就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【完全版】面接の通過率を上げるコツを解説|頻出質問・回答も紹介

【完全版】面接の通過率を上げるコツを解説|頻出質問・回答も紹介

「初めての面接。通過したいけど、どうすればいいの…?」「面接選考でなかなか通過できない。とにかくコツを知りたい…」などとお悩みの方必見!

本記事では、面接で見られているポイント・面接の基本的なポイント・形式別のコツ・選考段階別のコツ・Web面接のコツまでを詳しく解説。

さらに、面接で頻出する10の質問と回答のコツまでを紹介します。この記事を読めば面接対策はバッチリですので、最後まで読んでみてくださいね!

吉田

キャリアアドバイザー 吉田

新卒で株式会社C-mindに入社後、キャリアアドバイザーとして累計1000人以上の就活生との面談を経験。就活時代も大手からベンチャーまで様々な業界・職種を見てきた経験から、幅広い視点でのサポートを得意とする。

↓面接初心者はこちらから↓

>>基本の面接対策をチェック!

目次

面接で見られているポイント3つ

まず、面接では具体的に何を見られているのかを解説します。面接官は主に以下の3点を注意してチェックしています。

  1. 第一印象の良さ|マナーを守れているか
  2. 受け答え|ズレがないか・熱意はあるか
  3. 人柄・適性|企業との相性は良いか

①第一印象の良さ|マナーを守れているか

面接では、第一印象が重要視されます。具体的には、身だしなみ・入退室のマナーといった最低限のマナーを守るようにしましょう。

ではそれぞれ詳しく解説していきますね。

  1. 身だしなみのマナー
  2. 入退室のマナー

①身だしなみのマナー

男性の場合、髪型・ネクタイ・靴・スーツ・鞄の5点の身だしなみマナーは最低限守りましょう

また、ワイシャツは白色を選ぶのが無難でおすすめ。スタンダードな白色のものを1枚は持っておくと良いでしょう。

女性の場合は、髪型・メイク・靴・スーツ・鞄の5点の身だしなみマナーは最低限守りましょう。

また女性の場合は、ストッキングの着用は必須。色は肌の色に馴染むベージュカラーを選んでくださいね。

②入退室のマナー

入退室の際のマナーは第一印象として強く残ります

入室と退室でそれぞれ細かく流れを説明していきますね。

入室のマナー

  1. ドアを3回ノックして反応を待つ
  2. 反応があれば「失礼いたします」と言って入る
  3. 面接官に対して完全に背を向けない状態でドアを閉める
  4. 失礼いたしますと言い、お辞儀する
  5. 椅子の正面まで進む
  6. 指示を待ってから荷物を置き、座る

特に、ドアを閉めるときに面接官に完全に背を向けることがないように注意してくださいね。荷物は椅子の横に倒れないように置きましょう。

退室のマナー

  1. 起立し、「本日はありがとうございました」とお辞儀する
  2. ドアの前まで進んで、面接官の方を向く
  3. 「失礼いたします」と言ってお辞儀をする
  4. ドアの方を向き、ドアを開ける
  5. 面接官の方を向き、お辞儀をしながらドアを閉める

最後にお辞儀をした後には、面接官とアイコンタクトをとるとより好印象を与えられるでしょう。

②受け答え|ズレがないか・熱意はあるか

面接では、受け答えの内容に「ズレがないこと」と、「熱意や志望度の高さを感じられるか」の2点をチェックされています。

「ズレがない」とは、面接官の質問の意図を理解し、論理的かつ端的に回答できているかという意味。面接練習を繰り返して、的外れな回答をしてしまわないようにしましょう。

「熱意や志望度の高さを感じられるか」については、入社後にモチベーションを維持しながら長期的に働いてもらえる人材だとアピールできているかということ。企業研究を重ねておき、その企業でなければならない理由をしっかりと伝えましょう。

③人柄・適性|企業との相性は良いか

人柄や適性も面接では重視されるポイントの1つです。どれだけ志望度が高い企業であっても、企業の求めている人物像と一致していない・社風に合わない場合、採用されにくくなってしまいます。

自己分析を重ねて、自分の就活の軸(=企業・仕事選びの基準)を定めた上で、選考を受ける企業を選び、企業研究を進めた上で面接に臨むとミスマッチを防げるでしょう。

しかし、いざ企業分析をしようとしても、何から始めればいいのかわからなかったり、1つの企業に時間がかかりすぎたりしますよね…。

そこで、カリクルでは「企業分析・業界分析・企業比較・選考の一括管理」を一気に実現できるエクセルシートをプレゼントしています!

エクセルシートの使い方が明確なため、スムーズに企業を分析でき、時間短縮できます。このシートを活用して、効率的に徹底した企業研究を行い、内定に一歩近づきましょう!

【面接対策の基本】これだけは押さえるべきコツ7つ

まずは、面接対策において基本となるコツを7つ紹介していきます。

どの面接の種類・どの段階であっても活用できるコツだけを集めたので、必ずチェックしておきましょう!

  1. 事前に企業研究・自己分析しておく
  2. 正しい敬語表現を使う
  3. PREP法を用いる
  4. ゆっくりと話す
  5. 丸暗記はしない
  6. 否定的な発言は避ける
  7. 身振り手振りを上手く取り入れる

コツと一緒に、面接突破に近づける+αも紹介していきますよ!

①事前に自己分析・企業研究をしておく

面接対策をする前に、自己分析・企業研究は徹底しておきましょう。

自己分析とは

自分の性格や価値観、長所・短所から自身の強みや将来の理想像を見つけること

自己分析を行わずに選考を受け続けると、選考落ちばかりしてしまう・自分に合った就職先が見つけられない・就職後すぐに辞めてしまうといった状況に陥ってしまうことも。就活を有利に進めるためにも、自己分析は必ず行いましょう。

また企業分析も、自己分析同様に選考突破には欠かせません。以下の5つのチェックポイント全てに回答できるように、研究を進めていきましょう。

★面接突破の+α★
ポジティブな側面だけでなく、その企業の課題や問題点などもしっかりと理解しておくと好印象を与えられますよ!

②正しい敬語表現を使う

就活では、謙譲語と尊敬語を区別し、場面に応じて使い分けましょう

尊敬語・謙譲語とは

尊敬語 ・・・目上の相手を敬う表現

謙譲語 ・・・自身をへりくだり、相手に敬意を示す表現

就活で使用することが多い尊敬語・謙譲語表現は以下のとおりです。

尊敬語謙譲語
言うおっしゃる申し上げる
申す
するなさる
される
いたす
させていただく
見るご覧になる見る
拝見する
知るご存知存じ上げる
聞く聞かれる伺う
来るおいでになる
お見えになる
伺う
参る
読む読まれる
お読みになる
拝読する
もらうもらわれるいただく
頂戴する

★面接突破の+α★
敬いの気持ちや気遣いを示す際には、「早速ですが」「失礼ですが」といったクッション言葉も活用してみましょう!

③PREP法を用いる

面接では、PREP法を用いて結論ベースでの回答を心がけましょう

結論ベースでコミュニケーションをとる、PREP法は、ビジネスの場において基本的な会話方法ですので、就活を進める中でPREP法で話すように癖づけておくと入社後の業務でも活用できますよ。

④ゆっくりと話す

面接では、いつもよりゆっくりと話すことを意識しましょう。緊張がゆえに、自分が思っている以上に話す速度が早くなりがちなためです。

言い間違えたり噛んでしまうことを防ぐためにも、普段の会話よりも1.2倍程度ゆっくりと話すのがおすすめですよ。

★面接突破の+α★
強調したいエピソードなどの前で、一度間を開けて話してみましょう!一呼吸開けることで、エピソードの内容を想像する時間が生まれるのでより深く印象付けられます

⑤丸暗記はしない

面接では、質問に対する回答を丸暗記するのは避けましょう

カリクルメディアで行ったアンケートによると、面接で印象が悪くなる回答として、「テンプレのような回答」と答えたのが全体の2割ほど。

できるだけ丸暗記は避け、フレーズやキーワードのみ暗記するなどして、より自然に、自分の言葉で回答するように心がけましょう。

★面接突破の+α★
さらに、抑揚をつけたり、適度に間をとって話すよう意識すると、暗記せずとも焦らずに自分の言葉で話せますよ!

面接でうまく話すために、用意した回答を一語一句覚えてはいませんか?

多くの就活生が面接での回答を丸暗記しようと試みますが、緊張で頭が真っ白になり、上手く答えられない場合が多いのです。

大切なのは回答を丸暗記することではなく、対人の面接力を底上げすること。

カリクルエージェントでは、平均7~8回の面談を通して、あなたの面接力を底上げします!

面接だけでなく、自己分析・ES添削など内定までトータルサポートしてくれますよ。

\詳しくはこちらから/

⑥否定的な発言は避ける

同業他社や自分自身を否定するようなネガティブな発言は避けましょう

面接は自分自身をアピールする場所のため、悪口や不平、自己否定といったネガティブな印象を受ける発言は避けるのが吉。ポジティブな言葉を使い、志望度の高さや自分自身をしっかりアピールしましょう。

⑦身振り手振りを上手く取り入れる

面接では、身振り手振りをうまく取り入れるのもおすすめです。

話の中で特に強調したい部分や、数値や規模をアピールしたい部分などで使ってみましょう。

★面接突破の+α★
より効果的にするためにも、むやみやたらに身振り手振りすることは避け、2.3箇所程度にとどめておくのがポイントです!

特にWeb面接では、表情や声のトーンなどが伝わりにくいため、身振り手振りをうまく活用するのがおすすめですよ。

\Web面接のコツをみたい方はこちら/

【4形式別】面接で知っておくと有利なコツ

ここでは、個人・集団・プレゼンテーション・グループディスカッションの4形式の面接で知っておくべきコツを紹介します。

  1. 個人面接
  2. 集団面接
  3. プレゼンテーション面接
  4. グループディスカッション面接

それぞれチェックされるポイントや、面接官の特徴についても解説していきますよ。

①個人面接

個人面接では、就活生1人:面接官で面接を行います。面接官の数は、1人の場合や複数人いる場合もあります。

個人面接で見られているポイント

・受け答えがスムーズにできるか

・基本的なマナーを守れているか

・志望度の高さや熱意が感じられるか

・エントリーシートと相違がないか

個人面接では、話し方やマナーなど細かい部分まで見られる傾向にあります。また、エントリーシートの内容と相違がないように一貫性のある回答を心がけましょう。

②集団面接

集団面接では、就活生複数人で同時に面接を行います。面接官は、1人の場合や複数人いる場合もあります。

集団面接で見られているポイント

・受け答えがスムーズにできるか

・基本的なマナーを守れているか

・志望度の高さや熱意が感じられるか

・エントリーシートと相違がないか

・他の人の話を聞く姿勢が見られるか

・長々と回答していないか

集団面接では、個人面接同様にマナーや志望度の高さや一貫性のほか、他の人の回答を聞く姿勢も重視されています。また、個人面接よりも回答できる時間が限られていることも特徴。

実際に、カリクルメディアが行ったアンケート調査によると、集団面接における志望動機の長さは1分未満がベストであるという結果が出ています。

集団面接対策をする際には、時間を決めてその時間内に回答できるよう練習を重ねておくと、本番で焦ることなく回答できますよ。

③プレゼンテーション形式面接

プレゼンテーション形式の面接では、決められたテーマに沿って就活生が面接官の前でプレゼンテーションを行います

プレゼン面接で見られているポイント

・プレゼンテーションの内容

・話し方はわかりやすく工夫しているか

・論理的に思考できているか

プレゼンの内容はもちろん、PREP法を用いて、結論ファーストでわかりやすくプレゼンを進められるかももちろん見られていますよ。

④グループディスカッション面接

グループディスカッション形式の面接とは、テーマに沿って複数人の就活生と共に議論を行い、結論を出す面接のことです。

就活生の人数は4人〜8人程度である場合が多く、テーマには明確な結論がないのが特徴です。

グルディス面接で見られているポイント

・論理的思考力があるか

・コミュニケーション能力があるか

・積極性やリーダーシップ性があるか

・メンバーへの気配りができるか

・協調性はあるか

グループディスカッションでは、対人的な能力が見られており、選考であっても協力して結論を導き出す姿勢が重要となりますよ。

【選考段階別】面接攻略のコツを解説!

