これから就活をしようと思っているのに、なかなか行きたい企業が見つからないと悩んでいませんか?
確かに企業選びは迷いますが、絶対にやってはいけないのは、適当に就職先を決めてしまうことです。
本記事では行きたい企業がない場合の対処法を3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
行きたい企業がないからといって適当に選ぶのはNG
就活で自分に合う企業を選ぶことは難しいものですが、適当に企業を選んでしまうのはよくありません。
仮に自分に合わない仕事だった場合、長期的に続けるのは難しいと感じてしまい、きっと後悔するこちになってしまします。
そして万が一辞めることになればまた就職をし直すということにも。
行きたい企業がない場合でも、自分が仕事に求めることや嫌なことなどを最低限考えておき、判断材料にするのも良いかもしれません。
行きたい企業がない原因

行きたい企業が見つからない原因は以下の2つです。
- 自己分析ができていない
- 企業研究が甘い
それぞれ詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
自己分析ができていない
行きたい企業が見つからない原因の1つが、自己分析ができていないケースです。
自己分析ができていないとそもそも自分は何がしたいのかが分かりません。自分の気持や得意なこと、苦手なことを把握することで初めて自分に合いそうな仕事のイメージが湧くのです。
だからこそ、自己分析を行い自分自身と向き合ってみてください。例えばこれまで頑張ってきたことは何かを振り返ってみるのがポイントです。
それに対してなぜ頑張れたのか?なぜ楽しかったのか?などを自問自答することで、次第に行きたい企業が見えてくるでしょう。
\ 難しい場合は相談してもOK! /
企業研究が甘い
自己分析だけでなく企業研究も重要です。同じ業界の企業でも、それぞれ特徴は大きく異なります。
例えば保守的に事業をしているところもあれば、常に革新的な事業を行うことを目指しているところもあるでしょう。
どの企業に入るのかでその後の仕事環境は大きく変わってくるため、そこで働くことになる自分のためにも、必ず企業研究はしておかなければいけません。
あとから「こんなはずじゃなかった…」とならないためにも、しっかりと企業研究をしておきましょう。

行きたい企業の探し方3ステップ

では具体的にどうすれば、行きたい企業が見つかるのでしょうか?
大事なポイントは以下の3つです。
- ①行きたい企業の特徴を考える
- ②特徴から業界・業種を絞る
- ③絞った中から当てはまる企業を選ぶ
それぞれ詳しく説明します。
①行きたい企業の特徴を考える
まずは自分が行きたいと思う企業の特徴から考えてみましょう。
人によっては「自分には何もスキルないから…」と思っていきなり妥協してしまうこともあるかもしれませんが、そんなことを考える必要はありません。
むしろ本音で考えないとなかなか行きたい企業は見つからないので、堂々と理想的な条件を出してみましょう。
もちろん収入面以外にも勤務時間帯や男女比、福利厚生などから条件を考えてみましょう。
②特徴から業界・業種を絞る
企業に望む条件が決まったら、次は業界(業種)を絞ってみましょう。実際に調べてみると、無数の業界があることに気がつくはずです。
まずは直感でもいいので、興味のあるものを選んでみてください。1つに絞れない場合は、2~3つくらいに絞っても問題ありません。
間違っても条件を優先しすぎて、特に興味のない業界を選ばないことが重要です。入社後に違和感を感じ、仕事への不満が溜まる原因にもなります。
③絞った中から当てはまる企業を選ぶ
最後は自分が望む条件に当てはまる企業を探してみてください。ポイントは複数の企業をリストアップすることです。
いくつかピックアップして、そこからさらに比較することが大切です。少しでも満足のいく就職を実現するためには、必要不可欠なことだといえるでしょう。
ちなみに企業選びの際には、求人サイトの募集内容以外にも様々な情報源を確認してください。
例えば企業が運営しているSNSがあれば、事業内容を調べてみることをオススメします。大企業なら口コミも見つかることがあるので、ぜひチェックしてみましょう。
行きたい企業がない場合の対処法3つ

実際に企業探しをしたが、行きたい企業が見つからない人もいるのではないでしょうか?
そんな時は以下の3つの対処法があります。
- ①就活軸を明確に定める
- ②逆に絶対にしたくない仕事から考える
- ③就活エージェントに頼る
それぞれ詳しく解説しましょう。
①就活軸を明確に定める
まず大前提として、就活軸は必ず定めておいてください。
ここがハッキリしていないと、それだけで行きたい企業を見つけるのは難しくなります。そしてその就活軸を定めるために重要なのが、先ほど解説した自己分析や企業研究です。
入社後に後悔しないためにもしっかりと就活の軸を定めましょう。
②逆に絶対にしたくない仕事から考える
やりたい仕事が決まらない時は、逆に何をしたくないのかを考えてみるのもポイントです。
まったく興味がない仕事や嫌いな仕事に就いたところで、決して長続きしません。だからこそ、働く前に自分が苦手と想定ができる仕事は避けるようにしましょう。
ただし、どんな企業に就職したとしても100%好きなことばかりできるとは限りません。最低限の嫌なこと苦手なことを整理しておくと良いかもしれません。
③就活エージェントに頼る
色々考えてみたけど、結局何も見つからないと悩む人もいるかもしれません。そんな時は、就活エージェントに頼るのも1つの手です。
就活エージェントとは、就活のプロアドバイザーが相談に乗ってくれるサービスのこと。自分とマッチする企業を探せるのはもちろん、ESの添削や面接の練習まで行ってくれます。
カリクルにも、年間5000人以上の就活生にアドバイスしてきたキャリアアドバイザーが在籍!平均7~8回ほどの密な面談を通して、自己分析から面接対策まで幅広くサポートしてくれますよ。
そもそも企業探しは、何かと忙しい就活生にとっては難しい作業です。どうしても大企業やメガベンチャーしか見つけられない就活生でも、アドバイザーがぴったりの企業をお勧めしますよ。
気になる人は下のボタンから申し込んでみてくださいね。
行きたい企業がない時はまずは自己分析から始めよう
今回は行きたい企業がない場合の対処法を紹介しました。特に何も思い浮かばない人は、まず自己分析から始めてみてください。
その上で企業研究を行えば自分が就職すべき企業像が見えてくるはずですので、決して諦める必要はありません。
満足のいく就活ができることを心から祈っています。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。