「就活っていつから始めたらいいの…?」
「大学3年のうちに始めるべき?」
結論、就活は大学3年の5月ごろに始めておくのがおすすめ。
この記事では、大学3年生の就活について、始める時期から各時期にやっておくべきことまで徹底解説。
いつから就活を始めるべきか悩んでいる人は、この記事を参考に、周りに先駆けて就活を有利に進めましょう。
大学3年で就活を始めてないのは遅い?

結論、大学3年で就活を始めていなくても遅いわけではありません。
ただし、近年は就活の早期化が進んでおり、就活解禁直後から動き出している学生も増えているのが現状です。
外資系企業やベンチャー企業の中には大学3年生のうちに内定を出す企業もあるので、そういった企業に入りたい人は早めの行動が必要だと言えます。
就活を始めるタイミングは大学3年の5月頃がおすすめ

いつから就活を始めるか悩んでいる人は、大学3年生の5月頃を1つの目安にすると良いでしょう。
3年生の5月までに自己分析と企業研究を進めておくと、6月からサマーインターンのESを出す際に役立ち、就活序盤の時期を有利に進められます。
少なくともサマーインターンの選考が始まるまでに、自己分析や企業研究を始めておくと、余裕を持って選考に臨めますよ。
【必見】大学3年が就活ですべきこと

就活を早めに始めると有利になることをここまで説明してきました。では、実際に何をしておくと大学3年の就活は有利になるのでしょうか。
大学3年の就活でやっておくべきこととしては、以下が挙げられます。
- 自己分析をする
- インターンへ参加
- 業界・企業研究
- 就活マナーの習得
- ES対策
- 面接対策
- 適性検査対策
大学4年まで続く就活では、主に上記の内容が必要になります。効率よく就活を進めるためにも、スケジュールを立てて上記の項目をコツコツと進めていくことが重要ですよ。
【時期別】大学3年で就活を始める場合のスケジュール

ここまで就活を始めるタイミングについて説明してきました。それでは大学3年で就活を始める場合は具体的にどのようなスケジュールで就活を進めるべきなのでしょうか。
大きく分けて、以下の4つのシーズンに分けて進めていくのがおすすめですよ。
- 【4〜5月】就活情報解禁
- 【6月】サマーインターンへの準備
- 【7〜9月】サマーインターン参加
- 【10〜2月】オータム・ウィンターインターン参加
【4〜5月】就活情報解禁
まず、4〜5月の時期は就活情報が解禁される時期なので、このタイミングで就活について考え始められるとベストです。
具体的にやることとしては、
- 気になる企業をチェック・エントリー
- 説明会に参加
- 自己分析
- 業界・企業研究
などがあります。
自己分析を通じて自分が向いている・興味のある企業や業界に目星をつけるとともに、気になる企業について調べてみて本格的な就活の準備をしておくのがおすすめです。
【6月】サマーインターンへの準備
6月になるとサマーインターンが直前に迫ってくるので、積極的にサマーインターンに応募し、選考対策を進めましょう。
具体的には
- ES提出・適性検査・面接などをしてサマーインターンへ応募
- 説明会参加
- 自己分析
- 業界・企業研究
以上を進めることで、選考を突破できるように準備するのがおすすめです。
【7〜9月】サマーインターン参加
7〜9月はサマーインターンが始まるので、選考を通過できたものは積極的に参加していきましょう。
この期間にやることとしては、
- サマーインターンに参加する
- 自己分析
- 業界・企業研究
が挙げられます。サマーインターンの時期は、様々な業界を見ながら経験値を積むことが重要なので、できるだけ多くのインターンに参加するのがおすすめです。
【10〜2月】オータム・ウィンターインターン参加
10〜2月になるとオータム・ウィンターインターンが始まります。こちらについてもサマーと同様に積極的に参加していきましょう。
具体的には
- オータム・ウィンターインターン応募・参加
- 説明会参加
- 自己分析
- 業界・企業研究
以上をしっかりこなしつつ、サマーでの経験も踏まえながら志望企業を絞っておけるとよいでしょう。
業界によっては、オータム・ウィンターインターンから内定を出す企業も多いので、入念に準備してインターンに臨むことが重要ですよ。
大学3年生から始める就活に関してよくある質問

ここまで、大学3年で就活をする場合の大まかなスケジュールについて解説してきました。ここからは、大学3年生から始める就活に関してよくある質問に答えます。
大学3年生からの就活については特に以下の2つの質問が多いので、確認しておきましょう。
- 大学3年生から就活を始める際の注意点は?
- 就活を始める前に揃えておくべきものは?
それぞれ詳しく見ていきます。
Q1.|大学3年生から就活を始める際の注意点は?
大学3年生から就活を始める際は、
- 月・週ごとに目標や計画を立てておく
- ガクチカを話すためにも学生生活を充実したものにする
の2点に注意しておきましょう。
目標や計画を立てておかないと、せっかく早めに始めているのに結局何も就活を進められないまま時間が過ぎてしまいかねません。
また、早い段階から面接やESの準備をするので、学生生活を有意義に過ごして、ガクチカを準備しておくことも重要ですよ。
Q2.|就活を始める前に揃えておくべきものは?
就活を始めるにあたって揃えておくべきものは特に以下の5つです。
- リクルートスーツ
- 革靴
- 履歴書
- 証明写真
- スケジュール帳
上の4つは就活の1年間しか使わないので、高価なものを使う必要はありませんが、あまりに安っぽいと悪い印象を与えてしまうので、ケチりすぎないようにしましょう。
またスケジュール帳については、社会人になってからも使うことになるので、就活の時期から使い慣れておくのがおすすめです。
大学3年からの就活はまだ間に合う!早めの行動で内定を掴み取ろう

この記事では、大学3年生からの就活について解説しました。
大学3年から就活を始めることは、周りに対して大きなアドバンテージです。早めに就活を始めて、希望の企業で内定を掴み取りましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。