就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 履歴書のミスの訂正方法を紹介|提出後に気付いた場合はメールしよう

履歴書のミスの訂正方法を紹介|提出後に気付いた場合はメールしよう

企業のエントリーはWeb上であっても、履歴書は手書きの場合もありますよね。どんなに丁寧に書いていても、書き間違えてしまうこともあるでしょう。

今回は、記入ミスをしてしまった場合の正しい訂正方法やミスを防ぐ方法、ミスしてはいけない理由について解説します。履歴書を提出する前にチェックしてください。

履歴書はこれで完璧!お助けツール集

履歴書はミスったら書き直すのがベスト

記入ミスを見つけた場合は、できるだけいちから書き直しましょう。志望度が高い企業で、提出まで時間の余裕がある場合は、新品の履歴書に書き直した方が無難です。

面接官は1枚の履歴書から、経歴だけでは読み取れないあなたの一面を見ています

急いで書いた読みづらい文字や、誤字や脱字の多い履歴書を提出してしまうと、信用できない人間だと思われてしまいます。詳しくは本記事の「履歴書にミスがあった時の印象」をチェックしてください。

提出期限間際になって焦らないように、履歴書の記入は余裕を持って進めるように気をつけましょう。

履歴書のミスの正しい訂正方法

履歴書を通じて誠実な印象を与えるためにも、記入ミスを見つけた際は新しく書き直すのが最善です。

しかし、どうしても書き直す時間がない場合もあると思います。そんな時は、下記の方法で修正しましょう。

  1. 二重線と訂正印でカバーする
  2. 郵送後に気付いた場合はメールか電話で報告

もし誤って記入しても、これから紹介する正しい手順を踏んで修正すれば問題ありません

二重線と訂正印でカバーする

公的な文章でも用いられるのは、二重線と訂正印で修正する方法です。誤って記入した箇所に定規で二重線を引き、その上か下に正しい文字を書き、二重線にかかるように訂正印を押します。

なお、訂正印はシャチハタなどのゴム印ではなく、朱肉で押す印鑑を使用しましょう。

しかし、この修正方法は修正箇所が多いと目立ってしまいます。そのため、修正箇所が1箇所で済む場合のみの使用に留めてください。

もしそれ以上の修正ミスがあった場合は、新たに書き直しましょう。

郵送後に気付いた場合はメールか電話で報告

もし、郵送後に記入ミスに気がついた場合は、履歴書を新しく書き直し、再度郵送しましょう。

しかし、急に送ると企業に履歴書が2通届き、採用担当者が困ってしまいます。再送する前にメールか電話で連絡を入れるのがマナーです。

履歴書と一緒に、記入ミスの謝罪と訂正した箇所を記入した送付状を添えると、企業側も正しい情報で処理できます。

礼儀正しく、丁寧な印象を与えられるよう、トラブルにも落ち着いて対処することが大切です。

履歴書の間違った3つの直し方

先ほど紹介した方法は、公的資料でも用いられている修正方法です。記入ミスが生じた場合は書き直すことが望ましいですが、正しい方法で修正すれば問題ありません。

しかし、用いてはいけない方法もあります

  1. 修正テープ・修正液はNG
  2. 砂消しゴムで消す
  3. 消せるボールペンを使う

上記の方法は履歴書の修正では使用してはいけないため、注意が必要です。

①修正テープ・修正液はNG

簡単に直せる修正液や修正テープですが、履歴書の修正においては使ってはいけません。

1文字くらいバレないだろうと思うかもしれませんが、履歴書の裏面から見ると光を通さないので、修正箇所が分かってしまいます。

無理して隠そうとせずに、二重線と訂正印で修正した方が好印象です。

履歴書自体の信憑性を失ってしまったり、正しい修正のルールを知らない非常識な人間だと思われたりしないように、履歴書では修正液や修正テープは使わないようにしましょう

②砂消しゴムで消す

砂消しゴムを使って、用紙と一緒に文字を削る方法もありますが、砂消しゴムも履歴書の修正においては使わないようにしましょう

白を上から塗るよりも隠しやすいと感じるかもしれませんが、履歴書が破れたり、薄くなったりしてしまう場合があります。

また、修正液や修正テープと同じく、書き直さずに隠す行為自体が信頼を下げる結果につながってしまいます。

ミスを隠すような人だと誤解を招かないよう、履歴書では修正方法として使用しないでください。

③消せるボールペンを使う

最初から消せるボールペンで記入すれば、間違えてしまっても簡単に修正できると考える人もいるでしょう。しかし、履歴書記入の際は消せるボールペンを使用してはいけません

なぜなら、消せるボールペンのインクは摩擦や熱によって消えてしまうからです。せっかく書いた履歴書でも、文字が消えていて読めないと意味がないですよね。

また、消せるボールペンのインクの発色は特徴的で、一目で消せるボールペンだと判断されてしまいます。公的書類と同じく、消せないボールペンで記入するようにしましょう。

履歴書をミスらない3つのコツ

就職活動では何枚も履歴書を作成するため、ある程度の記入ミスは付きものです。しかし、何度も書き直すのは手間ですよね。

ここからは、履歴書の書き間違いを防ぐ3つのコツを紹介します。

  1. 薄く下書きする
  2. 見本を作る
  3. パソコンで履歴書を書く

時間がなく忙しい就職活動を円滑に進めるためにも、これらの方法をぜひ取り入れてください。

①薄く下書きする

1つ目は、鉛筆やシャープペンシルで薄く下書きをしてから、ボールペンで清書する方法です。間違う心配もなく、ほぼ確実にミスのない履歴書が作成できます。

また、下書きから丁寧な文字で書くことで、清書後も文字の間隔や全体のバランスが整います。二度手間に感じるかもしれませんが、履歴書の見栄えも良くなるため、下書きして損はありません。

清書し終わったら、ボールペンのインクが乾いたことを確認して、消しゴムで消しましょう。

乾ききっていない場合、消しゴムの動きと一緒にインクが伸びてしまうこともあるので注意が必要です。

②見本を作る

2つ目は、あらかじめ履歴書の見本を作っておく方法です。学歴や資格はどの企業に応募する履歴書にも共通しているため、見本を写すだけで問題ありません。

学校名や年号といった間違えやすい箇所は、見本を作ることで誤字や脱字を防げます。

また、履歴書を書きながら内容を考えたり、文字数や字間について悩んだりする時間も減るでしょう。

なお、下書きはパソコンで記入することで、加筆や修正が楽になります。文字数の調整もできるため、見本はパソコンで作成するのがおすすめです。

③パソコンで履歴書を書く

手書きと指定されていない場合は、パソコンで履歴書を作成しても良いでしょう。ミスがあっても書き損じることなく、簡単に複製可能です。

かつては手書きが当たり前でしたが、現在はパソコンで作成したことが非常識と捉えられることはありません。企業によっては、パソコンスキルがあると見られ、有利に働く可能性もあります。

ただし、企業によって記載方法やフォーマットの指定がある場合もありますので、募集要項の確認を忘れないようにしましょう。

履歴書にミスがあった時の印象

履歴書は、あなたのことを深く知るためのもの。誤字や脱字は、採用担当者に悪い印象を与えます。

ここからは、履歴書にミスがあった時の印象について解説します。

  1. 志望度が低いと思われる
  2. 時間管理が出来ないと思われる

普段からミスが多く、落ち着きがない人間だと思われないよう、丁寧に記入しましょう。

志望度が低いと思われる

提出書類に記入ミスがあると、採用担当者に企業への志望度が低いと認識されてしまいます。「書き直すほどではない企業だと思っている」という意志表示に捉えられるからです。

志望度が高い企業であれば、間違いがないように見直し、ミスがあったら書き直すはずです。

企業側としても、志望度が低い人と面談したいと思わないため、書類選考で落ちてしまう可能性が上がってしまいます。

思いを込めて提出したことが伝わるよう、1枚1枚丁寧に記入しましょう。

時間管理が出来ないと思われる

誤字・脱字があることで、書き直す時間がなかったことも採用担当者に伝わってしまいます。

履歴書から伝わるのは、あなたの学歴や経歴だけではありません。記入ミスによって、常にギリギリで時間管理ができない人だという印象を与えてしまう可能性もあります。

社会人は時間管理も求められるため、履歴書で悪い印象を与えたくないですよね。

正確さや丁寧さをアピールできる場でもありますので、時間に余裕を持って、記入ミスのない履歴書を作成しましょう。

履歴書のミスはごまかせない!書き直すか報告しよう

採用担当者にとって、あなたを知る最初の一歩となる履歴書。担当者との最初の挨拶ともいえる履歴書で、印象を悪くするのは避けたいものです。

そのためにも、記入ミスをした場合は最初から書き直すことが大切です。ただし、どうしても難しい場合は、ルールに則って修正しましょう。

履歴書は学歴や経歴を伝えるための書類だと思うかもしれませんが、文字や提出方法一つひとつにあなたの人柄が現れます。好印象を与え、転職活動を成功へと導きましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら