【電話?メール?いつまでに?】内定辞退マナー徹底解説
目次

いつまでに?
内定辞退の連絡は、「辞退しよう」と決めたらできるだけ早くしましょう。学生の皆さんが就活に労力をかけているのと同じように、企業側も採用にコストや時間をかけており、あなたの採用のために他の学生の選考をストップしているなんてことも多々あるからです。 内定をもらった時に「内定を承諾し入社を約束します」という内容の内定承諾書を書くこともあると思います。 「承諾書を提出した以上、内定を辞退したら怒られるのが怖い…」 「内定を辞退して学校を卒業できなくなったらどうしよう」 などと不安に思うことがあるでしょう。しかし、実は法律上で雇用契約に関する内容にあたる内定については、入社の2週間前までに辞退すれば問題がないことになっているのです。 受諾書自体には法的拘束力はなく、内定を辞退した場合でも法的なペナルティがつくことはありません。もちろん企業側からすると迷惑な話なので難色を示されることはあると思いますが、卒業などに影響することはないので安心してください。 デッドラインの目安としては ・企業側から提示された日程 ・内定式 ・入社2週間前 がポイントになると言えるでしょう。とは言ってもやはり早く連絡するに越したことはありません。それが礼儀だと言えるでしょう。電話で?メールで?

電話
内定辞退の連絡は基本的には電話でするのが望ましいです。担当者につながりさえすれば、直接・確実に伝える方が誠実であると言えるからです。 その際、気をつけるポイントが3つあります。 ・時間帯です。10時台もしくは14時〜16時の業務が比較的忙しくないとされる時間帯にかけるようにしましょう。 ・聞こえやすい環境で電話をしましょう。電波がよく雑音がない場所を選んで、はきはきと言葉遣いに気をつけて話すようにしましょう。 ・感謝と謝罪の意をしっかり表すことです。縁があって選考を受けてきた企業であり、他社に勤めることになっても以後仕事で一緒になることもあるかもしれない相手です。今まで自分に時間を割いてもらったことや親切な対応をしてくれたことへの感謝と内定を辞退することへの謝罪は最低限伝えましょう。メール
一方で、メールのメリットもあります。 メールのメリットとしては ・形が残るので担当者のメールボックスには確実に届く ・採用規模が大きい企業だと多くの学生から電話をもらうよりメールの方が処理しやすい というような点が挙げられます。 電話をしたが担当者が不在で伝言をお願いすることになった場合などは、メールを送っておくのが良いかもしれません。逆にメールで辞退の旨を伝えたが返信がない場合も電話で確認するべきでしょう。とにかく「確実に伝わっているかどうか」を確認し、トラブルを避けるようにしましょう。例文

内定辞退におけるトラブル

最後に
複数の企業から内定をもらった時、学生としては喜ばしいと同時に悩ましいものでしょう。ブランド性や現時点の価値だけでなく、先を見据えて改めてよく考え、自分のキャリアにとってよりよい選択肢を選んでください。その際には、社会人への第一歩として感謝と謝罪を伝える姿勢とマナーを忘れずにいましょう。この記事を書いた人
梶
#福島出身 #15卒 #元ペット業界志望 #人事部立ち上げ #鋼メンタル #採用知識オバケ #夢は逃げない、逃げるのはいつも自分 #犬 #一眼レフ
PICKUPピックアップ記事
-
初月1万円OFF!最低31日から住める賃貸で簡単・お得に新生活をスタートしよう!
OYO LIFEでお得に新生活をスタート カリクルユーザー限定!...
-
就活はたくさんビールを飲んでアサヒへ入社?!「かっこよくなりたい!」と大手食品メーカーを辞め、焼き鳥「やおや」を開業した若手経営者|遊津拓人氏
「学生時代、なにも成果なんてないな……」と悩んでいませんか? サークル、飲み会...
-
やりたいことより、やるべきことを選び博報堂へ。6年後に映画プロデューサーとして「就活」映画を作り始めた理由~vol.1~|玉井雄大氏
自分の将来を考えたとき、やりたいことを仕事にするべきか、やりたいことのために別...
YOUTUBEカリクルちゃんねる
MOVIE就活攻略動画
-
WEB面接の準備編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~
-
WEB面接の第一印象編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~
-
WEB面接の話し方、聞き方編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~