「暑い日が続くので、ネクタイなしで面接に行きたい…」「クールビズならネクタイなしでもよいか知りたい」。
このようにネクタイの着用について、悩みや疑問を抱える就活生の方も多いのではないでしょうか。
基本的に面接ではネクタイをするのがマナーですが、例外的なケースの理解も必要です。そこで今回は、面接でのネクタイの着用について下記内容を解説します。
- 就活中におけるネクタイ着用の基本ルール
- ネクタイなしでもOKな場面
- ネクタイなしの場合に注意すべき点
服装マナーを守れていないと、社会人としての常識がない人と見られてしまいます。この記事を参考に、就活でのネクタイ着用のマナーをしっかりと理解しましょう。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
就活中のネクタイなしはOK?

基本的には、就活の場でのノーネクタイはマナー違反とされています。就活のようなフォーマルな場面ではスーツスタイルが基本であり、ネクタイもセットで必要です。
しかし、例外もあります。オフィスカジュアルや、夏の軽装を推進する取り組みとしてクールビズを可としている企業の場合です。
オフィスカジュアルやクールビズがOKの企業の場合は、ネクタイの着用は求められません。
来社する企業に適した服装を判断するために来社案内を事前に確認しましょう。
面接や内定式の場合ネクタイは必要

面接や内定式など、フォーマルな場ではネクタイを着用しないと印象が悪くなります。
企業から特に指示がない場合はスーツスタイルでの参加が基本です。
内定式で目立とうとして他の方と違う格好をすると、悪目立ちしてしまうため、マナーを守った節度のある格好を心がけましょう。
ネクタイなしでもOKな場合について解説

続いて、ネクタイなしでもOKとされる場合について解説します。就活の場では、ネクタイの着用が基本ですが、企業側の意向があった場合はその限りではありません。
ネクタイの着用が不要とされるのは、下記のケースです。
オフィスカジュアル・私服OKな企業
企業がオフィスカジュアルや私服を推奨している場合は、ネクタイなしでも問題ありません。
オフィスカジュアルを着用する場合は、ネクタイなしでも問題ありません。企業によっては、ポロシャツを可とする企業もあります。
オフィスカジュアルや私服の指定があるにも関わらず、スーツスタイルを着用すると、「案内を呼んでいない」「周囲にあわせられない」と判断され、マイナスイメージを与えてしまいます。
しっかりと企業の意向を反映した格好で臨みましょう。
クールビズを実施している
企業でクールビズを推奨している場合も、ネクタイなしでの参加が許可されています。
クールビズを着用する際は、スーツを着用する際のシャツではなく、襟元や通気性などに配慮されたクールビズ用のシャツを着用しましょう。
シャツを選ぶ際は、柄や丈に気をつけ、ラフな格好となりすぎない注意も必要です。
また、働く社員がクールビズを着用しているからと言って、面接でクールビズが許可されている訳ではないことを理解しておきましょう。
企業からの案内を読み指定された場合はクールビズで対応する必要があります。
ネクタイなしの場合に注意すべき点4つ

続いて、ネクタイを着用しない場合に注意すべき点について解説します。オフィスカジュアルやクールビズで、ノーネクタイのスタイルをする場合、清潔感やフォーマルさを保つため、いくつか注意が必要です。
ネクタイを着用しないスタイルの場合は、下記の4つに注意しましょう。
①ジャケットは着用しない
ノーネクタイのスタイルであわせる場合、ジャケットは着用しない方が良いでしょう。
ジャケットを着用すると、ノーネクタイの部分が浮き、バランスが崩れてしまいます。
もし、クールビズでネクタイを着用したい場合は、サマースーツの着用がおすすめです。サマースーツであれば、フォーマルな感じを損なわずに暑さ対策ができ、快適な状態で臨めます。
②襟周りを綺麗にしておく
ネクタイを着用しない場合は、襟周りを綺麗にしておくようにしましょう。
清潔感を保つのはスーツスタイルも同じですが、ノーネクタイの場合は、ジャケットに被さる部分がないため特に目立ちやすくなります。襟周りに汚れやしわがないか必ずチェックしましょう。
襟周りでピシッとした印象を出すためには、ボタンダウンシャツがおすすめです。これからノーネクタイの服装を揃えようとしている方は、ボタンダウンシャツも検討しましょう。
③シャツは第一ボタンまで留めておく
ノーネクタイの場合も、シャツは第一ボタンまで留めておくようにしましょう。シャツのボタンが空いていると、先方にだらしない印象を与えてしまいます。
スーツスタイルで着用するシャツは、ネクタイ着用をベースにしているため襟元が詰まっているものが主流です。そのため、クールビズ用のシャツを着用しましょう。
クールビズ用のシャツであれば、第一ボタンを留めても襟元が自然であり、シャツ自体の通気性や速乾性も良いので、快適に着用できます。
④肌着は透けないものにする
ノーネクタイのスタイルをする場合は、肌着にも注意が必要です。ジャケットを着用しないため、汗で肌着が透けてしまいます。
そのため、肌着には下記のような透けづらい色を選びましょう。
- 白
- ベージュ
- 淡いグレー
加えて、半袖のシャツを着る場合は、インナーが見えないよう丈にも注意が必要です。
就活でのネクタイ着用に関してよくある質問2つ

最後に、就活でのネクタイ着用に関してよくある質問と回答を紹介します。
季節が関連するネクタイ着用の悩みは多いため、下記の内容を確認しておきましょう。
Q1.|夏の就活で暑さをしのぐ対策は?
夏の就活では、万全な暑さ対策が重要です。具体的にできることとしては、下記のような対策があります。
- サマースーツの着用
- 吸水性や速乾性を重視したインナーの着用
- 冷却スプレーの使用
- 予備のハンドタオルの携行
その他に、制汗剤や汗拭きシートも暑さ対策に使えるアイテムです。
真夏の就活は、無理をすると熱中症となり体調を崩してしまう可能性もあるため、水分をこまめにとりながら、しっかりと対策していきましょう。
Q2.|冬の時期は絶対にネクタイが必要なのか?
冬の時期でも、ネクタイの着用を必要としない企業もあります。
夏の就活ではネクタイなしを許可する企業が増えますが、多くの理由は暑さ対策のためです。しかし、季節的な理由だけではなく、自社の服装ルールとしてネクタイを不要としている企業もあります。
オフィスカジュアルや私服が許可されている企業であれば、冬場でもネクタイの着用は必要ありません。
面接時にネクタイなしは基本的にNG|マナーを守って好印象を
今回は、就活時のネクタイの着用について解説しました。
面接時のノーネクタイは基本的にNGですが、企業からオフィスカジュアルやクールビズの指定があった場合は、指定に沿った対応が必要です。
服装は相手の第一印象に大きな影響を与える要素ですので、マナーを守って好印象を残せるようにしていきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。