グループディスカッション|就活対策!知っておくべきビジネス用語
目次
多くの就活では面接が行われます。面接を避けることはできませんが必ずしも一人で行うわけではなく、グループディスカッション形式の面接を行っている企業もあります。このタイプの面接では協調性をアピールすることや、役割が重要となります。
グループディスカッションとは
グループディスカッション形式の面接の場合、グループで与えられたテーマについて議論して結論を出すという流れが一般的です。他の学生と一緒に討論するのが苦手な人は、対策に悩むことも多いかもしれません。就活ではどのような形式の面接であっても、できるだけ自己アピールをすることが大切です。
グループディスカッションでは広い視野を持ち、全体の成功を考えることがポイントとなります。そのためには適切な発言が必要となりますが、発言の際には目的を明確にし、筋道を立てて倫理的に話すことが大切です。感情的な発言ではただの意見になってしまい、上手く議論を進めていくのは難しいです。意見を言うのが苦手な人や意見自体を思いつかないという人もいるかもしれません。その場合は、他の人への賛同でも問題ないのです。グループディスカッションでは、必ずしも自身の意見を言わなければいけないというわけではなく、他人の意見に賛同して自己主張をするという方法もあります。しかし、ただ賛同しているだけでは意味がないので注意するべきです。賛同することは簡単ですが、評価されるためには話を広げていく必要があるのです。
グループディスカッションは出しゃばりすぎに注意
グループディスカッションで成功するためには出しゃばりすぎないことがポイントです。自己アピールが強すぎて空回りしてしまうという人もいるので注意が必要です。積極的にアピールすることは大切だが、空回りしてしまうと協調性がないと判断されてしまいます。また、個人の成功ではなく企業のために動ける印象を与えることも重要でず。グループディスカッションは積極的に議論に参加することも大切ですが、それをまとめながら進行できるかどうかも重要視されると知っておくべきです。グループディスカッションでは役割もポイントとなります。
リーダーや司会者、書記、発表者などさまざまな役割が設けられていますが、役割によって評価が変わってくるというわけではありません。どの役割でも力を発揮することが大切であり、自分に合った役割を選ぶことを心がけることが大切です。中にはリーダーになると高評価になるのではないかと考えている人もいるかもしれない。しかし、リーダーだから高評価になるというわけではなく、きちんと意見をまとめられなかったら逆に評価が低くなることも覚えておくべきです。
この記事を書いた人
梶
#福島出身 #15卒 #元ペット業界志望 #人事部立ち上げ #鋼メンタル #採用知識オバケ #夢は逃げない、逃げるのはいつも自分 #犬 #一眼レフ
PICKUPピックアップ記事
-
初月1万円OFF!最低31日から住める賃貸で簡単・お得に新生活をスタートしよう!
OYO LIFEでお得に新生活をスタート カリクルユーザー限定!...
-
就活はたくさんビールを飲んでアサヒへ入社?!「かっこよくなりたい!」と大手食品メーカーを辞め、焼き鳥「やおや」を開業した若手経営者|遊津拓人氏
「学生時代、なにも成果なんてないな……」と悩んでいませんか? サークル、飲み会...
-
やりたいことより、やるべきことを選び博報堂へ。6年後に映画プロデューサーとして「就活」映画を作り始めた理由~vol.1~|玉井雄大氏
自分の将来を考えたとき、やりたいことを仕事にするべきか、やりたいことのために別...
YOUTUBEカリクルちゃんねる
MOVIE就活攻略動画
-
WEB面接の準備編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~
-
WEB面接の第一印象編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~
-
WEB面接の話し方、聞き方編
~採用担当者が語る重要なポイントとは?~