就職活動を成功させるためには、面接での会話だけではなく履歴書の書き方も重要です。
とはいえ、履歴書でどうやって自分をアピールすればいいのかわからない人も多いかもしれません。
特に最近ではどの企業でもパソコンスキルの有無を問うことがあるため、あらかじめ履歴書に記載しておいてもいいでしょう。
本記事ではそんなパソコンスキルに関するアピールの方法についてわかりやすく解説します。
履歴書はこれで完璧!お助けツール集
- 1AIで自動作成|作成を丸投げ
- スマホで記入項目をすぐに作成できる
- 2志望動機テンプレシート|簡単作成
- 受かる志望動機が5STEPで完成!
- 3自己PR作成ツール|受かる自己PRに
- 3分で好印象な自己PRが作成できる
履歴書でパソコンスキルは自己prや「免許・資格」欄に書く

まず履歴書に書くパソコンスキルは、基本的にオフィスソフトであるWordやExcel、Power Pointに関する経験を記入すれば問題ありません。
その理由は、どの企業でもオフィス系のツールが使用されている傾向があるからです。つまりこの3つのツールに関するスキルをアピールできれば、それだけで採用率が上がることもあるでしょう。
ちなみにスキルの有無は自己PR欄に書くことになりますが、何かしら資格を所持している場合は忘れずに「免許・資格」の欄にも書いてください。
【3つのツール別】履歴書に書けるパソコンスキルのレベル

履歴書に書くと効果的なパソコンスキルといえば、以下の3つです。
- Word
- Excel
- Powe Point
では具体的にどんなことを書けば企業に対するアピールになるのでしょうか?
それぞれのケースで詳しく解説します。
①Word
Wordは基本的な文書作成さえできれば、それだけでもアピールポイントになることがあります。
特に事務仕事や営業などでは文章作成をすることが多々あるため、キーボードでスラスラと文字を打てる人は書いておいて損しません。
また段落の書式設定やセクション区切りの挿入、画像や表の挿入などができる場合は、その内容もパソコンスキルの1つとして考えて結構です。
企業によっては、これができるだけでも即戦力として見てくれることがあります。
②Excel
Excelは主にデータの集計をするために使用されることが多いツールです。そのため、文字入力ができるだけではスキルのアピールにはなりません。
例えば、足し算や引き算などの四則演算ができたり、セル結合やグラフ作成などができたりするなら、それは十分にExcelのスキルとして考えていいでしょう。
またどの企業でも、さまざまな関数を用いたデータ集計をすることがよくあります。そのため、使ったことのある関数があれば、それもすべて履歴書に書いて問題ありません。
③Power Point
PowerPointは、主にプレゼンを行う際に使用することの多いツールです。社内ではもちろん、クライアントに対して使う提案資料を作る際にも、積極的に使われています。
そのためWordと同様に基本的な文章作成ができれば、それだけでもスキルの1つとして考えていいでしょう。
また画像挿入やグラフィック機能の操作、ビデオの挿入などができれば、もちろんPowerPointのスキルになります。
どんな些細なことでもいいので、書けることがあれば積極的に書いてみてください。
履歴書にパソコンスキルを書く時の注意点3つ

これから履歴書にパソコンスキルを書く際に、注意しなければいけないことが以下の3つです。
- 志望する業務に活かせるスキルを書く
- 使用できる機能をなるべく具体的に書く
- オフィス関連のツールは使用経験があれば書いておく
それぞれ必ず頭に入れておきましょう。
①志望する業務に活かせるスキルを書く
どれだけ優秀なスキルを持っていたとしても、その内容が必ずしも応募する企業に響くとは限りません。なぜなら企業によって、求めているスキルは違うからです。
だからこそ、あらかじめ志望する業務に活かせそうなスキルを書いてください。例えば企業によっては、募集要項に求めているスキルを記載しているケースもあります。
もし曖昧な表現(基本的なPCスキルなど)でしか書かれていない場合は、その仕事内容の特徴から何が求められていそうなのかを考えながら書いていきましょう。
②使用できる機能をなるべく具体的に書く
採用担当者に響くアピールをするのに大切なのは、具体的に何をどうすることができるのかを書くことです。つまり漠然としたことを書いても、あまり効果はないでしょう。
例えば「1年間Wordの経験あり」のような書き方だと、その人はWordで何ができるのかまったくわかりません。
そのためWordのどんな機能を使いこなせるのか?そして何を作れるのか?などを、一度洗い出してから書いてみてください。これだけでも必ず印象に残るアピールになります。
③オフィス関連のツールは使用経験があれば書いておく
既にオフィス系のツールを使用したことがある場合は、積極的にパソコンスキルの1つとして記載しましょう。その理由は、普段から多くの企業で活用されているツールだからです。
どの企業に応募することになってもアピールポイントとして使えるので、書かないのは間違いなく損だといえます。
また最近では、オンライン上で人とやり取りができるツールを導入している企業も少なくありません。例えばチャットワークやslackはもちろん、zoomも有名なツールです。
この辺りのツールも使ったことがある場合は、履歴書に記載しておくといいでしょう。
【3つのツール別】履歴書へのパソコンスキル記入例

以下の3つのツールに関するスキルを書く際に、それぞれどんな書き方をすればいいのか悩む人もいるでしょう。
- Word
- Excel
- Powe Point
今回はその具体的な書き方の一例を紹介します。
①Word
応募する企業によって重要視されるポイントは変わりますが、Wordでもっとも必要になる基本的なスキルは文章入力です。
そのため、文章入力については外さないように意識してください。
Wordの場合は、主に以下の内容を履歴書に書くのがいいでしょう。
- 各種ビジネス文書の作成(請求書や見積書など)
- クリップボードデータの活用
- コメントを挿入した原稿作成
- 文書の印刷設定
- デザインテンプレートを使用したチラシ作成
- メッセージカードの作成
- パスワードを使用した暗号化
②Excel
主にデータの編集や管理を行う際に使用することが多いため、できれば関数やマクロを使いこなせるところをアピールするのが理想的です。
ちなみにExcelで作成したデータは重要な会議の場でも共有されることがあるため、印刷操作ができることもアピールポイントになります。
Excelの場合は、主に以下の内容をもとに書いていきましょう。
- 基本的な四則演算
- SUMやLENなどの関数を使用したデータ作成
- フィルタを用いたデータの絞り込み
- マクロを使用した作業の自動化
- グラフの作成
- ピボットテーブルの作成や管理
③Power Point
Power Pointは、Wordと同様に文章入力のスキルも資料作成に大きく関わってきますが、さらに重要なのが資料の編集スキルです。
PowerPointで作成する資料は他の社員や取引先、一般のお客様などさまざまな人に見てもらうことになります。
だからこそ、いかに見やすい資料を作れるのかが重視されやすいといえるでしょう。
PowerPointの場合は、主に以下の内容をもとに書いてください。
- プレゼンテーション資料の基本作成
- アニメーション効果の設定
- 図や表、グラフの作成と挿入
- スライドショーの機能設定
- 画面の切り替え機能設定
【3つの職種別】履歴書へのパソコンスキル記入例

自分が応募する企業の業務に活かせるパソコンスキルをアピールすることが大切ですが、職種によってその書き方は変わってきます。
- 事務・経理
- 営業
- webデザイナー
今回は上記3つの職種に合わせたパソコンスキルの記入例を紹介するので、参考にしてみてください。
①事務・経理
- Word=見積書作成、社内用文書作成 など
- Excel=図・表・グラフ作成、データ集計 など
- PowerPoint=プレゼン資料作成 など
事務や経理の場合は、上記のように記入しておけば問題ないでしょう。
事務・経理職ではm主にオフィス系ツールを使用した文書の作成やデータ集計を行うことが多い傾向にあるため、即戦力のイメージを与えやすくなるでしょう。ちなみにオフィス系ツールは、どれも初級レベルのスキルがあれば問題ありません。
そのため、文章の入力や簡単な関数さえ理解できていれば、実際に入社した際にもすぐ業務に馴染めます。
②営業
- Word=請求書作成、提案書作成 など
- Excel=図・表・グラフ作成、データ集計 など
- PowerPoint=プレゼン資料作成 など
- チャットツールの使用経験
営業の場合も、事務や経理とほとんど同じポイントを押さえておけば問題ありません。
あとはチャットツールをよく使用する企業も少なくないので、チャットツールの使用経験もあればアピールに繋がりやすくなるでしょう。
営業職は対人でのやり取りが主な仕事になりますが、パソコンを使った仕事もたくさんあるので必ずそれらのスキルも記載しておいてください。
③webデザイナー
- WordPress=ホームページ制作、LP制作 など
- Photoshop=広告画像作成、アイキャッチ画像作成 など
- プログラミング=HTML、CSS など
- 使用OS=Windows、Mac など
同じデスクワークでも、WEBデザイナーの場合は少し毛色が異なります。応募する業務によってアピールポイントは変わりますが、主にクリエイティブなスキルをアピールしましょう。
例えばPhotoshopでデザインができることや、プログラミング言語を使ったサイトデザインができることを伝えれば、もちろん良い印象を与えやすくなります。
なお企業によって取り扱うOSも異なるケースがあるため、普段から使用しているOSも記載しておくと非常に親切です。
履歴書に書ける代表的なパソコン関連の資格3つ

パソコンスキルを履歴書に書く際、ストレートにできることだけを書くのもいいですが、何か関連する資格があればより強力なアピールになります。
- MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
- ITパスポート試験
- 日商PC検定
特に上記3つの資格は企業から高い評価を得やすいので、ここで詳しく紹介しましょう。
①MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)
MOSはマイクロソフトオフィススペシャリストの略で、要するにオフィス系ツールの操作スキルを証明できる国際資格を指します。
ただできることを履歴書に書くだけではなく、MOSを取得していることを記載できれば、他の応募者と差別化しやすくなるでしょう。
マイクロソフトが公式に認めた証ですので、必ず就職や転職の際には役立つ資格になるはずです。
ちなみにWordとExcelは一般レベルと上級レベルの2パターンありますが、いずれにしても資格があるだけで強みになるのは間違いありません。
②ITパスポート試験
ITパスポートとは、iパスとも呼ばれているもので、簡単にいうとIT業界における基本的な知識が身についていることを証明できる資格になります。
数ある国家試験の中でも合格率は高いため、取得するのにそこまで難しいものではありません。そのため積極的に取ってみることを検討してもいいでしょう。
ただし、あくまでもITパスポートは基礎知識をアピールするものですので、専門性の高い職業に就こうと考えている人にとっては、そこまで強みにならない可能性もあります。
③日商PC検定
日商PC検定は、企業での業務において役立つパソコンの業務や知識を習得していると証明できます。
つまりこれから就職活動をする人にとっては、日商PC検定で得られる資格が非常に役立つことになるでしょう。
また日商PC検定の試験では、パソコンの技術部分以外にもビジネスマナーに関する知識まで問われます。
そのため、資格を所有していることを記載すれば、それだけでとても良い印象を与えやすくなるでしょう。
履歴書でパソコンスキルをアピールして選考突破に繋げよう

今回は履歴書でパソコンスキルをアピールする際に重要な書き方を紹介しました。
どんなアピールをする際にもいえるのは、必ず採用担当者に対して何ができるのかをイメージさせることです。
だからこそ、スキル内容をできる限り具体的に書くことを常に意識しておいてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。