「プレエントリーは何社すればよい?」
この記事では、何社にプレエントリーをするべきかについて徹底解説しています。
また、就活生の平均社数や開始時期、プレエントリーの手順や注意点まで紹介しているので最後までしっかりと確認してみてくださいね。
[sc name=”tokutenmatome-es-2″][/sc]
プレエントリーとは?

就職活動におけるプレエントリーとは、企業に対して本格的な選考に進む前段階として、自分の関心を示すための手続きです。
企業から説明会やエントリー受付の案内を受け取るには、まずプレエントリーを済ませる必要があります。つまり、就活を本格的に進めるための準備行動といえるでしょう。
プレエントリーを行うことで、インターンシップや企業イベントなどの情報も受け取れるようになり、企業研究を深めるきっかけにもなります。
ただ、その一方で「エントリー」との違いがあいまいなまま進めてしまう人も少なくありません。エントリーは選考に応募する行為であり、プレエントリーとは目的もタイミングも異なります。
早い段階でプレエントリーを行えば、情報収集や対策を有利に進められるはずです。まずはこのステップを押さえ、就活の土台を整えておきましょう。
就活生の平均プレエントリー数

プレエントリーの社数に悩む就活生は少なくありません。実際にどの程度の企業にエントリーすればよいかを判断するためには、他の学生の平均値を知っておくと安心材料になるでしょう。
結論として、多くの就活生はおおよそ30〜50社にプレエントリーしている傾向があります。とくに文系の学生は、志望業界や企業の幅が広いため、この数が多くなりやすいです。
一方で、理系学生は研究や推薦の関係で企業を絞ることが多く、平均より少なめになる場合もあります。ただし、平均値に合わせること自体が目的になってしまっては本末転倒です。
重要なのは、自分の就活の進め方や準備状況に応じて、無理のない範囲でプレエントリーの数を調整することです。
数を増やしすぎると一社ごとの対応が雑になりやすく、かえってチャンスを逃してしまうおそれもあるため注意が必要です。
プレエントリーは何社するべきか

プレエントリー数に悩む就活生は多く、少なすぎても多すぎても不安を感じやすいものです。結論から言えば、プレエントリーの適切な社数は20〜30社が目安です。
なぜなら、この範囲であれば、志望先の選択肢を広げつつ、1社ごとの企業研究やエントリーシート作成にもしっかり取り組めるからです。
一方で、50社以上にプレエントリーしてしまうと、企業ごとの情報整理やスケジュール管理が困難になり、結果的に対応が雑になってしまうおそれがあります。
逆に10社以下だと、比較対象が少なく、視野が狭くなる可能性があります。
もちろん、プレエントリーしたすべての企業を受ける必要はありませんが、就活初期にはある程度多めに情報を集めておくことが重要です。
最終的には、自分のペースやスケジュールに合わせて、無理のない社数に絞り込むことが成功への近道といえるでしょう。
プレエントリーの開始日・締切日はいつ?

プレエントリーの時期を正しく把握することは、就職活動を円滑に進めるうえで非常に重要です。
なぜなら、企業ごとにエントリーの開始日や締切日が異なり、確認を怠ると応募の機会を逃してしまうおそれがあるからです。
一般的にプレエントリーは大学3年生の3月頃から始まりますが、企業によっては2月中に受付を開始するケースもあります。
一方、締切日は早ければ3月末、遅いところでは夏以降まで受け付けている場合もあります。
このように時期にばらつきがあるため、就活情報サイトや企業の採用ページを定期的に確認し、自分でスケジュール管理をしておく必要があります。
とくに志望度の高い企業については、できるだけ早めにエントリーを済ませるよう心がけてください。締切を見落とさないよう、企業ごとの日程を表などで整理しておくと安心です。
プレエントリーをする手順

プレエントリーは、ただエントリーボタンを押すだけではありません。企業探しから情報収集、実際のエントリーまで段階を踏んで進めていくことが重要です。
ここでは、一般的なプレエントリーの流れを3つの手順に分けてご紹介します。
- 就活情報サイトで企業を探す
- 企業の採用ページで詳細情報を確認・エントリーする
- エージェントや就活イベントで企業と接点を持つ
① 就活情報サイトで企業を探す
最初のステップは、リクナビやマイナビなどの就活情報サイトで興味のある業界や企業を探すことです。
企業の検索機能や説明会情報、エントリーボタンが整備されており、複数企業に効率よくアクセスできます。
気になる企業があればプレエントリーしておきましょう。ただし、数が多くなると情報管理が煩雑になりやすいため、エントリー先を一覧で整理しておくと安心です。
この段階は、あくまで情報収集と選択肢の広げ方が中心です。
② 企業の採用ページで詳細情報を確認・エントリーする
就活サイトで企業を絞り込んだら、次は企業の公式採用ページにアクセスして、より詳しい情報をチェックしてください。
独自の選考フローや社員の声、人事からのメッセージなど、サイトでは得られない情報が見つかることもあります。
多くの企業では、公式サイトを通じてマイページ登録が求められます。IDやパスワードが企業ごとに異なるため、管理表やメモを活用してしっかり管理しておくことが重要です。
登録後は、提出書類や連絡のやり取りがこのマイページに集約されます。
③ エージェントや就活イベントで企業と接点を持つ
プレエントリーの最終段階として、エージェントサービスや合同説明会などの就活イベントを活用するとよいでしょう。エージェントでは、担当者が自分の希望に合った企業を紹介してくれることがあります。
また、合同企業説明会では、企業担当者と直接話すことで興味のある企業をより深く理解できます。その場でプレエントリーできることもあり、効率的なアプローチが可能です。
ただし、紹介された企業に流されるのではなく、自分で情報を見極めて判断する意識を持つことが大切です。
プレエントリー前にやっておくべきこと

プレエントリーは就活のスタートラインです。しかし、何の準備もせずに始めると、思わぬトラブルや後悔につながるかもしれません。
ここでは、スムーズにプレエントリーを進めるために欠かせない準備事項を紹介します。
- 自己PR・志望動機のテンプレート作成
- 就活用メールアドレス・証明写真の準備
- 業界・企業研究の実施
- ID・パスワード管理の仕組みづくり
- スケジュール管理ツールの活用
① 自己PR・志望動機のテンプレート作成
プレエントリー後の選考をスムーズに進めるには、自己PRや志望動機をあらかじめテンプレート化しておくことが効果的です。
毎回ゼロから考えていると時間がかかるうえに、内容に一貫性がなくなるおそれがあります。はじめに自分の強みや経験を整理し、応用のきく文章を用意しておけば、企業ごとの調整も容易になります。
特に志望動機は企業ごとの特徴に合わせて複数のパターンを準備しておくと安心です。準備に時間をかけることで、選考通過の確率も高まるでしょう。
② 就活用メールアドレス・証明写真の準備
企業からの連絡を確実に受け取るためには、就活専用のメールアドレスを用意しておくと便利です。私用のアドレスと分けることで、大切なメールを見逃す心配が減ります。
また、証明写真はエントリーシートや履歴書などで必要になる場面が多いため、早めにデータで準備しておくと安心です。
オンライン提出に対応した解像度や背景の写真を選ぶことがポイントです。必要になってから慌てることのないよう、事前に揃えておくとスムーズに対応できます。
③ 業界・企業研究の実施
プレエントリー前に業界や企業の情報をしっかり調べておくと、自分に合った企業を選びやすくなります。興味のある業界の将来性や仕事内容を把握することで、働くイメージを具体化できます。
企業研究では、ホームページや採用ページを中心に、企業理念や事業内容、求める人物像などを確認しましょう。OB・OG訪問やSNSも情報源として活用できます。
しっかり調べたうえでのエントリーは、自信を持って選考に臨むための土台になります。
④ ID・パスワード管理の仕組みづくり
就活では複数の企業サイトやナビサイトに登録するため、IDやパスワードが増えて混乱しがちです。適切に管理できていないと、ログインできずに大事な情報を見逃すこともあります。
ExcelやGoogleスプレッドシートでの一覧管理、またはパスワード管理アプリの活用がおすすめです。セキュリティ面にも配慮しながら、いつでもすぐに確認できるような仕組みを作っておくと安心です。
⑤ スケジュール管理ツールの活用
説明会やエントリー締切、面接など、就活が本格化すると予定が重なって混乱しがちです。スケジュールをしっかり管理できないと、チャンスを逃してしまうことになりかねません。
Googleカレンダーや就活アプリなどを使って予定を一元化し、リマインダー機能を活用すると見落としが防げます。
企業ごとの進捗状況を管理するために、チェックリストや進捗表を併用するのも有効です。計画的な行動が、就活成功のカギを握ります。
プレエントリーをする際の注意点

プレエントリーは就活の第一歩ですが、正しく理解していないとトラブルの原因になることもあります。ここでは、就活生が見落としがちな注意点を6つ紹介します。
- プレエントリーと本エントリーは別物と理解する
- 辞退しても基本的にマイナス評価にはならない
- グループ会社ごとの違いを確認する
- プレエントリー数は多ければよいわけではない
- 管理が煩雑にならないよう整理する
- エントリー企業の情報はこまめに確認する
① プレエントリーと本エントリーは別物と理解する
プレエントリーは、企業からの情報提供やイベント案内を受け取るための登録にすぎません。実際に選考を受けるには、別途本エントリーの手続きが必要です。
この違いを知らないと、応募したつもりで締切を逃すおそれがあります。登録後の案内を見逃さないよう、こまめに確認することが欠かせません。
② 辞退しても基本的にマイナス評価にはならない
プレエントリーを辞退したとしても、それだけで企業から悪い印象を持たれることはほとんどありません。
ただし、説明会や面談を予約した後で参加できなくなった場合は、早めにキャンセルするなどのマナーは必要です。丁寧な対応を心がけていれば問題はないでしょう。
③ グループ会社ごとの違いを確認する
「〇〇ホールディングス」や「△△グループ」といった企業は、複数の事業会社で構成されているケースが多く、それぞれ別の採用活動を行っています。
業務内容や社風も異なるため、グループ名だけで判断するとミスマッチが起こる可能性があります。企業概要をよく確認し、どの会社にエントリーしているかを意識してください。
④ プレエントリー数は多ければよいわけではない
エントリー数が多すぎると、企業ごとの対策が雑になりがちです。情報収集の段階では幅広く登録しても構いませんが、志望度や適性を見極めながら、数を絞っていくことも大切です。
数よりも質を重視する姿勢が、納得のいく就活につながります。
⑤ 管理が煩雑にならないよう整理する
複数の企業にプレエントリーすると、IDやパスワード、選考フローなどの管理が煩雑になりやすいです。
マイページのログイン情報や提出書類の締切日を一覧にまとめておくことで、ミスや見落としを防げます。早い段階から管理ツールを活用すると安心です。
⑥ エントリー企業の情報はこまめに確認する
プレエントリー後、企業からの案内はメールやマイページを通じて送られます。通知を見逃して選考機会を失うことがないよう、登録メールやアカウントは定期的に確認しましょう。
とくに重要な情報はスクリーンショットやメモで保存しておくと便利です。
プレエントリー後にやるべきこと

プレエントリーを終えたあとも、就活はまだ序盤戦です。ここでの行動が、今後の選考をスムーズに進めるうえで非常に重要になります。
特に、情報整理や選考対策など、見落としがちなステップを押さえておくことが成功へのカギです。
- プレエントリー企業リストの作成・管理
- 会社説明会への参加準備
- 本選考エントリーの判断と行動
① プレエントリー企業リストの作成・管理
プレエントリー後は、エントリーした企業の情報を整理し、管理できる体制を整える必要があります。複数社にエントリーすると、説明会日程や締切、本選考開始時期などが混在しやすくなるためです。
スプレッドシートやエクセルを使って、企業名や応募職種、説明会日程、選考の進み具合などを一覧化するとよいでしょう。
情報がごちゃごちゃしてしまうと、応募漏れやスケジュールの重複につながるおそれがあります。早めにリストを整えておくと、次のアクションにも落ち着いて対応できるはずです。
② 会社説明会への参加準備
会社説明会は、企業理解を深めると同時に、志望動機を固める貴重な機会です。
参加する前に、企業の事業内容や方針をあらかじめ調べておくことで、質問の質が上がり、企業側にも好印象を与えられるでしょう。
ただ話を聞くだけではなく、疑問点や関心のあることをメモして臨むと、得られる情報も多くなります。
また、説明会で得た内容はすぐにメモやファイルにまとめておくと、本選考の準備にも役立ちます。しっかり準備したうえで参加することが、他の就活生との差をつける一歩になるでしょう。
③ 本選考エントリーの判断と行動
説明会や企業研究を通じて得た情報をもとに、本選考へ進むかどうかの判断をする必要があります。
志望度や選考のスケジュール、将来のキャリアとの相性などを総合的に見極めて行動に移すことが重要です。
むやみにエントリー数を増やしてしまうと、スケジュール管理が難しくなり、1社ごとの対策が甘くなるおそれがあります。
一方で、志望度の高い企業には早めに応募することで、対策期間をしっかり確保できるはずです。判断力と行動力の両方が問われるタイミングといえるでしょう。
プレエントリーで企業を選ぶ際のポイント

プレエントリーでは多くの企業にエントリーできますが、数をこなすだけでは意味がありません。限られた時間の中で、自分に合った企業を選ぶことが、就職活動を成功させるカギとなります。
将来性や働き方など、複数の観点から企業を見極める視点が欠かせません。以下のポイントを参考に、納得できる企業選びを進めてください。
- 事業内容・将来性の確認
- BtoBや地方優良企業の検討
- 勤務地・働き方の柔軟な視点を持つ
① 事業内容・将来性の確認
企業の選び方として、事業内容と将来性のチェックはとても重要です。今は安定していても、将来的に市場が縮小していく業界で働くことは、長期的に見てリスクを伴うかもしれません。
たとえば、新たな事業展開に積極的な企業は、変化に対応する力があると考えられるでしょう。
具体的には、IR情報や中期経営計画などの公開資料から、企業の方向性や成長ビジョンを読み取ることが可能です。
自分が働く環境としてふさわしいかどうかを判断するうえでも、こうした情報をもとに将来性を見極めることが大切です。
② BtoBや地方優良企業の検討
知名度やブランド力だけで企業を判断するのは危険です。BtoB企業や地方の優良企業の中にも、安定した経営基盤と良好な職場環境を備えた会社が数多く存在します。
たとえば、取引先との関係が強固で景気に左右されにくい企業や、地域密着型で地元からの信頼が厚い企業などが該当します。
これらの企業は、認知度が低いために就活生の競争率が比較的低く、丁寧な対応を受けやすい傾向にあります。視野を広げることで、より自分に合った職場に出会える可能性が高まるでしょう。
③ 勤務地・働き方の柔軟な視点を持つ
企業を選ぶ際には、勤務地や働き方についても柔軟に考える姿勢が求められます。
たとえば、「都内勤務が良い」「完全リモートが理想」といった条件にこだわりすぎると、有望な企業を見逃してしまうことになりかねません。
一方で、地方勤務でも住宅手当が手厚い企業や、ハイブリッド勤務を導入している会社も増えています。
働き方については、制度の有無だけでなく、実際に利用されているかどうかをOB・OG訪問などで確かめることが大切です。
柔軟な視点を持つことで、選択肢の幅が広がり、より自分に合った働き方に近づけるでしょう。
プレエントリーで企業を選ぶ際の注意点

プレエントリーを行う際、どの企業にエントリーするかをどう選ぶかは、就活の成果に大きく影響します。
有名な企業や数をこなすことだけに意識が向いてしまうと、自分に合った企業を見逃す可能性もあります。ここでは、企業選びで注意すべきポイントを3つに分けて解説します。
- 知名度や規模に惑わされない意識
- 企業数の多さにとらわれない姿勢
- 辞退による不利益の誤解をなくす
① 知名度や規模に惑わされない意識
大手企業や有名企業だけにプレエントリーを集中させてしまうのは、多くの学生が陥りがちな傾向です。
知名度があることで安心感を抱きやすいですが、それが自分に合った職場かどうかは別の問題です。
たとえば、業界上位の企業でも、働き方や組織文化が自分に合わなければ、入社後に不満を感じる可能性があります。
自分が何を大事にして働きたいのか、どんな環境を望んでいるのかを明確にしたうえで企業を比較・検討することが重要です。
知っている企業だけでなく、知らなかった企業にも目を向けてみることで、思わぬ出会いにつながることもあるでしょう。
② 企業数の多さにとらわれない姿勢
「たくさんエントリーしないと不安」と考えて、必要以上に企業数を増やしてしまう人も少なくありません。
しかし、数が増えるほど一社ごとの情報収集や準備にかけられる時間が減り、結果として選考の質が落ちてしまうおそれがあります。
たとえば、50社以上にプレエントリーした場合、管理や対応に追われてしまい、企業に対して適切な対応ができなくなるケースもあります。
興味のない企業を惰性で選ぶのではなく、自分の志向に合った企業を見極めて選択するほうが、内定につながりやすくなるはずです。
③ 辞退による不利益の誤解をなくす
プレエントリー後に辞退することに抵抗を感じる学生は少なくないかもしれません。「辞退したら企業に悪印象を与えるのでは」と考えて、最初から絞り込みすぎてしまうのはもったいないことです。
実際には、プレエントリーは企業と学生の接点をつくるための初期段階にすぎず、辞退によって評価が下がることは基本的にありません。企業側もそれを前提として受け付けています。
気になる企業があれば、まずはプレエントリーして情報を得る姿勢が大切です。そのうえで選考を進めるかどうかを判断すればよいでしょう。
【不安を解消】プレエントリーに関するよくある質問
プレエントリーに関するよくある質問を、以下に3つ紹介します。
疑問点を解消しておくことで、応募に対するハードルをさげられますよ。
- プレエントリーすれば選考に参加できるか?
- プレエントリーすると必ず選考に参加する必要があるのか?
- プレエントリーしたい企業が少ない場合は?
Q1.|プレエントリーすれば選考に参加できるか?
プレエントリー=選考に応募ではありません。選考に応募するためには、本エントリーが必要です。
しかしながら、そもそもプレエントリーを行っておかないと、本エントリーに関する情報が得られないことが多くなっています。
そのため、興味がある企業には早めにプレエントリーを行い、重要な情報を見逃さないようにしてください。また、必ず本エントリーも別で行うようにしましょう。
Q2.|プレエントリーすると必ず選考に参加する必要があるのか?
プレエントリーをしたからと言って、必ずしも選考に参加する必要はありません。プレエントリーはあくまでも、企業からの情報を得るために行う行為だからです。
選考に参加しない場合でも、マナー違反になったり他の企業で評価が下がってしまったりすることはありません。気軽に行える点がメリットと言えますね。
そのため少しでも興味がある企業には、積極的にプレエントリーするようにしてください。
Q3.|プレエントリーしたい企業が少ない場合は?
プレエントリーしたい企業が少なくても、問題ありません。しかしながら、おのずと本エントリーの数も減ることが予想されるため、内定をどこにももらえないリスクは高くなってしまいます。
逆に、プレエントリーをたくさんする分には損が発生しないため、できるだけ色々な企業に応募することをお勧めします。また、たくさん応募しておくことで、自らの視野を広く保てるでしょう。
プレエントリーは内定への第一歩!積極的にチャレンジしよう

プレエントリーは就職活動の第一歩として非常に重要です。平均社数や最適なプレエントリー数を理解し、早めにスケジュールを把握して行動することが成功の鍵です。
そのためには、企業の採用ページや就活サイトを活用して効率的にプレエントリーを進めましょう。また、事前に自己PRの準備や企業研究を行っておくことで、スムーズな選考につながります。
プレエントリーは選考応募とは別であり、辞退しても評価に影響しないため、エントリー社数にとらわれすぎず、自分に合った企業選びを意識してください。
最終的には、プレエントリー後の行動や企業の選定基準までを一貫して考えることが、納得のいく就活につながるでしょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。