アパレル業界は華やかなイメージで人気があり、志望している方も多くいるのではないでしょうか。
しかしいざアパレル業界の就職試験に臨もうとすると、「面接で何を聞かれる?」と不安になる方もいるはずです。
そのため本記事では、アパレル面接で聞かれる質問や服装のポイントなどについて詳しく解説します。
ぜひとも、アパレル業界の面接対策にお役立てくださいね。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
アパレル業界の採用フローを解説
アパレル業界の採用試験は、一般的には以下の流れで進みます。
- 書類選考
- 複数面接
- 最終面接
- 内定
まず、履歴書や私服写真などを企業へ提出し、書類選考を受けます。ブランドごとに書類審査の内容やは異なるため、しっかりと対策を練って臨むことが大切です。
書類選考を突破したら、いよいよ次は面接に臨みます。まず複数面接を受けて、その後最終面接を経て内定を獲得する流れが一般的です。
面接は採用試験の中でも重要なフローであるため、企業別に対策をして臨みましょう。
アパレルの面接で聞かれる質問内容9選

アパレルの面接では、以下の9つの質問が定番です。
ここでは、それぞれに質問に対するポイントを紹介します。
1 志望動機
アパレルの面接で聞かれる内容としてまず挙げられるのが、志望動機です。
志望動機では、数あるアパレルブランドの中で、なぜそのブランドを選んだのか、明確に答えることが求められます。
働きたい気持ちが伝わるように、具体的なエピソードを交えつつ分かりやすい構成にすることが重要です。
また、企業研究によって得た知識を織り交ぜることでも、志望度の高さをアピールできるでしょう。
2 アパレル業界を選んだ理由
アパレル業界を選んだ理由も、頻繁に聞かれます。アパレル業界に興味を持った経緯を、具体的なエピソードとともに説明することが重要です。
理由を伝える際にただ「服が好き」と伝えるだけでは、あまり熱意が伝わりません。アパレル志望者の中には、服が好きな人は多数いると考えられるためです。
ファッションに興味を持った経緯や将来の展望についても具体的に説明して、業界で働くことへの熱意や前向きな姿勢をアピールしましょう。
3 自己PR
定番の質問としては、自己PRも挙げられます。自己PRにおいて大切なことは、自分を採用するメリットを採用担当者に伝えることです。
自己分析を行い、自分の強みがどこにあるのかを把握したうえで自己PRを考えることをおすすめします。
また、業界・企業が求める人物像を把握することも、効果的な自己PR作りには大切です。たとえば、接客が中心であるアパレル業において、プログラミングスキルをアピールしても効果は望めません。
業界・企業研究を行い、好印象を与えられる自己PRを練り上げましょう。
4 接客経験の有無
接客経験の有無も、アパレル業界では聞かれる可能性が高いと言えます。アパレル業界では、接客は重要な業務の1つであるためです。
接客経験があれば、面接官に好印象を与えられます。ただし、接客経験がないのに嘘をつくと入社後に苦労をするため、本当のことを素直に言うことが大切です。
また、接客業の経験がなくても、アピールはできます。たとえば事務の仕事の経験しかないとしても、同僚と連携したエピソードがあればコミュニケーション能力をアピールできるでしょう
5 好きなファッションブランド
アパレル業界特有の質問として、好きなファッションブランドに関することが挙げられます。好きなブランドを聞くことで、就活生の熱意や業界研究の程度、を確認できるためです。
好きなファッションブランドは、今面接中のブランド以外でも問題ありません。別のブランドを答えても、業界研究が進んでいることはアピールできるためです。
ただし志望動機の信頼性を保つためには、面接中のブランドと同じ系統や雰囲気のブランドについて答えることがおすすめでしょう。
6 土日出勤は可能か
土日出勤が可能か否かの質問も、想定しておくことをおすすめします。アパレル業界で働く場合、土日祝日が忙しくなることが多いためです。
また土日だけでなく、祝日や年末年始、ゴールデンウィークなどの一般的な長期休暇の時期も、働かなくてはならないことが多々あります。
土日出勤は前提だと考えて、アパレル業界の面接に臨むことが求められるでしょう。
もしどうしても土日出勤が嫌であれば、他業界への就職も検討することをおすすめします。
7 これまでの職歴・学歴
これまでの職歴や学歴については、他の業界と同様にアパレル業界でも質問されます。
ファッションを勉強していた経歴やアパレルでの業務経験があれば、面接を有利に進められるでしょう。
ただし、アパレルに関する職歴・学歴がなかったとしても、アピール次第で面接をクリアすることはできます。
そのため、面接官に良い印象を与えようと嘘をつくことは絶対に避けるべきです。経歴詐称は立派な犯罪であり、発覚すればその時点で不合格になっても仕方ありません。
8 どんなキャリアプランを持っているか
どんなキャリアプランを持っているのかも、面接で聞かれる可能性は高いと言えます。
キャリアプランを聞くことで、長期的に働けることや目標を決める力を確認できるからです。
キャリアプランは、具体的であるほどアピールにつながります。入社後にどんな方向で活躍しステップアップしていきたいのか、しっかりと考えるようにしましょう。
また、面接官にアピールするためには、企業が新入社員にどんな役割を求めているのか、把握したうえでキャリアプランを練ることも大切です。
9 人生の中で最も頑張ったこと
アパレルの面接に向けて回答を用意しておいた方が良いこととして、人生の中で最も頑張ったことも挙げられます。
最も頑張ったことを聞くことで就活生がどんなことにやりがいを感じるのか、努力できる人かどうかなどを、面接官は把握しようとしているのです。
エピソードは、アルバイトや部活動・ゼミの研究などなんでも問題ありません。アパレルに関連していないことでも、面接官へ十分アピールできます。
「どんなことに」「どのように」頑張ったのかを、分かりやすく説明しましょう。
アパレル業界の面接でやってはいけないNG例2つ

アパレルの面接では、以下の2つの事態は避けなくてはいけません。
- 企業研究不足
- 質問にうまく答えられない
いずれの事態が起きても合格可能性は非常に低くなってしまうため、ここでチェックして対策に役立ててくださいね。
企業研究不足
アパレル業界の面接で避けるべきこととしてまず挙げられるのが、企業研究の不足です。企業研究が不足していると、入社に対する熱意が低いと判断されかねません。
一口にアパレルブランドと言っても運営会社の事業形態は幅広く、志望するブランドについて事前に勉強しておく必要があります。
ブランドの直近の動向について意見を求められることもあるため、ブランドコンセプトや運営会社の情報・動向などを事前に調べておきましょう。
質問にうまく答えられない
質問にうまく答えられない事態も、面接では避けなくては行けません。
返答時に言葉に詰まったり質問の意図と異なる答えをしたりすれば、コミュニケーション能力が足りていないと判断される恐れがあります。
アパレルの業務では接客が中心であり、コミュニケーション能力は重要です。実際の現場でも会話に詰まることはあり、その際には柔軟な対応が求められます。
そのため面接においても、答えられないことがあっても焦らずもう一度説明を求めたり回答が難しいと素直に伝えた方がマイナス評価にはなりにくいでしょう。
アパレル業界の面接を突破するための対策2選

アパレルの面接を突破するためには、以下の2点を重視して置いて対策を立てましょう。
- 自己分析
- 模擬面接
準備を万全に行うことで、本番に落ち着いて臨めるようになります。アパレル業界の面接を予定している方は、ぜひ参考にしてくださいね。
①自己分析
重要な対策方法としてまず挙げられるのが、自己分析です。これまでの自分を振り返って強みや魅力を整理しておけば、面接での効率的なアピールにつながります。
自分の性格や考え方について理解し、どんなことができてどんなことが苦手なのかを把握しておくと、想定外の質問にも柔軟に対応できる可能性が高まるでしょう。
また、自己分析の際に自分の経歴について整理しておけば、過去のことについて聞かれた時にスムーズに答えられます。
②模擬面接
アパレルの面接対策としては、模擬面接も欠かせません。面接には独特の緊張感があり、経験が少ないと想像以上に緊張して、うまく話せないことが多々あります。
本番で最大限のパフォーマンスを発揮するためには、できるだけ模擬面接を受けて経験を積んでおくことが重要です。
模擬面接に臨む際には、本番だと思って取り組むことが大切だと言えます。
そしてフィードバックをしっかり聞いて改善し、面接本番で実力を発揮できるようにしましょう。
ここでビジネスマナーチェック!

すべての項目にチェックは付きましたか?
「3つ以上チェックがなかった場合」は要注意!第一印象で損している可能性が高いので、面接前に早急な確認が必要です。
カリクルでは、無数に存在するビジネスマナーの中から「就活で必要になるものだけ」を収録した「就活マナー攻略BOOK」をプレゼントしています!
パソコン・スマホで使用でき、マナーに自身がなくてもサクッと確認して面接で好印象を目指せます。ビジネスマナーをマスターして、採用枠を勝ち取りましょう!
\1分で簡単受け取り/
アパレル面接で必要な持ち物・服装とは

アパレル面接に臨むにあたっては、持ち物や服装の確認も重要です。
そのためここでは、アパレル面接を受けるための持ち物・服装について以下の2点に整理して解説します。
- 面接に必要な持ち物
- 面接に適した服装・メイク
面接に必要な持ち物
アパレル業界の面接に必要な持ち物は、おおむね以下の通りです。
- 筆記用具
- メモ
- 身分証明書
- 履歴書(必要に応じて)
- 折り畳み傘
筆記用具やメモは、指定されていなくても持っていくようにしましょう。
応募書類は、事前に提出を求められることも多々あります。事前提出の場合は、書いた書類のコピーを取っておくと、事前の再確認に活かせるためおすすめです。
また、面接用のコーディネートが雨に濡れてしまわないように、雨が降っていなくても念のため折り畳み傘を持っていくことをおすすめします。
面接に適した服装・メイク
アパレル業界の面接においては、服装やメイクへのこだわりも求められます。一般企業とは異なり、私服で来るように指示されることがほとんどです。
私服で来るように指示することで、企業側は「自社ブランドに適したファッションセンスを就活生が持っているかどうか」をチェックしています。
また服装に合わせて、メイクにもしっかりと取り組むことが重要です。メイクはトレンドを意識し、華美になりすぎないようにマスカラは控えめにしましょう。
アパレル業界の面接はブランドとの相性を見られている!
アパレル業界の面接では、志望動機や自己PRなどよく聞かれる質問がいくつかあります。
想定される質問には事前に回答を準備しておき、本番で落ち着いて答えられるようにしておくと良いでしょう。
アパレル業界を志望しているなら、ぜひとも本記事を対策に役立ててくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。