就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 就活でのリクルーター制度とは?役割とメリットデメリットを解説

就活でのリクルーター制度とは?役割とメリットデメリットを解説

就活において「この企業に入りたい!」と志望度の高い企業がある際、リクルーター制度を活用できると就活でも有利にはたらくチャンスがあります。

しかし実際にどんな制度なのか、リクルーターの役割を正しく把握しておかないと、就活生にとってデメリットになってしまうことも。

リクルーター側が負担を感じるような行動を起こせば、かえって就活に不利にはたらくリスクもあるので、制度の正しい理解が必要です。

この記事では就活でのリクルーター制度について紹介し、メリットやデメリットを解説していきます。

就活で利用されるリクルーターとは

なかにはリクルーターがついている就活生もいますが、そもそも「リクルーター」とは何か気になりますよね。リクルーターは採用フローに携わる業務を担当する社員です。

基本は人事部の社員が専門的に行いますが、企業によっては他業務と掛け持ちして行う社員もいます。

リクルーターになりやすいのは、新卒採用で入社している数年目の若手社員です。そのため、年齢も近いことから相談がしやすい相手でもあります。

リクルーターは同じ出身大学OBか、インターンシップなどのイベントで交流した社員になる可能性が高いです。リクルーターをつけたいなら、早期からインターンシップや説明会・OB訪問などに参加するとよいでしょう。

リクルーターの3つの役割

それでは、リクルーターはどんな役割をもって就活生と交流をするかについて紹介します。

  1. 企業理解を促進させる
  2. 面接官としての役割
  3. 入社までをサポートする

具体的にどんな役割を果たしているのか解説していくので、参考にしてください。

①企業理解を促進させる

企業側は説明会を設けて、たくさんの就活生に向けて企業概要や魅力を伝える採用活動を行います。

しかし、これは一方的な情報発信になるだけで、採用したい学生が企業理解できないまま終わってしまうリスクがあります。

そこで直接就活生と交流を図り、知りたい情報を提供してあげることで、企業理解を促進させるのがリクルーターの役割です。

②面接官としての役割

採用活動では書類審査を通過後、いくつか面接を設けて就活生の志望度の高さやスキルを見極めます

しかし、リクルーターは面談を通して就活生を評価する役割も担っており、この結果次第では面接選考をスキップすることが可能です。

リクルーターはいわゆる面接官の役割として就活生と面談を行い、組織が必要とする人材か選考する役目を担っていると言えますね。

③入社までをサポートする

新卒採用の場合、内定が出てから入社まで約1年間の期間が空いてしまいます。

この間に他社からの内定をもらった就活生が内定辞退をしてしまうリスクがあるため、リクルーターは入社までの期間に内定者をサポートする役割があります。

内定者で集まって交流するイベントを開催したり、定期的に連絡を取るなどして、企業側と内定者の間で気軽にやり取りができる空間を作るのも、リクルーターの役割です。

リクルーター制度を入れる3つのメリット

リクルーター制度を取り入れることで、企業側と就活生側にどんなメリットがあるのでしょうか。

  1. ミスマッチを防ぐ
  2. 採用義務の負担を軽減させる
  3. 就活対策になる

それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。

①ミスマッチを防ぐ

これは入社時点で双方のミスマッチがないように意見を交換できるという、就活生と企業側どちらにも当てはまるメリットです。

説明会などのイベントだけでは就活生の細かな疑問や不安に応える時間が限られていますが、リクルーターに相談できる機会があるため、内定をもらった後も入社後のイメージがつきやすくなります。

一方で企業側にとっても、選考だけでは知れなかった就活生の本音や価値観も判断できるため、実際に入社後の配属先選定にも役立つ機会になるでしょう。

②採用業務の負担を軽減させる

企業側にとっては選考の一部をリクルーターにお願いできるため、採用における負担軽減がメリットになります。

求めている人材に直接リクルーターからアクションを起こせるため、優秀な人材を効率よく内定獲得できるチャンスもあり、企業側にとってもリクルーターを導入するメリットは大きいです。

③就活対策になる

就活生にとっては志望度の高い企業の社員と直接やり取りができるため、就活における有益な情報をゲットしやすいことがメリットです。

選考に進んでいくための就活対策として何が必要か若手社員からヒントをもらえる機会にもなるほか、企業がどんな人材を求めているかを探ることができ、企業理解から同業他社の就活対策にも役立つでしょう。

リクルーター制度を入れる3つのデメリット

リクルーター制度は企業側と就活生側にメリットがある一方で、注意しておかなければいけないデメリットもあります。

  1. 志望度が下がる可能性がある
  2. 選考に偏りが生じる
  3. 就職活動の範囲が狭まってしまう

それぞれのデメリットについて詳しく解説していきます。

①志望度が下がる可能性がある

企業側にとっては、リクルーター次第で就活生の志望度が下がるリスクがある点は大きなデメリットです。

就活生にとってはリクルーターが企業の看板となるため、その人の態度や対応によっては企業自体のイメージが下がってしまいます。

特に近年はリクルーターによるハラスメント行為も問題になるため、企業側はリクルーターの選定にも注意が必要です。

②選考に偏りが生じる

もう1点企業側のデメリットとして挙げられるのが、リクルーターによる裁量が大きいことです。そのため、内定が通った就活生の傾向に偏りがある恐れもあります。

人事が行う全体の採用活動に比べてリクルーターは個別で面談などの時間を取るため、対応できる就活生は限られます。

結果的にリクルーターの指標で選考が進んでしまう閉鎖的な環境にもなりかねません。

③就職活動の範囲が狭まってしまう

就活生にとっては就活の範囲が限られてしまうデメリットもあります。リクルーターと交流を深めるほど、お世話になったという思いは強くなるでしょう。

すると他の企業の就活対策をやめてしまったり、選考にも力が入らなくなる可能性はゼロではありません。

多くの企業を受けて、「自分が働きたい」と思える内定先を見つけるチャンスがつぶれてしまいます

リクルーターの3つの選定基準

ここまで、リクルーターの役割やメリット・デメリットについて理解しました。最後に知っておきたいリクルーターの3つの選定基準を紹介します。

  1. コミュニケーション能力が高い
  2. 自社理解が深い
  3. 学生への理解ができる

リクルーターってどんな人だろう、と気になる就活生は、上記の基準で選ばれた社員だと理解しておきましょう。

①コミュニケーション能力が高い

企業側と就活生をつなぐ役割をもつリクルーターは、コミュニケーション能力の高い人に務まる仕事です。

就活生も相談しやすく、企業側も評価を信頼できると判断される人材であれば、採用が円滑に進みリクルーターとして効果を発揮できるでしょう。

他の業務と掛け持ちしている場合でも、コミュニケーションを積極的に取ってテンポよく採用活動を進めるサポート力が必要です。

②自社理解が深い

就活生に企業理解を促進するためには、リクルーター自身が自社を深く理解しておかなければいけません。

単純に自分が携わる業務のことだけでなく、企業方針から社員の福利厚生まで、社員に周知されている内容はしっかり理解しておくことが大切です。

自社をきちんと理解できていないと社外秘の情報まで漏らしてしまうリスクもあるため、企業側は自社理解のある人材をリクルーターとして選定します。

③学生への理解ができる

学生が抱える不安をしっかり拾い上げる力も必要です。就活生は就活中いろんな不安をもつもので、リクルーターに相談してもいいのかと躊躇してしまうケースもあります。

リクルーター側が就活生を理解して適切なタイミングでフォローをすることで、就活生側もリクルーターへの信頼度が上がるでしょう。

また、就活生への理解ができないリクルーターだとハラスメント行為で危害を加える恐れもあります。

就活でリクルーター制度を活用しよう

この記事では就活でリクルーター制度を活用したい就活生向けに、リクルーターの役割やメリット・デメリットについてお伝えしました。

企業にとってもメリットの大きいリクルーター制度は、自分が入社したい企業でも導入している可能性は高いでしょう。

積極的に採用イベントに出席して企業側に知ってもらい、リクルーターがつく機会を待ってみてください。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら