就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【攻略】三次面接の対策方法を徹底解説|面接の特徴や頻出質問も紹介

【攻略】三次面接の対策方法を徹底解説|面接の特徴や頻出質問も紹介

企業によって何度面接を行うかはまちまちですが、三次面接ともなってくると最終面接の可能性もあります

そんな重要な面接だからこそ、しっかりと対策しておくことが大切です。特徴や頻出の質問について、一緒に確認していきましょう。

三次面接の特徴4つ

企業の三次面接には大きく分けて4つの特徴があります。

それぞれを抑えた上で面接に臨むことで、言い淀まず回答できるのでしっかり確認しておきましょう。

  1. 役職の高い面接官が多い
  2. 選考人数がかなり絞られている
  3. 最終面接の可能性もある
  4. 逆質問の時間が長い

①役職の高い面接官が多い

三次面接ともなってくると、面接官の役職も高くなってきます。

人事部の社員を中心に、課長や部長、役員クラスの社員も面接を担当することになるので、荘厳な雰囲気が漂うでしょう。

しかし、これまでの面接と同じように回答すれば問題は無いので、リラックスして臨みましょう。企業の公式サイトに役員紹介がある場合、見ておくことで多少なりとも安心して臨めるはずです。

②選考人数がかなり絞られている

三次面接まで進むと、選考人数はかなり絞られており、複数人で同時に面接を受ける場合も、人数は多くないでしょう。

つまり、これまで以上に細かい部分を見られるということになります。発言の内容はもちろんのこと、身だしなみや所作に失礼が無いよう、面接前に鏡を見て確認しておきましょう。

三次面接まで進むということは他の企業の面接も通過していることが多く、疲れも溜まっているでしょうが、基本的なことを抑えた上で望むことが大切です。

③最終面接の可能性もある

三次面接が最終面接となる企業も多くなります。あらかじめ就活生に知らせるかどうかは企業により異なるので、「今回が最終面接かもしれない」という心意義で臨むようにしましょう。

企業からすれば、三次面接まで合格させるということは大体のリサーチは完了しているはずです。内定を出すかどうかの最終確認となるケースも多いでしょう。

働く意欲をアピールするためにも、積極的に逆質問をしたり、驕りと捉えられない程度で、入社した前提で話を進めるのも、モチベーションを伝えるために必要になる場合があります。

④逆質問の時間が長い

三次面接まで進む学生は少なく、つまり一人ひとりに時間をかけられるので、逆質問の時間も多く設けられていることが多いです。

もちろん、意欲が伝わるような質問をすることが大切ですが、入社を決める前に知っておきたいことをまとめておいて、疑問点を解決するのも重要です。

経営方針や価値観など、あらかじめ知っておくことで入社後のギャップもありませんし、「本当にこの会社に就職するのか」を決めるにあたって大切です。

三次面接前に対策すべきポイント3つ

三次面接はこれまでの面接と比べて、ある程度お互いのことを知った上で行われます。

よって、質問の内容や対策のポイントもこれまでの面接と異なります。下記に紹介する3点はしっかりと抑えておきましょう。

  1. 企業研究をしっかりとしておく
  2. 入社後のビジョンを明確化しておく
  3. 逆質問を5つ以上考えておく

①企業研究をしっかりとしておく

どの段階の面接でも企業理念や事業内容への理解があるかどうかの質問が行われますが、三次面接ともなるとさらに深い内容が問われることも多くなります

入社への意欲を示すため、しっかりと自信を持って答えられるようにしておきましょう。企業が一番欲しいのは「この会社でこそ働きたい」と思ってくれる人材です。

三次面接前に再度、会社の公式サイトを確認するのも良いでしょう。また、大企業の場合は新聞やWebメディアで社長がインタビューを受けていることもあるので、余裕があれば読んでおきましょう。

②入社後のビジョンを明確化しておく

入社後のビジョンがはっきりしているかそうでないかは、就活の合否を左右する部分となります。

ビジョンがはっきりしており、入社後にどのように成長し、貢献したいかを具体的に述べられる学生は「本当に弊社で頑張りたいと考えているんだな」と評価されるでしょう。

一方でビジョンが定まっておらず、回答が曖昧な学生は「本当にここで働きたいのだろうか…?」と思われがちです。どのような役割をこなし、貢献したいかをしっかりと考えておきましょう。

③逆質問を5つ以上考えておく

三次面接は受験する人数が少ないということもあり、しっかり時間が取れるので逆質問に割ける時間も豊富にあります。最低でも5つは逆質問を用意しておくと良いでしょう。

特に質問するべきは企業の理念や価値観、経営方針など。同じ方向を向いて業務に取り組んでいけるかを確認しようとする姿勢は、好印象を与えられるはずです。

また、三次面接は重役が担当することが多いので、面接官の考えを聞くのも良いでしょう。積極的に質問をしてくる学生は、「働く意欲がある」とみなされます。

【頻出】三次面接で聞かれる質問内容3つ

三次面接においてよく聞かれる質問についても確認しておきましょう。

あらかじめよく聞かれる質問について把握し、対策しておくことで当日も面食らわず、しっかりと答えられるはずです。

  1. なぜその企業を志望するのか
  2. 内定を出したら本当に入社するか
  3. 入社後に挑戦したいこと

①なぜその企業を志望するのか

基本的に志望動機は一次・二次面接に引き続き質問されることが多いです。これまでの面接と違うことを答えないようにしましょう。

方向性こそ、これまでの面接と同じように答えることが重要ですが、これまでよりも更に具体的に話せるとベストです。熱意が伝わりやすい、具体的な志望動機を述べましょう。

企業からしても、より強く入社したいと願っている学生が欲しいので、熱意を伝えることが大切です。

②内定を出したら本当に入社するか

三次面接ともなってくると、「内定を出した場合は入社してくれるか?」というストレートな質問を投げかけられることも少なくありません。

企業からしても、せっかく3回も面接を行った学生に辞退されては、たまったものではありません。少しでも詰まったり、悩む様子があると不合格になることも多いので、しっかり答えるようにしましょう。

「入社します」と答えたから必ず入社しなければならない、というわけでもないので、必ずはっきりと入社の意思を伝えることが大切です。

③入社後に挑戦したいこと

入社後にどのようなことに挑戦したいかも、よく聞かれる質問です。「挑戦したいことがある=入社の意思が強い」ということでもあるので、暗に入社の意思を問われていることも多いでしょう。

より精度の高い、面接官から高く評価される回答をするためにも、再度企業の事業内容について調べておきましょう。面接官に実際に働く姿をイメージさせられるかどうかが鍵になります。

入社後の目標として、その目標を抱くにあたっての経緯や、その先の具体的な目標まで話せれば、非常に高い評価を得られることでしょう。

三次面接で落ちた可能性がある場合

下記のような場合、不合格となっている可能性があります。

  • 面接時間が明らかに短い
  • 丁寧すぎる対応をされる

まず面接時間ですが、基本的に長めに取られているので、あまりにも短い場合は見限られてしまっているかもしれません。一方、評価が高く、合格が決まっている場合もあります。

また、丁寧すぎる対応をされる場合、不合格が決まり、これ以上悪い印象を与えないための丁寧さかもしれません。SNSに何を書かれてもおかしくない時代ですから、リスクヘッジをする企業も多いです。

三次面接はしっかりと事前に対策していれば怖くない!

今回は就活における三次面接について解説してきました。

三次面接まで進めるということは、企業からある程度高く評価されているということでもあります。本記事を参考に対策すれば怖くないので、自信を持って望んでください。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら