就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活の軸は仕事を選択する時に重要!決め方や考え方のパターンを解説

就活の軸は仕事を選択する時に重要!決め方や考え方のパターンを解説

就職活動において、軸を決めることは重要です。軸が決まっていれば、目指すべき方法がわかりやすくなり、就活がスムーズに進むでしょう。

しかし「就活の軸がよくわからない。どうやって決めたらいいんだろう。」と悩みますよね。

本記事では、就活の軸の決め方を徹底解説します。考え方やパターンも紹介しているのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

就活の軸は仕事選びの指標

就活の軸は、あなたの価値観や興味、長期的なキャリアなどを基に設定される指標です。軸を持つことで、選択肢を絞り込み、適切な企業や職種を見つける際の方針が明確になります。

例えば、軸が「ワークライフバランスの重視」という場合、残業が少なく、フレックスタイム制がある企業を選びます。

軸を基に仕事を探すことで、自分のライフスタイルやキャリアの方向性に合った選択が可能になります。

軸を元にあなたの優先事項を意識的に設定し、それに沿った企業や仕事を探求することで、より充実した職業生活を築けるでしょう。

就活の軸が大切な理由2つ

そもそも、なぜ就活の軸を決めることが大切なのでしょうか?次に軸が大切な理由を2つ紹介します。

  1. 自分に合う仕事を選択できるから
  2. 就職活動の無駄が省けるから

①自分に合う仕事を選択できるから

就活の軸が大切な理由は、自分に合う仕事を選択できるからです。適切な軸を持つことで、自己分析やキャリアプランが明確になり、求める条件や価値観に基づいた企業を選ぶことが可能になります。

あなたにあった企業に就職できれば、長期的な満足感やモチベーションを保ちながら働けるのです

また、軸が明確であれば、周囲の評価や流行に振り回されることなく、あなたの強みを最大限に活かすポジションを見つけられるでしょう。

②就職活動の無駄が省けるから

就職活動の無駄が省けることも、軸を持つことが大切な理由のひとつです。明確な軸があると、あなたの志向や強みに基づいた企業選びや面接対策が可能になります。

適切な企業に絞り込めれば、無駄な面接やエントリーシートの提出を減らせます。時間を効果的に使うことで、志望度の高い企業に出会いやすくなり、内定獲得の確率も向上しますよ。

また、的確な軸が就活の方向性を示し、焦りや迷いを軽減し、自信を持って臨めることもポイントです。

就活の軸の決め方4つ

就活の軸を持つことが大切だとわかっても、具体的にどう決めればいいかわからない人も多いでしょう。そこで、就活の軸の決め方を4つ紹介します。

  1. 自己分析を繰り返す
  2. 様々な性格診断を行う
  3. 先輩の就活の軸を聞く
  4. 親に仕事で大切にしていることを聞く

①自己分析を繰り返す

自己分析を繰り返すことは、就活の軸を決める上で重要です。自己分析は、あなたの価値観や強みを理解し、適切なキャリア選択を支援する助けになるからです。

しかし、一度の分析で軸が確定することはまれです。重要なのは、繰り返し自己分析すること。これによって徐々に洞察が深まり、志向性や目標がクリアになります。

1度きりの分析では見過ごす要素も、繰り返すことで浮き彫りになり、就活の軸をより精度高く定められるのです。

②様々な性格診断を行う

軸を決める際の重要なステップとして、様々な性格診断を行うことがあります。これにより、自己理解が深まり、適切な職種や業界が明確になるからです。

MBTIやDISCなどのツールを活用して自己分析し、あなたの強みや向いている仕事スタイルを知ることで、将来の方向性を見極められます

また、異なる視点から自己評価を行うことで、自己成長にもつながります。ただし、診断結果は一つの指針であるため、総合的に考慮することが大切です。

③先輩の就活の軸を聞く

就活の軸を決める際、先輩の経験を聞くことは有益です。先輩のアドバイスは貴重な情報源であり、自分の視野を広げる一助となることでしょう。

先輩の話から、業界や職種の特徴や求められるスキル、働く環境などを学び、あなたの興味や適性と照らし合わせることができます。

ただし、一概には合わないこともあるため、自分自身の価値観や将来のビジョンとも照らし合わせながら、参考にしましょう。

④親に仕事で大切にしていることを聞く

軸を見つける際の一つの方法は、親に仕事で大切にしていることを聞くことです。親の経験や価値観からインスピレーションを得ることで、軸を見つける手助けになります。

彼らのキャリア選択や成功のポイントを知ることで、自分の適性や興味を洗練させ、将来の方向性を明確にできます。

ただし、自分自身の情熱や適性と照らし合わせつつ、他の視点も考慮することが大切です。親のアドバイスを借りつつ、自分の内面を深く見つめ、独自の選択をすることが大切です。

就活の軸の考え方4パターン

次に、就活の軸の考え方を4パターン紹介します。パターンを理解しておくことで、どの業界でも活用できるため、チェックしておきましょう。

  1. 一緒に働く人に求めること
  2. 仕事内容に求めること
  3. 企業に求めること
  4. 職場環境に求めること

①一緒に働く人に求めること

就活の軸として、どんな人と働きたいかは明確にしておきましょう。仕事において、一緒に働く人はかなり重要だからです。

業務内容だけでなく、チームメンバーや上司とのコミュニケーションや相性、価値観の共有が仕事の充実度に影響します。

自分のスタイルや目標に合った人間関係を築くことで、モチベーションが高まり、成果を上げやすくなります。職場環境が、長期的なキャリアの成功につながる要因となるのです。

②仕事内容に求めること

就活の軸を考える際、仕事内容に求めることを重視しましょう。スキルアップ志向や単純業務志向、プライベートの重要性など、あなたの価値観を明確にすることが重要です。

スキルアップを重視するなら、成長できる環境や学びの機会を重要視し、キャリアの幅を広げることを検討するべきです。一方で、単純業務志向ならば、業務の安定性や得意分野での活躍を考えられます。

あわせて、ワークライフバランスや福利厚生が合う企業を選ぶようにしましょう。自己分析を通じて、これらの要素をバランス良く整理し、あなたに合った最適な職場を見つけてくださいね

③企業に求めること

就活の軸として、企業に求めることも考えておくとよいでしょう。まず、企業の社風や理念に共感できるかが重要です。あなたの価値観と企業の方針が一致すれば、モチベーションも向上するからです。

また、求められるスキルや経験に対する自己評価も大切です。自分がどの分野で強みを発揮できるかを把握し、そのスキルが企業に貢献できるかを検討しましょう。

また、企業のビジョンに向かってあなたが成長できるかも考慮すべき点になります。企業との相性を見極めることで、将来のキャリアに結びつける軸を持てますよ。

④職場環境に求めること

職場環境も、就活の軸を考える上で重要です。職場環境は、コミュニケーションの取りやすさや働き方に大きく影響するからです。

たとえば、職場環境はコミュニケーションの円滑さや柔軟な働き方に影響を与えます。風通しの良い環境ならスキルやアイデアが活かせ、自身の成長も期待できます

逆に、ストレスや調和の取れない環境はモチベーション低下に繋がる可能性があります。組織文化や働き方にも着目し、自分の価値観に合う職場を見極めましょう。

就活の軸の具体例と面接での答え方4つ

次に、就活の軸の具体例と面接での答え方を紹介します。

  1. 高めあえる人間関係があるか
  2. 自身のスキルアップができるか
  3. 会社の風土が肌にあうか
  4. 成果に足しての評価が適切か

①高めあえる人間関係があるか

まずは、高め合える人間関係があることを就活の軸に置いているパターンの例文です。

私は、高め合える人間関係があることを重要視しています。お互いのアイデアを尊重し合い、高め合う関係がプロジェクトの成果に繋がると考えているからです。

私は、大学のプロジェクトチームで協力して成果を上げたことがあります。リーダーとしてメンバーをまとめ、各自の得意分野を活かしてプロジェクトを成功に導きました。

具体的には、私の提案をもとにチームメンバーがクリエイティブなアイデアを付け加え、共にプレゼンを練ることで、魅力的なプレゼン作成につながりました。

御社でも同様に、共に成長できる仲間との協力を大切にしたいと思っています。

②自身のスキルアップができるか

続いて、自身のスキルアップができるかを就活の軸に置いているパターンの例文です。

私は、スキルアップができるかを重要視しています。自分の成長にコミットすることで、企業にとってもプラスになると考えています。

たとえば、新しい分野にも積極的に挑戦し、自己学習を通じてスキルを身につけました。これにより、柔軟性のある問題解決が可能となり、チームの成果向上に貢献しました。

私の成長は企業の競争力向上に直結し、学び続けて価値を提供する姿勢を大切にしています。

③会社の風土が肌にあうか

次に、会社の風土が肌にあうかを就活の軸に置いているパターンの例文です。

私は企業の価値観や文化に共感することを大切に考えています。私は実力を重視する考え方に、御社に合致していると感じたため、志望いたしました。

御社のような実力主義の環境で、自分のスキルや努力が正当に評価されると信じています。成果が求められるこの風土で、自分の能力を最大限に発揮し、共に成長できることを楽しみにしています。

企業の風土が私の成長とポテンシャルを引き出す一因であると信じ、そうした環境で力を発揮し、御社の事業成功に貢献したいと考えています。

④成果に足しての評価が適切か

最後は、成果に足しての評価が適切かを就活の軸に置いているパターンの例文です。

私は、成果に対して適切な評価を得られるかを重要視しています。

御社の成果主義の評価が妥当だと考える理念がぴったりだと感じました。業績や実績が評価に直結する環境で、自分の貢献が明確に認められると信じています。

御社の評価制度において、自己の成長と会社の成功がリンクしていることに魅力を感じており、そうした環境で自分の力を発揮し、共に成果を創り上げたいと考えています。

就活の軸はいくつか用意しておくと良い

就活において成功するためには、複数の軸を用意しておくことが重要です。特定の業界や職種に絞り込むことなく複数の軸を持つことで、選択肢を広げられるからです。

また、就活過程で予想外の状況が生じたときに、別の軸を持っていれば、柔軟に対応できます。

軸が多すぎることは適切ではありませんが、いくつか用意しておき、業界や企業によって使い分けることは有効だと言えるでしょう。

就活の軸をしっかりと考えて適職を探そう

本記事では、就活の軸について、決め方や具体例、面接でのアピール方法を紹介しました。

就活の軸を決めておくことで、あなたの目指す方向性が明確になり、企業探しや面接に役立ちます。就活の軸は、自己分析や身近な人のアドバイスをもとに見つけるとよいですよ。

なかなか軸が決まらない場合でも、焦らずにまずは複数の軸を決めて徐々に絞ってみてもよいでしょう。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら