人は準備するようにしてください。
証明写真はほとんどの場合web上で提出するので、印刷物だけではなくwebでデータももらえるようにすることを忘れないでくださいね。
⑦提出書類
就活では、大学で発行してもらう必要がある書類を提出する場合があります。例えば、成績証明書や卒業見込み証明書などです。
インターンシップでは、それらの書類を提出しない場合がほとんどです。しかし、本選考や内定承諾時に提出する場合があります。
大学4年生になると、大学に行く頻度も少なくなるので、大学に行くタイミングでできるだけ早く準備することをおすすめします。
また、推薦書が必要な場合は発行まで時間がかかるので早めの申請が特に大事になりますよ。
⑧履歴書のストック
就活では、たくさんの企業を受けるため、履歴書のストックがあると安心です。履歴書で記入が求められる項目は、企業によって変わってくるため、基本情報だけを書いたものを用意しておくと便利です。
また、今では履歴書を作るインターネット上のツールも多くあります。それらを活用してインターネット上に履歴書のデータを保存して、企業によって項目を足したり、引いたりするのもおすすめですよ。
履歴書もインターネット上での提出が求められる場合が多くあります。
⑨スケジュールを確認できるもの
自分のスケジュールを確認できるものを紙の媒体でもスマートフォンのアプリでも良いので用意しておきましょう。
自分の予定を聞かれた場合にすぐ答えられるようにするためです。スマートフォンのアプリでも大丈夫ですが、紙の媒体も持っておくことをおすすめします。
なぜなら、会議や取引のビジネスシーンではスマートフォンを出すのは少々ビジネスマナーが悪いからです。
面接においても、ビジネスマナーがあることをアピールするためスケジュール帳などを常備しておくと良いでしょう。
⑩現金やICカード
現金やICカードなどの電子決済は、どちらも持っておきましょう。今は、電子決済に対応しているお店が非常に多いですが、中には現金のみ対応しているお店もあります。
就活の面接やインターンシップに行く途中に忘れ物に気づいた時に、どのお店でも購入できるように現金も電子決済も持っておきましょう。
電子決済は、チャージ忘れに気を付けてください。特に、ICカードのチャージを忘れていると、電車の乗り遅れにつながって面接やインターンシップに遅刻してしまうかもしれません。
⑪ハンカチ・ティッシュ
就活では、ハンカチとティッシュも大事なビジネスマナーです。ハンカチは、清潔感があるイメージにつながります。
例えば、夏のインターンシップや面接で汗をかいた時、手で拭うよりもハンカチで拭った方が印象が良いですよね。
就活では、清潔感はとっても重要な要素なので、ハンカチとティッシュは必ず携帯するようにしましょう。
また、ハンカチのデザインは、ファッション性が高い派手なものではなくシンプルなスーツに合っているものを選びましょう。
就活中にあると便利なもの6つ

ここまで、就活に必須のアイテムを紹介しました。ここからは、必須ではありませんが、持っておくと便利なものを6つ紹介します。
何か困ったときに使えたり、心の余裕につながるのでぜひ準備してくださいね。
- 身だしなみを整えられるもの
- メモ帳
- クリアファイル
- モバイルバッテリー
- 折り畳み傘
- 乗換案内のアプリ
①身だしなみを整えられるもの
面接会場までの移動時間で身だしなみが乱れてしまう時のために、身だしなみを整えられるものを常備するのがおすすめです。
面接では、身だしなみがきちんとしていて清潔感があるだけで、大変好印象です。
スーツについたほこりを取るものやくし・鏡・メイク道具があると、面接の前にお手洗いに行ってささっと身だしなみを整えられます。
身だしなみのチェックは、待機時間など人前でするのはNGなのでお手洗いに行ってくださいね。
②メモ帳
メモ帳も、常備しておくのがおすすめです。パソコンでメモはできますが、場合によっては大きなスペースがなく、パソコンを広げられないことも多々あります。
そんな時、スマートフォンを出してメモすることもできますが、メモしているのか他のことをしているのか分からず、あまり印象が良くありません。
そんな時のために、小さめのメモ帳を常備しておいてささっとメモをとりましょう。
③クリアファイル
クリアファイルもたくさん使うアイテムです。インターンシップや企業説明会では、資料が紙で配られることもしばしばあります。
この時、クリアファイルがないと資料をそのままバッグに入れることになり、シワがついてしまいます。
クリアファイルをバッグに入れておくと、綺麗な状態で資料が保存されますし、バッグの中も整理されますよ。
また、社員の方々から整理整頓ができるきちんとした性格だと見られて好印象を獲得できるチャンスです。
④モバイルバッテリー
モバイルバッテリーもあると便利なアイテムです。企業への移動時間が長い場合、スマートフォンを使う時間が増えて知らない間に充電が少なくなってしまうことがあります。
また、慣れていない場所に行く時、地図アプリを多く使うので、充電が消耗しやすいです。そんな時のために、モバイルバッテリーがあると、充電がなくなる心配をしなくて良いので心の余裕が生まれますよ。
モバイルバッテリーの中でも、パソコンの充電にも使えるものがおすすめです。
⑤折り畳み傘
折り畳み傘も、カバンの中に常備しましょう。雨予報の場合、傘をバッグに入れるのはもちろんですが、雨予報ではなくても折り畳み傘を入れておくのがおすすめです。
もし、雨に濡れてしまうとせっかく整えた髪型も崩れてしまいます。また、スーツも濡れて、面接の時までに乾かないと、清潔感のない印象につながってしまいます。
ゲリラ豪雨や夕立など予期せぬ雨のために、必ずバッグの中に折り畳み傘を入れておきましょう。
⑥乗換案内のアプリ
乗換案内アプリもダウンロードしておきましょう。特に、企業の場所に慣れてない人は必ず入れてください。
乗換が複雑なことが多いので、余裕を持った乗換ルート案内に設定してくださいね。また、万が一電車が運休や遅延になったときに迂回ルートを探すのに乗換アプリは便利です。
地理に慣れている人でも、スマートフォンに入れて万が一に備えて時間通り会場に到着できるようにしましょう。
就活面接前日のチェックリスト

ここまで、就活に必要なもの・あると便利なものを紹介しました。とはいえ、たくさんあって全部準備できたか分からないという人も多いと思います。
そこで、以下にチェックリストをまとめました。チェックリストを活用して、忘れ物のないように準備してくださいね。
これらのものが用意できれば、万が一のアクシデントが起きてしまった時でも対応できるので、余裕を持って面接に臨めますよ。
☐スーツ | ☐スケジュールを確認できるもの |
☐ビジネスバッグ | ☐財布・ICカード |
☐革靴 | ☐ESや履歴書のコピー |
☐認印と朱肉 | ☐ハンカチ・ティッシュ |
☐腕時計 | ☐身だしなみを整えるもの |
☐携帯電話 | ☐折り畳み傘 |
☐メモ帳 | ☐モバイルバッテリー |
必要なものを準備して就活に挑もう!
本記事では、就活で必要になるアイテム・あると便利なアイテムを紹介しました。
あると便利なアイテムまで揃えると、急な雨や電車の遅延といった万が一のトラブルに対応できます。
心に余裕を持って面接に挑めると、自信があるように見えるのでしっかりこれらのアイテムを準備して面接に挑みましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。