面接の中で緊張する方が多い社長面接。質問に対してどんな回答をすればいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
その中でも、特に逆質問は何を聞けばいいのか迷ってしまう方は多いですよね。
そこで本記事では、社長面接でするべき逆質問を紹介します。考える際に意識する点や避けるべき質問も解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
社長面接とは?一次・二次面接との違い
早速、どのような逆質問をするべきかを解説していきたいのですが、まず初めに社長面接についてと一次・二次面接の違いを解説します。
- 面接官が社長
- 能力よりも企業とのマッチ度や意欲を見ている
①面接官が社長
大企業の場合、社長が最終面接で出てくることは少ないですが、ミドルベンチャーやスタートアップのような規模が少し小さめの企業では、最終面接官として社長が出てくることも多いです。
また、最終面接官がある程度面接を行なった後、社長と面接するケースもあります。規模が大きいグループ会社などでは、グループ会社の社長が最終面接で出てくることも多いです。
②能力よりも企業とのマッチ度や意欲を見ている
社長面接では、一次・二次面接のように地頭や論理的思考力を見るのではなく、会社にマッチしているかや学生の性格や志望度などの定性面を見ることが多いです。
理由としては、「社長面接まで行く」=「企業にとってほしい人材の可能性が高い」からです。
そのため、内定を出したらすぐに承諾してくれるのかなど内定承諾を迫るような質問をされることもあります。
社長面接で逆質問をさせる2つの意図

会社へのマッチ度や志望度を見てるのに、逆質問が必要なことに対して疑問に感じる学生もいますよね。ここでは、その意図について解説します。
- 入社意欲があるかを見るため
- 就活生の不安を払拭しておくため
①入社意欲があるかを見るため
逆質問をする意図として、志望度を見るという側面があります。
企業側からすれば、自社のことを深く理解していれば、気になることが多くあるはずだと想定しています。
そのため、求める逆質問の質も当然高くなっています。
ここで、質が低い質問や企業HPで調べればわかるような質問をしてしまうと落とされる可能性が高いため、企業研究はしっかり行いましょう。
②就活生の不安を払拭しておくため
2つ目の意図として、入社後のギャップを極力無くしてほしいという観点です。企業としては、優秀な人材にはできるだけ長く働いて会社に貢献してほしいと思っています。
しかし、入社後のギャップが強いと早期退職のリスクが大きいです。
採用コストをかけたにも関わらず、早期に退職されてしまうと企業側の損失が大きくなります。
企業は早期退職をできる限り避けるために社長面接でも逆質問の機会を設けているのです。
社長面接でするべき質問を3種に分けて解説!【例も紹介】

ここまで、社長面接についてとその背景を解説してきました。ここからは、実際に質問するべきことの例を紹介していきます。
前提として不安なことや疑問は優先して聞きましょう。中には質問してはいけないこともあるため、そちらには十分気をつけてください。
- 社長についての質問
- 企業についての質問
- 入社後の将来に関する質問
①社長についての質問
社長についての質問は、経歴・会社経営に関すること・仕事に対するマインドなど個人に言及するような質問です。以下に3つほど例を挙げるので、参考にしてみてください。
1. これまで会社経営をしてきた中で解決が難しいと感じた課題はありますでしょうか?また、その課題をどのように解決されたのかについてお伺いしてもよろしいでしょうか? 2. これまで困難なことをたくさん乗り越えられてきたと思うのですが、〇〇様が仕事をするうえで重要視していることについてご教授いただきたいです。 3. 元々〇〇社に入社したのち、起業された背景をお伺いしてもよろしいでしょうか? |
②企業についての質問
企業に関する質問は、企業HPや採用HPなどで調べてもわからないことを聞きましょう。
特に、社長などの上位のレイヤーの方が詳しい領域について質問できると尚良いです。以下、具体例になります。
1. 御社は事業を様々展開しておりますが、どのような基準で新規事業の立ち上げを行っているのかお伺いしてもよろしいでしょうか? 2. 今後、企業としてどのようなことに力を入れていこうと考えておりますでしょうか? 3. 御社は〇〇の領域でトップクラスのシェア率を誇っていますが、今後〇〇のような領域に展開などしていきますでしょうか? |
③入社後の将来に関する質問
入社後については、給与であったりセンシティブな点ではなく、成長や関われる仕事などキャリアについて質問するようにしましょう。積極性などをアピールするには、以下のような質問がおすすめです。
1. 入社後、〇〇をしていきたいと考えているのですが、どのようなスキルを身につけていくべきでしょうか? 2. 将来新規事業に携わっていきたいのですが、新卒で事業責任者になられた方はどのくらいいらっしゃるかご教授いただけますでしょうか? 3. いち早く御社の事業に貢献できるようになりたいのですが、入社前までに身につけておいたり、勉強しておいた方がいいことをご教授いただきたいです。 |
社長面接では避けるべき逆質問4つ

逆質問では、建前でなんでも気軽に聞いてくださいと言われますが、あまり好印象ではない質問も存在します。
「意欲がない」「この企業じゃなくても良さそう」と社長に思われてしまった場合、落ちる可能性があるため気をつけましょう。
- 「特にありません」
- 企業について少し調べればわかること
- 企業の給料や福利厚生に関すること
- 意図が曖昧な質問
①「特にありません」
「特にありません」は興味がないや志望度が低いと捉われてしまうことがあるため、極力避けましょう。
このように返答する場合でも、「社員の方々にたくさん質問をさせていただきまして不安や疑問などは解消できましたので、特にありません」と前向きな表現を冒頭に加えましょう。
②企業について少し調べれば分かること
企業HPや採用HPでわかることは聞くと理解度が低いと思われ内定をいただけない可能性があります。
事前に企業研究を細かく行い、それ以外の点で気になることを質問するようにしましょう。
もし、企業HPなどに記載があったらどうしようと不安な方は、「私の調査不足であれば、大変申し訳ないのですが」と冒頭につけて、期待値調整を行いましょう。
③企業の給料や福利厚生に関すること
給料や福利厚生などセンシティブなことは控えましょう。
給料が目当てで志望しているなどと思われると、本質的な仕事ではなく給与のために仕事をやる人と捉えられ、内定まで繋がらない可能性があります。
たとえ、給料の高さが志望理由であり、気になっていたとしても直接質問するのは控えましょう。
④意図が曖昧な質問
無意味な質問や意図が曖昧な質問は答える側も大変です。
その後、質問の背景を深ぼられて回答できないとロジカルシンキング力がないと思われる可能性があるため、目的が明確な質問を極力しましょう。
無意味な質問を無理やりするよりかは1つだけ意味ある質問をする方が印象も良いため、聞くことがなくなったら素直に「もう質問はありません」と答えてください。
社長面接での逆質問を考えるときに意識すべき3つの点

ここまで、質問例や注意点を解説してきましたが、最後に社長面接の逆質問を考える際に意識すべき点を解説します。
- 質問の意図を明確にする
- 企業研究で知った内容を深掘りする
- 質問に対しての返答を予想しておく
①質問の意図を明確にする
無意味な質問をしてしまうと、志望度がないのでは?疑われる要因になります。質問の意図は明確にしましょう。
質問する際のコツは、冒頭に「〇〇と考えているのですが」と自分の意見を加えることで意図が明確な質問に変わります。
ここでは、前提認識をすり合わせる能力が必要になり、面接の評価自体も向上する可能性が高いので、積極的に使用してみてください。
②企業研究で知った内容を深掘りする
企業研究の際に集めた情報から仮説を立て、その仮説を確認していくように質問をしてみましょう。
「〜〜の情報から〇〇と感じたのですが、実際状況はいかがでしょうか?」など意見を交えると意図も明確になり、企業側からしてもよく調べてきてくれているなと感じます。
積極的に、企業HPの情報から深ぼった質問をし、志望度や企業理解が深いことをアピールできるとさらに良いです。
③質問に対しての返答を予想しておく
逆質問は、一問一答のように単発で質問するのではなく、会話形式のように質問に対する答えに対しても質問ができると自然でベストです。
例えば、「新規事業はどのような基準で立ち上げますか?」の返答に「その業界でトップを取りにいけるかで判断してます」という回答が返ってきたとします。この回答に対して、「どのような要素から判断しているのですか?」などと、さらに質問するイメージになります。
社長面接での逆質問で好印象を与えよう
社長面接まで選考が進んでいるので力はしっかりとついています。
せっかく社長面接まで進んだ努力が無駄にならないように、最後まで万全の準備をして挑みましょう。
ここで紹介したことを参考に、リラックスして社長面接に臨んでくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。