ここでは、選考段階別で面接を攻略するコツを紹介します。

実際に就活生Aさんと一緒に一次面接〜最終面接までを体験し、一緒にコツを掴んでいきましょう。

  1. 一次面接
  2. 二次面接
  3. 最終面接

①一次面接

では、自己紹介をお願いします

はい。〇〇大学〇〇学部 所属の◻︎◻︎A子と申します。大学では、チアリーディング部に所属しており、昨年度の〇〇大会では準優勝の成績を残しました。部活動で培った粘り強さや諦めない姿勢で御社でも結果を残していきたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします

ありがとうございます。では、◻︎◻︎さんの学生時代に力を入れたことを1つ教えていただけますか

はい。私が学生時代に力を入れたのは、チアリーディング部の活動です…..(続く)

一次面接は、落とす人を見極める目的で行われる場合が多くあります。したがって、第一印象や基本的なマナーが重要となります。

カリクルメディアが行ったアンケートでも、「ハキハキした声」・「言葉遣いや態度」・「身だしなみ」といった第一印象に関する項目が7割程度を占めており、重視されていることがわかりますね。

自分なりには第一印象が良くなるように気を付けているけど、なぜか選考に落ちてしまう。もっと面接練習したいけど周りに頼れる人がいないなど、お悩みの方もいますよね。

実は、「自分なりには」が落とし穴。自分が気づかない部分で、印象を落としている場合もあります。

カリクルエージェントでは、7~8回の面接の中であなたの弱点を見つけ、内定獲得まで徹底サポートしてくれます。困ったことはLINEで気軽に質問もできるのもおすすめポイントですよ。

\詳しくはこちらから/

②二次面接

志望動機を教えていただけますか?

はい。御社が近年力を入れているグローバル事業の「〇〇」の事業内容と将来性から、「英語力を活かして企業の成長に貢献したい」という夢を実現できると考え、志望しました

ありがとうございます。具体的に「〇〇」のどの部分に魅力を感じたのですか?

はい。特に△△の分野でヨーロッパ進出に力を入れているのは業界でも御社だけであるためです…..(続く)

二次面接は、学生の志望度の高さや能力面、ポテンシャルなどを見極める目的で行われます。

面接官の質問への回答にさらに質問を重ねられ、どんどん深ぼった内容を聞かれていくのが、一次面接との違いといえますね。

③最終面接

入社後はどのようなことに挑戦したいのかお聞かせください。

入社後は、営業担当として顧客にあった商品の提案を行っていきたいです。入社から3年程度の間は特に顧客との直接的なやりとりを重視し、求めていることを汲み取る能力や成約に至るためには何が大切なのかを学んでいきたいと考えています。

なるほど、そうなのですね。では、他社の選考状況を教えていただけますか?

はい。具体的には、最終面接を控えている企業が2社、二次面接の結果待ちが3社あります….(続く)

最終面接は、企業の役員や経営者が面接官となり、企業に合う人材か・人柄はどうか・入社の意欲は高いかといった部分を見られています

また最終面接の特徴として、逆質問をされやすい点があります。逆質問はないと答えるのはNGですので、事前に3つ以上聞きたいことを考えておきましょう。

>>逆質問の例はこちらから

Web面接を攻略するコツ4つ

近年取り入れる企業が増えているWeb面接ですが、対面の面接とは別に対策する必要があります。

ここでは、Web面接を攻略するコツを4つに分けて詳しく解説していきますね。

①スマホやパソコンの通知はオフにする

Web面接を受ける際には、事前にスマホやパソコンの通知をオフにしておきましょう。

通知音が鳴ってしまうと、面接に集中できなくなってしまうことに加え、事前準備ができていないと悪い印象を与えかねません。

スマホやパソコン、タブレットなど音が鳴るような電子機器の通知は必ず切り、集中できる環境で面接に臨みましょう。

また、周囲の声、エアコンや扇風機の音などにも要注意。事前に面接環境を確認し、整えておくようにしましょう。

②背景や物の写り込みに注意する

Web面接を受ける際には、事前に背景や私物が写り込んでいないか確認しておきましょう。

背景がごちゃごちゃしてしまっていると、面接官からだらしのない印象を抱かれることも。背景は無地の壁や無地のカーテンといったシンプルなものがベストでしょう。

また、私物が写り込んでいる場合も同様にだらしがない印象を受けますので、机上は整理して、物が写り込まないようにしておきましょう。

③画面ではなくカメラを見る

Web面接では、スクリーンを見るのではなく、カメラを見て受け答えするようにしましょう。

スクリーンを見ると、相手からすると目線が合わず印象があまり良くありません。

自分の目線にカメラが来るようにセッティングすれば自然に面接官と目を合わせられるのでおすすめですよ。

また、パソコンの角度によっては、面接官を見下ろしているように見えてしまうので注意が必要です。

④笑顔でハキハキと話す

Web面接では、対面の面接よりも表情や声のトーンが伝わりにくい場合があるため、笑顔でハキハキと話すことを心がけましょう。

また、身振り手振りをうまく活用して表現するとより伝わりやすくなると同時に、面接官により印象づけられますよ。

【頻出質問10選】回答例・コツも併せて紹介!

最後に、面接で頻出する10の質問と回答例をコツとともに解説します。

回答例と回答のコツを参考に、面接対策に役立ててくださいね。

  1. 自己紹介をしてください
  2. 志望動機を教えてください
  3. 自己PRをお願いします
  4. 学生時代に力を入れたことは何ですか
  5. あなたの長所・短所は何ですか
  6. あなたの就活の軸は何ですか
  7. これまでに挫折した経験はありますか
  8. 入社後の展望を教えてください
  9. あなたの仕事への価値観を教えてください
  10. 何か逆に質問したいことはありますか

Q.1|自己紹介をしてください

自己紹介をお願いします

回答例

はい。〇〇大学〇〇学部の△△と申します。大学では、チアリーディング部に所属しており、昨年度の〇〇大会では準優勝の成績を残しました。部活動で培った粘り強さや諦めない姿勢で御社でも結果を残していきたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします

▼回答のコツを解説▼

自己紹介では、自分らしさを伝えることがポイント。ガクチカとして伝えたい内容を自己紹介で触れておくと、自然な導入となり、おすすめです!

Q.2|志望動機を教えてください

あなたの志望動機を聞かせてください

回答例

私が貴社を志望したのは、誰もが安心して食事を楽しみ、健康を保てる社会を作りたいという夢を叶えるためです。

私自身、いくつかの食品アレルギーを持っており、いつも給食やレストラン、そして自宅でも食事をする際には気を遣っていました。いつも症状が出てしまわないか不安な気持ちを抱えながら食事をしていたため、心から食事を楽しめませんでした。

そんな時大学の授業で、偶然貴社の食品アレルギーを持っている人に向けた、成分表示の工夫をはじめとする食品アレルギーを持つ人でも安心して食事を楽しめる取り組みを行っていることを知りました。

入社後は、食品開発技術者として、誰もが安心して食事を心から楽しめるような食品の開発に力を注いでいきたいです。

▼回答のコツを解説▼

例文のように、具体的にその企業が行なっていた取り組みに魅力を感じたことを示し、その上で入社後はどのように貢献していくかまで示せると志望度の高さが伝わるでしょう。

でも、志望動機に書けるようなエピソードや経験が全く思いつかないし…。そもそも言えるようなエピソードなんてない!などと思っている方も多いはず。

そこでカリクルでは、志望動機を書くためのテンプレートを無料でプレゼントします!

テンプレートには5つの質問があり、回答していくだけで簡単に志望動機が完成します。もちろん、できた志望動機を自分なりにアレンジして、自分の魅力を最大限引き出すことも可能。

この特典はパソコン・スマホにダウンロードして利用できます。さっそく以下のフォームから、特典をチェックしてみてくださいね。

Q.3|自己PRをお願いします

自己PRをお願いします

回答例

私の強みは、1度決めたことに対して諦めずに全力で取り組める点です。

私は、大学入学から個人経営のカフェでアルバイトを続けてきました。しかし、近隣に有名チェーンのカフェができたことで、売上が大きく落ちてしまい、店の存続が危ぶまれました。

私は「長く働いてきたお店がこれからも存続してほしい」と考え、店の課題である新規顧客の獲得のためにSNSの運営と若者向けに季節のフルーツを使った新メニューを考案しました。

その結果、4ヶ月後にはSNSを中心にお客様が2.5倍に増え、新メニューはSNS映えすると話題を産んだことで地元の新聞から取材をしていただき、今では5倍近くのお客様が来店してくれるようになりました。

入社後は、この強みを活かして難しいと思われる業務に対しても真摯に向き合い、粘り強く取り組んでいきたいです。

▼回答のコツを解説▼

自己PRでは、結論=強みを最初に言い切りましょう。エピソードでは、具体的な数値を使うと、よりイメージしてもらいやすくなるのでおすすめですよ。

「自分の強みってなんだろう…?」「強みはなんとなく分かるけど、それに関するエピソードがない…」などとお悩みの方は、自己PR作成ツールを使うのがおすすめ!

\簡単1分で作成できる/

Q.4|学生時代に力を入れたことは何ですか

学生時代に力を入れて取り組んだことはありますか

回答例

私が学生時代に力を入れたのは、アメリカンフットボール部のマネージャー活動です。

入部時、100人近い部員を抱えているのにもかかわらず、私を含めてマネージャーが3人だったため、マネージャーの負担はかなり大きく、部員一人一人に充実したケアができないことが問題でした。

そこで、マネージャーそれぞれの強みや得意分野が活かせるように栄養管理・トレーニング・健康管理で役割分担を行いました。また、選手5人1グループを作りリーダーを任命し、栄養管理・健康管理・トレーニングなどをセルフチェックし、マネージャーへ報告する体制を導入し、効率化しました。

最初は、新しい取り組みに戸惑いの声もありましたが、ヒアリングを行い、仕組みをブラッシュアップさせたことで3ヶ月後には完全に仕組み化できました。練習の質向上・チーム全体での団結力も高まったことで、〇〇大会の決勝戦まで進み、準優勝できました。

入社後は、この経験を通して培った課題解決能力や、率先して行動できる主体性を活かして営業職としてお客様に最適な提案を行い、御社に貢献していきたいです。

▼回答のコツを解説▼

課題に対してどのように考え行動したのか明確に伝えるのがポイント。課題解決を経て身についた能力を仕事で活かすと伝えることで、より好印象を与えられますよ。

Q.5|あなたの長所・短所は何ですか

あなたの長所・短所をそれぞれ聞かせてください

回答例

私の長所は計画性があるところです。TOEICを受験した際には、目標点数を800点と決め、週単位で細かく勉強内容を決めた上で、計画的に勉強を進めました。

短所は、心配性な部分です。計画を決めた後に予定が変わってしまったり、滞ってしまうと不安になってしまうため、周囲に相談したり、新たに計画を立て直すなどしています。

短所を伝える際には、ネガティブな印象で終わらないように「どのように対処しているか」まで必ず述べてください。

カリクルメディアが行ったアンケート調査によると、短所について聞く意図は、「短所に対してどう対処しているか知りたいため」という回答が9割を超えています。

上記の結果から分かるように、短所を改善しようとする姿勢を見られています

Q.6|あなたの就活の軸は何ですか

あなたが企業選びの軸としていることは何かありますか?

回答例

私の就職活動の軸は、「主体的にチャレンジできる環境であるか」です。

私は、大学時代にサッカー部の活動や海外インターンシップ、地域のボランティア活動といった自分にとって新しい経験に意欲的にチャレンジしてきました。

何事にもとにかく挑戦したいと思えるのは、挑戦せずに後悔したくない思いがあるのと同時に、成し遂げた後の自分自身の成長に喜びを感じるためです。

御社は、若手からでも様々な業務に挑戦できる環境が整っています。御社の制度を活用して入社後も何事にも主体的に挑戦して自己成長に繋げ、そして御社にも貢献していきたいです。

▼回答のコツを解説▼

上記は就活の軸の例です。就活の軸を伝える際には、自分本位になりすぎないことが重要。自己成長のみでなく企業に貢献できる人材だとアピールしてくださいね。

Q.7|これまでに挫折した経験はありますか

これまでに何か挫折した経験はありますか?

回答例

私の挫折経験は、大学受験で第1志望の大学に落ちてしまったことです。

高校2年生の夏休みから第1志望の大学に合格するために日々8時間以上の勉強を続けていましたが、実力不足で受かることができず、最終的に、第2志望だった現在の大学に入学することになりました。

入学後の1ヶ月は、第1志望の大学に通っている友人を見て、羨ましい気持ちになると同時に、なぜ落ちてしまったのかと悲観的な気持ちで過ごしていました。

しかし、大学でももっと勉強しておけばよかったと後悔したくないと思い、日々の授業の予習・復習を徹底しました。その結果、大学4年間の間でGPAは3.5以上をキープできました。

入社後もこの経験を活かして、どんな状況においても日々の努力を忘れず取り組んでいきたいです。

▼回答のコツを解説▼

大学受験での挫折経験は他の就活生と被りやすいです。例文のように、どうやって気持ちを切り替えてその後はどのように行動したのか明確に言えるとバッチリですね。

Q.8|入社後の展望を教えてください

弊社に入社することになったら具体的に何をしたいですか?

回答例

入社後は、営業担当として顧客にあった商品の提案を行っていきたいです。

入社から3年程度の間は特に顧客との直接的なやりとりを重視し、求めていることを汲み取る能力や成約に至るためには何が大切なのかを学んでいきたいと考えています。

▼回答のコツを解説▼

入社後のことを聞かれた場合、その企業で実現できる内容をできるだけ具体性を持たせて話しましょう!

Q.9|あなたの仕事への価値観を教えてください

Aさんが仕事に対してどのような価値観を持っているのか聞かせてください

回答例

私は、仕事をする上でひとつのことに特化してよりスキルを磨いていきたいと考えています。

このように考えるようになったのは、大学時代に経験した長期インターンシップがきっかけです。

当初私は、様々なスキルを身につけたいと考えており、様々な分野の業務の勉強をしていました。しかし、色々なことに挑戦しすぎたために1つ1つがおろそかになってしまい、どれもうまくいかなくなったことでモチベーションも下がってしまいました。

悩んでいた際に上司から、まずは1つ1つの経験を積み上げてスキルを磨いていこうとアドバイスを受け、そこからは1つの分野のエキスパートになったら次の分野に目をむけるようになりました。

御社に入社後は、営業事務として日々の継続的な業務を積み上げ、営業事務としてのスキルを磨いていきたいと考えています。

▼回答のコツを解説▼

価値観を伝える際には、自分の仕事観と業務内容が一致することをアピールしましょう。

Q.10|何か逆に質問したいことはありますか

最後に何か逆に質問したいことはありますか?

逆質問の例一覧

・入社前に身につけておくべきスキルや知識はありますか?

・〇〇様が考える、御社の強みを教えてください

・御社の事業における強みは〇〇だと考えていますが、なぜ他社と比較してもここまで〇〇に関して強みがあるのでしょうか?

・現時点での御社の課題点があれば教えていただきたいです。

・先ほどお話にありました、〇〇分野の事業に関して詳しく教えていただけますでしょうか?

上記のリストを参考に、逆質問に備えておきましょう。しかし、面接にはイレギュラーな質問がつきもの

「想定外の質問に回答できるか不安」「逆質問への回答にはなんて返せばいいの?」などと不安は大きいですよね。

カリクルでは、専属のキャリアアドバイザーによる就活サポートを行っています。経験豊富なキャリアアドバイザーが面接練習をしっかりサポートしますよ。

\詳しくはこちらから/

面接に受かるコツを掴んで内定に一歩近づこう!

本記事では、面接に受かるコツを4つに分けて詳しく解説しました

面接に通過するには、形式や選考段階などに合わせた対策を講じることが重要です。

面接のコツや、頻出質問も参考にして、面接練習を重ね、志望する企業の面接対策に活用してみてくださいね。

  • フェイスブック
  • ツイッター

若林

この記事を書いた人

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら