最終面接が終わって1週間経ったのに、連絡が来ないと心配になる人は少なくありません。どのように過ごすべきか、この期間に何をすればいいのか悩むことでしょう。
ここでは、なかなか面接結果連絡がなかったときについて、理由やすべきことを解説していきます。この記事を読めば、やるべきことを怠らず、冷静に最終面接の結果が出るのを待てるでしょう。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
最終面接の結果が1週間来なくても不採用とは限らない

結論、内定が出るケースはあります。理由は様々ありますが、企業や場合によって異なります。
結果連絡が早い時は、最終面接のその場や、終わってすぐの時もあるでしょう。こういった場合のことを知っていると、連絡が来ない場合にますます焦ってしまいがちです。
しかしながら、連絡が遅くなることは珍しくありません。周りや他の企業で内定が早く出たからと言って、焦る必要はありません。大事なのは冷静に待ち、やるべきことを進めておくことです。
まずは、なかなか連絡が来ないからと言って、不採用と決めつけるのはまだ早いということを覚えておきましょう。
最終面接の結果が1週間来ない4つの理由

なかなか連絡が来ないのには、企業側にいくつかの理由があります。
ここでは、最終面接の結果がなかなか来ない場合の理由を4つ挙げて説明していきます。内容を把握すれば、納得して結果を待てるでしょう。
- 選考がまだ終わっていないから
- 応募者が多いから
- 社内調整が終わっていないから
- 合否のボーダーラインにいるから
①選考がまだ終わっていないから
選考がまだ終わってないという理由があります。企業としては、決められた採用枠の中で、より優秀な人材を採用したいという思惑があります。そのため、他の就活生の面接を待ってから、その結果を見て比較検討したいのです。
しかしながら、最終面接の場合1人ずつ面接を行うのが主流です。全員を面接し終わるのに、時間がかかってしまうことは、不自然ではありません。
待っていても知らせがないケースでは、他の候補者がまだいる可能性を念頭におきましょう。
②応募者が多いから
応募者が多いからという理由もあります。たとえば、採用人数が多い大手企業や、応募者が殺到する人気企業などが例です。
この場合、最終面接までに人数を絞りこめず、多くの就活生を見るというケースになることも少なくありません。一人ひとりの評価をつけるのに時間がかかってしまい、連絡が遅れることがあるでしょう。
このように応募している就活生の数が多いと、結果の吟味に時間がかかることで連絡が遅れてしまいがちであることを念頭におきましょう。
③社内調整が終わっていないから
社内調整が終わってないからという理由があります。最終面接の場合、役員や社長など、立場が上の人物からの評価が必要になってくるからです。
役員の意見を取りまとめる社内調整が上手くいかないと、面接結果がすぐに出ない場合があることも考慮し、ある程度連絡を気長に待つ姿勢を持つと良いでしょう。
④合否のボーダーラインにいるから
最後に、ボーダーライン上にいるという理由があります。ボーダーラインとは、合格と不合格を分ける境目のことです。ボーダーライン上にいる学生の場合、企業側ははっきりとした合格不合格の判断をすぐには行えません。
そのため、情報を精査したり評価を再度綿密に行ったりする必要性が生じます。
このように、検討の時間を要するため、ボーダーライン上にいる場合は結果連絡の期間が開いてしまうことがあるでしょう。
最終面接の結果が1週間来ないときにすべきこと3つ

最終面接の結果がなかなか来なくても、慌てる必要はありません。しかしながら、やるべきことには取り組む必要があります。
なぜなら、時間がもったいないからです。以下に、知らせが一向に来ないときにすべきことを3つ解説していきます。
- 予定より遅い場合は問い合わせてもOK
- 他社の選考対策に切り替える
- 持ち駒の企業を増やす
①予定より遅い場合は問い合わせてもOK
結果連絡が予定より遅れている場合は、問い合わせても構いません。手段は、メールが最も手軽で失礼がないでしょう。注意すべきは、連絡が早すぎないことです。
たとえば、「結果連絡が1週間後にあると伝えられていたのに、1週間を過ぎても結果が来ない」場合などに連絡をしましょう。
あまりに早すぎる連絡は、失礼になってしまいます。時期を見計らって、慎重にメールを送りましょう。
最終面接の結果連絡の時期を問い合わせる際の例文
結果連絡時期を問い合わせるメールは、どのように書けばよいのでしょうか?以下に、例文を示します。
(件名)最終面接の結果につきまして(○大学○学部フルネーム) ○株式会社人事部 採用担当○様 いつも大変お世話になっております。 ○大学○学部のフルネームと申します。 先日はお忙しい中、最終面接の機会を頂戴し、誠にありがとうございました。 ○月○日(○)の面接におきまして、選考結果を○日までにご連絡いただけると伺いました。 しかしながら、現時点でお返事をいただいておりません。 面接の結果につきまして、いつ頃ご連絡をいただけるか、お教えいただくことは可能でしょうか? お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。 ———————————- フルネーム(フリガナ) ○大学○学部○学科○年 携帯電話:080-○○-○○ メール:○○@○○○ ———————————- |
まず、ビジネスメールの体裁を整えることが大事です。件名、宛名、挨拶、本文、締めの言葉、署名の順に書きましょう。挨拶の後、面接の時間を設けてもらったお礼を添えましょう。
また、忙しい中対応してくださることをお詫びする文も含めることが大切です。
②他社の選考対策に切り替える
他社の選考が残っている場合は、すぐにそちらに気持ちを切り替えるべきです。
ただし、気持ちの切り替えが難しく、精神的に辛いときは、無理する必要はありません。しばらく息抜きしてください。
なぜなら、精神状態が万全でないと、高いパフォーマンスを発揮できないからです。就活では、気持ちをコントロールすることが重要です。休む場合はメリハリをつけて休みましょう。
③持ち駒の企業を増やす
新たな持ち駒を増やすことも重要です。なぜなら、最終選考を受けた企業から内定が出なかった場合、持ち駒が少ないと余計に焦るからです。
あまり興味のない企業を受けることは勧めませんが、少しでも興味があってまだエントリー受付中の会社があったケースには、積極的にエントリーを行うことが大切です。
採用面接の過程で、思わぬ魅力や適性に気づけるかもしれません。また、比較的穏やかな気持ちで就活を進めることができるでしょう。
最終面接の結果が1週間来なくても諦めずに待とう

最終面接の結果が1週間来なくても、様々な理由から、諦めるにはまだ早い場合があります。大切なのは、冷静に待つこと、やるべきことをしておくことです。
この記事では、最終面接の結果発表が遅い場合の理由やすべきことを解説してきました。ぜひこの記事を参考に、気持ちを落ち着かせましょう。
また、やるべきことを水面下で取り組んでください。この記事が、最終面接の結果連絡が来ず焦る就活生の支えになることを願っています。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。