就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 面接で苦手なことを聞かれた時の回答例を紹介!質問意図についても解説

面接で苦手なことを聞かれた時の回答例を紹介!質問意図についても解説

「面接で苦手なことを聞かれたときに、正直に答えたらマイナスな印象を与えない?」

このような悩みや不安を感じる時があると思います。そこで、この記事では、面接で「苦手なこと」について質問する採用担当者の意図に沿った、理想的な回答例を紹介していきます。

面接で「苦手なこと」が質問される理由3つ

面接で「苦手なこと」について質問する採用担当者には、以下の3つの項目について知りたいという意図があります。

  1. 自分を客観的に捉えているか
  2. 自力で課題解決できるか
  3. 企業に合った人材であるか

①自分を客観的に捉えているか

応募者が「自分を客観的に捉えているか」を読み取ることが、苦手なことについて質問する採用担当者の意図です。

自分の長所と短所を客観的に理解していないと自身の「苦手なこと」は伝えられません。苦手なことを自覚し改善することで成長ができます。

なので、客観的に自身を理解しているかは入社後の成長に大きく影響するのです。

好印象に自分をアピールできるよう、まずは自己分析をし客観的に自身を理解しましょう。

②自力で課題解決できるか

採用担当者は、応募者が自身の「苦手なこと」について語る様子から、その項目を「改善しようとしているか」を読み取ろうとしています。

どんな職種であれ、仕事とは「誰かの問題を解決すること」です。これは職種や状況によって変わってきます。

しかし「自力で課題解決する能力」は、どんな職種においても求められるスキルなのです。

なので、面接で「苦手なこと」について聞かれたら、ただその項目を答えるだけでなく「どう向き合っているか」をアピールすることが大切です。

③企業に合った人材であるか

採用担当者は、応募者の苦手なことが業務に影響がないかを確認しています。

飲食業の会社が「人の目を見て話すことが苦手」と語る人物を採用するとは考え難いですよね。

応募者の苦手なことがその企業の重視している項目と重複していると、企業にとっては不利益となる可能性があります。

面接で苦手なことを答えるときは、応募先の企業の業種や職種を考慮して回答することが重要です。

面接で答える「苦手なこと」の探し方3つ

自身の「苦手なこと」何を伝えるべきか迷う人が多くいるでしょう。

面接での回答として適切な「苦手なこと」を探すには、以下の3つの探し方が有効です。

  1. 自分が不得意なことを洗い出す
  2. 家族・友人などに聞く
  3. 長所・得意なことから考えてみ

①自分が不得意なことを洗い出す

自身の「苦手なこと」は、不得意なことを洗い出してみると見えてきます。

その際は「学業・アルバイト・人付き合い」など、ジャンル別にリストアップするとより具体的に見えてくるはずです。

いくつかリストアップしたら、その中から特に苦手だと思うことをピックアップして面接で語るといいでしょう。

②家族・友人などに聞く

自分のことを理解してくれている家族・友人などに聞くのも有効です。

自分を客観視することは難しいですが、あなたの近くにいる人は普段からあなたのことを客観視してくれています

自覚していなかった意外な「苦手なこと」を探すには、他者に聞いてみるのが一番の近道です。

③長所・得意なことから考えてみる

自分の「苦手なこと」を考える際は、逆に自分の長所・得意なことから考えるのも一つの方法です。

長所と短所、得意と苦手は両面性があります。長所や得意なことを少し違った角度から捉えると、その裏側にある自分の「苦手なこと」が見えてくるはずです。

例えば「即決即断すること」が得意な人は、逆に「じっくり考えること」が苦手だったりします。

このように、自分の「苦手なこと」を考える際は、長所・得意なことから考えるのも有効です。

面接で答える「苦手なこと」の回答方法

面接で「苦手なこと」を聞かれた際の答え方のポイントを2点お伝えします。

  1. 工夫・努力すれば改善できる内容にする
  2. できるだけポジティブ変換する

工夫・努力すれば改善できる内容にする

面接で「苦手なこと」を答える際は、改善可能性も一緒に伝えましょう

採用担当者は就活生に課題解決能力があるかを読み取ろうとしています。

苦手に対する改善方法が曖昧だと、課題を放置するのではと捉えられてしまいかねません。

もちろん少しの努力で改善できないこともあります。面接においてはそのような項目は答えない方が無難です。

できるだけポジティブ変換する

面接で苦手なことを解答する際は、ポジティブな回答を意識しましょう

ポジティブな姿勢を提示することで、課題にしっかりと目を向けて改善ができると判断されます。

苦手なことをポジティブ変換するには、その項目を改善した未来を想像することが有効です。

「今は〇〇が苦手ですが、将来✕✕な状態を目指して現在改善に励んでおります」のように、既に改善に動いているということもアピールできればさらに好印象です。

【面接で活用できる】苦手なことについての例文3つ

前章の内容踏まえて、面接で「苦手なこと」を聞かれた際の答え方の例文を3つ紹介します。自身の「苦手なこと」に合わせて活用してください。

  1. 人前に出ることが苦手
  2. 初対面の人と会話するのが苦手
  3. 瞬時に決断することが苦手

【例文①】人前に出ることが苦手

私は、人前に出ることが苦手です。小学生の頃から、前に出て作文の発表をする際などに苦手意識を感じていました。

しかし、人前に出ることに慣れるために場数を踏む必要があると考え、中学・高校では積極的に人前に出ることを意識しました。

結果、高校では人前で過度に緊張してしまうことが減り、高校が参加していたプレゼンテーションコンテストでも優秀賞をいただくことができました。

仕事において社内だけではなく社外の方とのコミュニケーションが必須であると考えています。他の方に比べたら人前に出ることはまだ苦手ではありますが、場数を踏むことで改善ができればと考えています。

自身の苦手なことを冷静に自己分析しつつも、実際に改善した経験や入社後の展望をポジティブに語っています。

【例文②】初対面の人と会話するのが苦手

私は、初対面の人と会話するのが苦手です。何を話していいのかがわからず、言葉をうまく出せません。中学・高校時代は、クラス変えの時期が憂鬱だった思い出があります。

ただ、初対面の人とのコミュニケーションを円滑にするには「相手に興味を持つことが大切」だとアルバイト先の店長から教えていただきました。

この学びからおいての興味や考えを探ることが、会話の糸口になると考えております。

社会人になっても、特に春の時期は初対面の人と会う機会の連続だと思います。相手に興味を持つことを忘れずに、初対面の人とのコミュニケーションを積極的に取ることを意識します。

このように、苦手なことを改善するために他者から学んだエピソードを語るのも有効です。他人から学ぶ姿勢をアピールできます。

【例文③】瞬時に決断することが苦手

私は、母から「あなたは決断力がないよね」と言われたときに、自身の苦手なことに気付けました。
普段外食する際も注文するメニューを迷ってしまいます。

決断力がないということは、時間を無駄にしていることにも繋がると思います。大切な時間を無駄にしないためにも、瞬時に決断する力を身につけていきたいです。

また、自身で決断できない時は教えを乞うようにしています。できないことの改善努力もしつつ、コミュニケーション能力を活かして周囲の方に協力をしてもらうこともスキルの1つだとb考えています。

また、私はものごとをじっくりと考えることが得意だと思っています。その持ち味は殺さずに、瞬時の決断を迫られる場面では周囲の人とも協力することも視野に入れながら迅速な対応ができるように努めます。

自分の苦手なことを他者から気付かされたというエピソードを、隠すことなく素直に伝えています。

また、苦手なことの裏側にある得意なこと苦手の改善策について伝えることでポジティブな印象を与えられる回答例です。

「苦手なこと」を面接で聞かれた際の注意点

最後に、面接で「苦手なこと」を聞かれた際の注意点を2点お伝えします。

  • 業務に直接的に影響する内容はNG
  • 苦手なことはないと伝える

業務に直接的に影響する内容はNG

自身の苦手なことが業務に直接的に影響する内容ではないか注意してください。

また、応募先だけではなく、どの仕事にも共通するNGにはより注意が必要です。

例えば「ものごとに集中して取り組むこと」や「時間を守ること」が苦手だと言ってしまうと、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまいます

取り繕う必要はありませんが、あまりにもマイナスな印象を与えてしまわないよう注意してください。

苦手なことはないと伝える

苦手なことを尋ねられた際に「ありません」と伝えるのはNGです。

誰にでも苦手なことはあります。苦手がないという回答は自己分析不足な印象を与えます。業務に直接的に影響する内容は注意が必要ですが、苦手なことを隠そうとしないでください。

苦手を解決する意思が重要です。

面接で「苦手なこと」を聞かれた際には素直に回答しよう

面接で「苦手なこと」について質問する採用担当者は企業の業務内容とマッチするかを確認しています。

素直に回答しつつも、解決策や今後の展望を添えて、採用担当者にポジティブな印象を残しましょう

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら