就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 国家公務員総合職に向けた勉強法を東大生内定者に聞いてみた〜春試験編〜

国家公務員総合職に向けた勉強法を東大生内定者に聞いてみた〜春試験編〜

皆さんこんにちは!東大生ライターの礒貝です。

タイトルにもありますが、「国家公務員」になることを考えたことはありますか?
国民のために第一線で働く姿は格好良いですよね。
しかしHPをみてみると、色々試験があって、どれを受ければ良いのかわからない!

※人事院の公式HPのチェックは必須です!!

そこで私から、
1.国家公務員の構成
2.国家公務員総合職の構成
3.国家公務員総合職一般(春試験)についての日程、試験内容、勉強方法

4.国家公務員総合職教養区分(秋試験)についての日程、試験内容、勉強方法
について、春試験編・秋試験編の2段構成で分かりやすくお伝えします!
※春試験編は青マーカーの内容について記載しています

現役東大生の国家公務員内定者が教える勉強方法についても掲載しているので、受験する人は必ず見てください!!!

※教養区分(秋試験)についてはこちら↓

国家公務員試験の構成

公務員試験の構成 ※国家公務員を中心に記載


国家公務員試験には、図のように
・専門職試験
・一般職試験
・総合職試験
 の3種類があります。

専門職とは海上保安官や国税専門官など特定の職を指し、いわゆる1府12省庁で働く人たちは総合職及び一般職に大別されます。

総合職と一般職の違いは、一言で言えば 「昇進スピード」
総合職=キャリア、官僚と呼ばれ、一般職は総合職をサポートする立場に回ります。仕事内容についても、総合職は主に政策の企画立案をするのに対し、一般職は政策の実行を行います。

学習すべき科目や量についてはさほど変わりありませんので、迷っているようなら総合職を受けた方が良いかもしれません。
しかし受験する区分によって異なりますが、倍率については総合職の方が高い場合がほとんどです。
また、高卒程度試験に総合職試験はないので注意が必要です。

総合職試験の構成

さて、ここからややこしくなってきますが…総合職試験には、
一般的に「総合職試験」と記載されるものと
「総合職試験(教養区分)」と記載されるもの の2種類があります。
※例年ですと前者は春に、後者は秋に行われることから、以下ではそれぞれ一般(春試験)/教養(秋試験)と表記します。

一般(春試験)は専門知識が重視されるのに対して、
教養(秋試験)は多様な人材確保に資するよう企画立案に係る基礎的な能力の検証を重視した試験
であり、
内容は大きく異なります。

仕事に関しても、特に理系の場合
一般(春試験)で入る人は技術系と呼ばれ、その専門知識を生かして個別具体の提案を行いますが、
教養(秋試験)で入る人は事務系と呼ばれ、法律の策定をはじめとする仕事でオールラウンダーとして活躍
するなど、求められる役割が異なります。

一般(春試験)ってどんなん??

※ここでは大卒程度についてまとめています。
院卒者試験については一部試験内容に違いがあるのでご注意ください。

利点

・学部3年or修士1年の秋に受けられるので就活と被らない
・専門知識については大学院入学試験と範囲が被ることも多い

試験内容

1次試験…基礎能力試験(多肢選択式)、専門試験(多肢選択式)
2次試験…専門試験(記述式)、政策論文試験、人物試験

上記に加えて、外部英語試験を活用し、スコア等に応じて15点または25点を加算することができるので、提出に間に合うように事前に受験しておきましょう!

日程

例年は4月末に一次試験
※2021年度は3/26(金)〜4/5(月)が受付期間、4/25(日)一次試験、5/23(日)二次筆記試験、5/25(火)~6/11(金)人物試験、6/23(水)官庁訪問開始 予定

※※2020年度はCovid19の影響で日程が大幅に変更があったため、2021年度も逐一公式サイト・SNSをチェックしてくださいね!

勉強方法

これから紹介するのは勉強法の一例ですが、
高倍率を突破した東大生の勉強法なので是非参考にしてください!

【基礎能力試験】
「知能分野」24題と「知識分野」6題の計30題で構成される試験

「知能分野」は文章理解(和文・英文含む)と判断・数的推理(資料解釈を含む)で構成され、性格は就活のSPI試験に似ています。数的推理の問題は中学入試にも似ており、経験者は受験しやすいかもしれませんが、手強いので対策本でしっかりと勉強しておきましょう。友人によると「1問5分ぐらいで解けるようにしたい。慣れが肝心でやればやるだけできるようになる」とのことです。

「知識分野」は時事を含む自然・人文・社会分野の問題で構成されます。自分の専門分野外に関しては対策しきれないものの、時事問題については問題集などで対策できます。普段からニュースを見ていればそんなに難しい問題は出ないとのことですが、「速攻の時事」という参考書をお勧めされました。

【専門試験(選択・記述共通)】
分野別の専門知識を問われる試験

一次試験・二次試験ともに一番配点が高いです。最大の対策法は過去問対策ですが、実は過去問は簡単に手に入れることができません…!過去問入手の方法は次項をチェックです!

一次試験に合格した人は、二次試験に進むことができます。
二次試験は筆記試験(専門試験記述式、政策論文試験)と人物試験がそれぞれ別日に行われます。

【政策論文試験】
資料を参考にして行う、政策に関する論文試験

はじめのうちは大まかなアウトラインだけ考える練習をし、直前期に入るとワードなどで実際に文章を書く練習をしていたとのこと。分量は1500字と言われていますが、少なすぎなければあまり気にしなくて良いようです。

【人物試験】いわゆる面接
事前に面接カード(ESの簡易版のようなもの)を記入するそうですが、それに沿った質問かどうかは面接官によるとのこと。ガクチカをはじめ、国家公務員全体としての適性を問われるそうです。メンタル面の安定や客観的な視点という面から、一緒に試験を受ける友人などと練習することをお勧めします。

過去問は本屋やネットで手に入らない!

地方公務員や教養区分と異なり過去問は書店では売っておらず、人事院に開示請求をする必要があります。2021年2月現在電子申請は停止していますが、申請については一種類につき300円の収入印紙を購入して郵送するだけなので、手間には感じません。

開示が認められると、値段が記載されている文書が届き、そこにまた収入印紙を添付して郵送して受け取ることができる、という流れです。
※PDFか紙媒体かで価格が異なります。

このように数ステップ要するため、手に入れるまでには1ヶ月半ほどかかります受験を決めたらすぐ開示請求をしましょう。開示請求では専門試験を含む全ての試験問題を入手可能です!

試験合格=内定、ではない!!

「1.国家公務員試験の構成」でもお伝えしましたが、国家公務員になるためには、この難関な試験に加えて官庁訪問を経て内定を獲得する必要があります。

官庁訪問とは、“志望する府省等に関する知識を深めるとともに、試験合格後の採用に向けての自己PRの重要な機会(公式HP)”であり、人物試験と比較して、どうしてその官庁を志望したのか、入って何がしたいのかと言った訪問した官庁への志望度、理解度を問われます
民間企業の就活を並行することで、滑り止めとしてはもちろん官庁訪問の練習にもなります。

前もって受験される方や既卒で受験された方も、就職する前年度の官庁訪問に参加することになるので気をつけてください。
例)大学院1年時に受験→官庁訪問は大学院2年時

あとがき

以上、試験の詳細や対策方法についてお伝えしましたが、いかがでしたか?
なかなかブログの規模では共有できないことを記事に出来たのではないかと思います!

皆さんの合格・内定がこの記事で少しでも近づいたら嬉しいです!
長文最後まで読んでいただきありがとうございました〜!!!

  • フェイスブック
  • ツイッター

礒貝

この記事を書いた人

礒貝

#三重出身 #21卒 #東大女子 #理系女子 #まちづくり #ファッション #猫 #スイーツ #旅行 #野球 #努力は自分を裏切らない

PICKUPピックアップ記事

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら