「内定式に参加してみたら思っていた社風と違った」「内定式後に別会社からも内定された」など、各々の事情で内定辞退を考えているのではないでしょうか。
今回は、内定式後に辞退する場合のマナーや、辞退を伝えるときの流れをまとめました。
内定辞退は企業に良い顔をされませんが、すこしでもマイナスの印象を無くすために、ポイントを押さえておきましょう。
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
実は内定式後でも辞退はできる

内定式後でも辞退はできますが、以下の2点を確認しましょう。
- 入社2週間前に辞退するのはマナー違反
- 内定辞退する時の流れ
それぞれ注意点と詳細の解説をしているので、チェックしてみてください。
①入社2週間前に辞退するのはマナー違反
内定を辞退する場合は、入社日の2週間前までに企業に連絡をしてください。2週間前ギリギリはマナー違反のため、注意しましょう。
内定式に参加した人は、入社の意思があると受け取られます。企業によって内定の扱い方は異なりますが、一般的には内定式に参加した人は労働契約を締結した状態です。
また民法の第六百二十七条によると、解約まで2週間かかってしまいます。基本的には、解約の申し出に期限はありませんが、2週間かかることは把握しておいてください。
②内定辞退する時の流れ
内定を辞退するときは、
- 電話または直接訪問する
- 内定辞退をする旨を理由とともに伝える
- 謝罪する
このような流れになります。
直接訪問する場合は事前にメールにてアポイントをとっておくと、訪問がスムーズです。ただし、メールは埋もれてしまうおそれがあるので、必ず件名を入れましょう。
また、電話や訪問にて辞退を伝えた場合でも、改めてメールを送ります。メールで記録を残しておくと、「言った」「聞いていない」などのトラブルを回避できます。
内定式後に辞退する際に気をつけるべき3つのマナー

内定を辞退するときには、以下の3点に注意してください。
- 内定辞退をするなら電話もしくは直接訪問
- 失礼のない言葉遣いはしない
- 企業について悪く言うのはNG
それぞれ気をつけるポイントを解説しているので、確認しておきましょう。
①内定辞退をするなら電話もしくは直接訪問
辞退の意思を伝えるときは、電話か直接訪問が無難です。メールは記録として残しておくためなので、メールだけで済まさず、電話または訪問で直接伝えてください。
また、連絡せずに放置するのは絶対にやめましょう。内定式に参加した時点で入社の意思があると企業は思い、入社の手続きを進めるため、連絡をしないと手続きが無駄になってしまいます。
まだ在学中とはいえ、社会人としての自覚は持たなくてはいけません。辞退を言いにくいと思っていても、必ず連絡をしましょう。
②失礼のない言葉遣いはしない
「この会社には入社しないから」と思っていても、失礼な言動は許されません。社会人のマナーとして、たとえ関わりが無いとわかっていても、相手に対して敬意を払った態度を取ってください。
入社はしなくても、将来の取引先になる可能性が考えられます。「あのときの態度が悪かった人か」と思われると、せっかくの取引がキャンセルになるおそれが。
就活は内定および入社がゴールではなく、社会人としてのスタートです。「今がよければそれでいい」と安易に思わず、今後のことを考えて適切な言動を心がけましょう。
③企業について悪く言うのはNG
内定辞退では、企業の体制や社風などを理由にするのは避けましょう。「オフィスが古い」「上司と考えが合わない」など、個人的な感情を言うのは失礼にあたります。
そもそも内定を受けて、内定式にまで参加したにも関わらず辞退するのは、就活生側の勝手な都合です。内定式後に辞退を申し出ることで、企業に迷惑をかけることを自覚しましょう。
辞退の理由を聞かれた場合は、自身の勝手な都合であることを伝えます。必要に応じて、「適性を考慮した結果」「一身上の都合」などの言い回しが無難です。
内定後に辞退する際の例文

内定式後に、企業に内定辞退の連絡をする場合の例を2パターン紹介します。
- 電話・直接辞退する場合
- メールで辞退する場合
各例文では補足説明をしているので、例文とあわせて確認してみてください。
【例文①】電話・直接辞退する場合
お世話になっております。御社より内定をいただきました、○○大学○○学部の「氏名」です。本日は内定に関してお伝えしたいことがあり、ご連絡いたしました。おそれいりますが、10分ほどお時間をいただけないでしょうか。 大変心苦しいのですが、内定を辞退させていただければと思っております。 御社と同時期に選考が進んでいた別企業からも内定をいただき、自身の適性を踏まえたうえで、その企業への縁を感じたため、このような決断をいたしました。 本来であれば直接お伺いして謝罪すべきですが、このような形でのご連絡となってしまい、申し訳ございませんでした。 |
こちらは、電話で辞退申告をしたときの例文です。電話や直接訪問では、相手の時間を拘束してしまうため、まずは要件を簡潔に述べましょう。
相手によって、「わかりました」とすんなり納得する場合もあれば、「内定辞退の理由を教えてほしい」と聞かれる場合も。
大切なのは、辞退に対して謝罪をすることです。真摯な態度で伝え、状況に応じて相手の質問に答えましょう。
【例文②】メールで辞退する場合
件名:内定辞退のご連絡(○○大学「氏名」) 株式会社△△ 人事部 会社説明ご担当 △△様 お世話になっております。 ○○大学・○○学部・○○学科の○○です。 先ほどお電話にてお伝えいたしましたとおり、 大変心苦しいのですが、貴社からの内定を辞退させていただければと 思います。 貴社からの採用内定は大変嬉しく、光栄に思っているのですが、 一身上の都合により辞退を決断した次第でございます。 貴重なお時間をいただいたにも関わらず、このような結果となってしまい 申し訳ございません。 何卒、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 末筆ではございますが、貴社の益々のご発展をお祈り申し上げます。 ————————————- ○○○○(氏名ふりがな) ○○大学○○学部○○学科〇年 TEL:○○○‐××××‐○○○○ Mail:×××××@○○.com ————————————- |
メールを送る前に、電話や直接訪問にて辞退の旨を伝えておきましょう。メールはあくまでも、辞退の念押しにすぎません。メールでは、件名や署名を忘れずに入力してくださいね。
内定式後の辞退はできないと言われた際の対応方法

企業にとって、内定を出した就活生に辞退されるのは拒否したくなる状況です。そのため、すんなりと辞退を承認されないこともあります。
ここでは内定辞退をなかなか認められない場合の対応を、2つまとめました。ぜひチェックしておきましょう。
- とにかく謝罪をして意思を曲げない
- 暴言・脅迫をされたら電話を切る
①とにかく謝罪をして意思を曲げない
辞退すると決断したのであれば、意思を貫きましょう。内定をもらったのに辞退してしまうことへの謝罪と、辞退の意思は揺るがないことを明確にします。
企業の押しに負けて折れてしまうと、入社後に後悔してしまうかもしれません。また、企業に「都合よく動かせそうだ」と思われる恐れも。
意思を曲げないためにも、内定辞退の理由を明確にしておくことが重要です。企業の説得に負けそうなときは、辞退を決意した理由を思い出して確固たる意志を持ちましょう。
②暴言・脅迫をされたら電話を切る
万が一、「ふざけるな」「選考にどれほど金がかかっていると思っているんだ」と暴言・脅迫まがいのことを言われた場合は、再度謝罪を言ったうえで電話を切りましょう。
もしも、直接訪問時にそのような状況に陥ってしまったら、家族や友人などすぐに連絡が取れる人に迎えにきてもらったほうが安心です。
また、大学や求人サイトを通して応募した企業の場合は、仲介元に報告をしておきましょう。後輩や、その求人サイトサービスを利用する人のためだけではなく、自身へのあらぬ噂や評価を防止できます。
内定式後の辞退をするなら早めに連絡を入れよう

内定式の参加後に内定を辞退したいと考えたときには、なるべく早く連絡をしましょう。入社の準備を進めている企業にとって、辞退とはいえ早く連絡は欲しいものです。
また、その企業が将来の取引先になる可能性もあります。「どうでもいい」と雑な対応をせず、真摯な姿勢で辞退を伝えることが大切ですよ。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。