多くの企業が採用しているSPI試験。高得点を取れれば就職活動が有利になることもあり、対策に力を入れている人も多いでしょう。
しかし「SPI言語ではどんな問題が出題されるんだろう?どのように対策すればいいんだろう?」と悩みますよね。
そこで本記事では、SPI言語の対策方法を徹底解説します。記事後半では、例題や解き方のコツも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
SPI言語分野は国語の能力を問う

SPIは「性格検査」と「能力検査」の2つから成り立ち、能力検査はさらに「言語」「非言語」「英語」の3つの内容が出題されます。
その中の言語分野では、国語のスキルや理解力が重視されます。攻略するためには、文章を理解し、論理的に考える能力が必要です。
SPI言語分野で高得点を取るためには、適切な言葉選びや明瞭な表現力が欠かせません。そのため、SPI対策として、日常的な言葉の使い方やコミュニケーションがポイントになりますよ。
SPI言語分野は出題形式が決まっている

SPI言語分野は、出題形式が決まっています。出題形式としては、語彙力や文法知識はもちろん、文章の意味や文脈を正確に把握する能力を求める問題がメインです。
あわせて、文章の構造や流れを捉えて全体を把握する力も試されます。
具体的には、与えられた二つの語の関係性を考え、同じ関係性が成り立つ単語や熟語を見つけ出す「二語の関係」や、与えられた選択肢を正しい順序に並べる「文章の整序」などです。
中でも「二語の関係」や「空欄補充」「語句の意味」は比較的点数がとりやすいため、重点的に対策するとよいでしょう。
SPI言語の対策方法2つ

次に、SPI言語の対策方法を紹介します。
- 語彙力を増やす
- 問題集を何度も解く
①語彙力を増やす
SPI言語の対策としては、語彙力を増やすことをおすすめします。なぜなら、SPI言語分野では語彙力が試される問題が多いからです。
語彙力を増やすための効果的な方法は、新聞や本を読むことです。活字に慣れると、文章を読むスピードが向上します。同時に、豊富な文章に接することで語彙力も自然に増えていきます。
新聞や本は多様な表現や言い回し、新たな単語やフレーズなどを学べます。普段読まない人も、この機会に読んでみるとよいでしょう。
②問題集を何度も解く
SPI言語の対策方法として、問題集を何度も解くことも重要です。繰り返し解くことで、時間の使い方や出題形式に慣れることができます。
問題に慣れることで、正確性やスピードが向上し、試験本番でのパフォーマンスが向上します。模範解答を確認しながら、自分の間違いや誤答を分析し、改善することも大切です。
問題の理解力や解答のロジックを高めるために、時間をかけて丁寧に対策しましょう。
【SPI言語分野】重点的に練習すべき3つの問題形式と解き方のコツ

次に、SPI言語分野において重点的に練習すべき3つの問題形式と解き方のコツを紹介します。
- 二語関係
- 空欄補充
- 語句の意味
①二語関係
SPI言語の「二語関係」は、最初に提示された二つの単語の関係を考え、同じ関係を持つ他の単語や熟語を見つける問題形式です。
解き方のコツは、提示された二語がどの関係性に該当するかを考えて整理することです。関連する単語を見つける際には、同義語や反意語を活用し、文脈を理解することが重要です。
さらに、比喩や表現方法の違いにも注意し、関係性を正確に把握することで解答の精度を高めることができます。練習においては、多くの例題を解いて慣れることが大切ですよ。
②空欄補充
SPI言語の「空欄補充」問題は、文脈を理解し、空欄前後を注意して適切な語句を入れる問題です。文意を把握し、矛盾しないように解答することが大切になります。
空欄補充問題を解く際のポイントは、文脈をよく理解し、周囲の文との関連性を考えることです。同義語や反意語、修飾語、動詞を注意深く確認し、文章全体の意味や一貫性を保ちつつ選択肢を比較して選びましょう。
対策としては、定型的な表現と文法のパターンを覚えて繰り返し練習することをおすすめします。そうすると、解答スピードと正確性が向上し、高得点を狙えますよ。
③語句の意味
「語句の意味」は、SPI言語の問題形式の一つであり、設問と意味が一致する言葉を見つけることが求められる問題です。
解き方のコツは、熟語を「訓読み」することです。つまり、熟語をそのままの形ではなく、「〜は」「〜が」「〜する」などといった要素に分解し、意味のつなぎを考えることが重要です。
これにより、意味を推測しやすくなります。語句の意味問題は、文章の理解力と単語の意味を正確に把握する能力を試すため、重要な演習となりますよ。
SPI言語分野の例題3つ

次に、SPI言語分野の例題を3つ紹介します。力試しとして挑戦してみてください。
- 二語関係
- 空欄補充
- 語句の意味
①二語関係
二語関係は、提示された二語の関係性を考え、同じ関係で成り立っている単語や熟語を探す問題形式です。
最初に示された二語の関係と同じ関係の対を作りたい。○○にあてはまる適切な語句を選びなさい。 太陽:恒星 地球:○○ 【選択肢】 A 行星 B 鉱物 C 宇宙 D 惑星 E 空気 【正答】D 惑星 |
【解説】
「太陽」と「恒星」の関係が示すように、太陽は恒星の一種です。同様に、「地球」と同じ関係を考えると、地球も「惑星」の一部となっています。
したがって、正解はDの「惑星」です。
②空欄補充
空欄補充は、文章中の一部が空いていて、その空いた部分を正しい言葉や表現で埋める問題形式です。
文中の空欄に入る最も適切なものを選びなさい。 効果的なチームワークを築くためには、メンバー間のコミュニケーションが欠かせません。情報の共有や意見交換を円滑に行うためには、適切なコミュニケーションツールを 〇〇 することが重要です。 【選択肢】 A 活用 B 安定 C 適用 D 配置 E 変換 【正答】A 活用 |
【解説】
「活用する」は、あるものを有効に利用することを意味します。この文脈では、適切なコミュニケーションツールを有効に利用することで、効果的なチームワークを築くことが強調されています。
他の選択肢は文脈と合わない表現や逆の意味を持つ表現です。
③語句の意味
語句の意味は、文章や文脈中で使用される単語やフレーズの意味やニュアンスを正しく選ぶ問題形式です。
下線部の言葉と、意味が合致するものを1つ選びなさい。 彼の絵は他の作品とは一線を画す。 【選択肢】 A 遜色 B 卑近 C 異彩 D 後逸 E 出色 【正答】C 異彩 |
【解説】
- 遜色(そんしょく)→他に比べて劣っていること、見劣り
- 卑近(ひきん)→身近でありふれていること
- 異彩(いさい)→きわだって優れた様子
- 後逸(こういつ)→好機に何もせず成果を残せないこと
- 出色(しゅつしょく)→他より目立って優れていること
SPI言語分野におすすめの問題集

最後に、SPI言語分野の対策におすすめの問題集を2冊紹介します。自分に合ったもの、あるいは両方を活用してSPI対策をしてみてください。
- これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】
- 2025最新版 史上最強SPI&テストセンター 超実践問題集
①これが本当のSPI3だ! 2025年度版 【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】
「これが本当のSPI3だ! 2025年度版」は、テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティングの3方式に対応している問題集です。
講義形式で丁寧に解説されているため、数学や国語から遠ざかっていた人でも理解しやすいのも嬉しいポイント。解答解説もわかりやすいため、イチからSPI対策を始める人にもおすすめです。
問題集に迷ったらとりあえず選んでおいて損はないでしょう。
②2025最新版 史上最強SPI&テストセンター 超実践問題集
「2025最新版 史上最強SPI&テストセンター 超実践問題集」は、文字通り実践的なSPI対策問題集です。
テストセンターとペーパーテストで頻出される問題や、40分で合格レベルが判定できる本番さながらの模擬テストが収録されています。
言語分野を含む「能力検査」だけでなく、実際のSPI測定領域に基づく「性格検査」の対策も可能です。
SPI言語分野をマスターして高得点をとろう
本記事では、SPI言語分野の対策方法や解き方のコツを徹底解説しました。
SPIの言語分野は、国語力を問う問題がほとんどで、その内容や出題形式は決まっています。
そのため、しっかり対策すれば、高得点を狙うことは十分可能です。問題の傾向を把握し、問題集を何度も解きながら、SPI言語の攻略を目指しましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。