ベンチャーには大企業にないメリットがたくさんあります。特に年功序列などの古い価値観が合わない人にとって、ベンチャー企業は魅力的でしょう。
しかし、その一方でベンチャーにはリスクや注意点が存在します。
本記事では就活生に向けて、ベンチャー企業のメリット・デメリット、向いている人・向いていない人の特徴を徹底解説します。キャリア選択の参考にしてください。
【就職活動中の学生必見】 ベンチャー企業の3つの特徴
ベンチャー企業に明確な定義は存在しませんが、共通する特徴として以下の3つが挙げられます。
- 成長志向が高い
- 新規性のあるビジネスモデル
- 設立年数が比較的若い
①成長志向が高い
ベンチャー企業は、新たな技術やアイデアを生み出し、市場を切り開くことを目指しているため、成長志向が非常に高いと言えるでしょう。
また、ベンチャー企業の特徴として、新しいビジネスを始めるスピードが速いことが挙げられます。これは、市場の変化に素早く対応し、競争優位性を保つためです。
成長志向が高いベンチャー企業で働くことは、自身のスキルアップやキャリアアップにつながります。
②新規性のあるビジネスモデル
ベンチャー企業の多くは、新規性のあるビジネスモデルを持っています。これは、既存の市場に新たな価値を提供するため、または全く新しい市場を創出するためです。
独自の技術やアイデアを活かして、これまでにない商品やサービスを生み出すベンチャー企業で働くことは、新しいビジネスモデルを学ぶ絶好の機会と言えます。
また、自身の視野を広げ、新たな価値観を持つことにつながるでしょう。
③設立年数が比較的若い
設立年数が比較的若いことも、ベンチャー企業の特徴の1つです。理由は、設立年数が若い企業の方が組織の柔軟性が高く、新しい試みを行いやすいからです。
設立年数が若いベンチャー企業では、企業の成長過程を身近に感じられるため、自身の成長だけでなく、会社への貢献度も実感しやすくなります。
ベンチャー企業に就職するメリット3選

ベンチャー企業には大企業にはない魅力がたくさんあります。なかでも特に大きなメリットは、以下の3つです。
- 裁量権が大きい
- 実力主義
- 成長できる環境
①裁量権が大きい
ベンチャー企業は、社員一人ひとりの裁量権が大きいのが特徴です。
基本的にベンチャーは人手が足りないため、一人ひとりが多岐にわたる業務を担当することが多く、その結果、自分の意志で業務を進める機会が増えます。
大企業では、一人の社員が担当する業務範囲は限定的で、自分の意見を反映する機会も少ないかもしれません。
しかし、ベンチャー企業では自分のアイデアや意見を直接業務に反映させられます。自分の成果が直接会社の成果につながるため、達成感を得やすい環境と言えます。
②実力主義
大企業では、年功序列や役職による階級制度が存在することが多いですが、ベンチャー企業は、社員の実力を重視する傾向があります。
ベンチャー企業では、結果を出せる人、仕事にオーナーシップを持てる人が評価され、昇進や報酬のチャンスがあります。
これは、成長意欲が高い人や、自分のスキルや能力に自信がある人にとって大きな魅力です。
③成長できる環境
ベンチャー企業は、社員一人ひとりが多岐にわたる業務を担当するため、多様なスキルを身につけられます。
また、自分の意見が直接会社の方針に反映されるため、ビジネスの全体像を理解する機会も多く、ビジネススキルを磨くのに適した環境と言えるでしょう。
自分のスキルを活かし、新たな挑戦を続けることで、自己成長を実感できます。
また、会社が成長する過程で、自分が関わったプロジェクトや製品が社会に影響を与える様子を見ることは、大きな達成感となります。
ベンチャー企業に就職するリスク3選

ベンチャー企業への就職は、大きな可能性とともにリスクも伴います。最低限理解しておくべきリスクを3つ紹介します。
- 倒産リスクがある
- 環境整備が整っていない
- 激務になりやすい
①倒産リスクがある
ベンチャー企業は、新しいビジネスモデルを探求し、市場に革新をもたらす存在であるため、成功すれば大きな成果を得られます。
しかし、その反面、失敗すれば倒産のリスクが伴うこともまた事実です。
テレビやネットで取り上げられるベンチャー企業は、成功した一部の企業であり、実際には多くのベンチャー企業が厳しい経営状況に直面しています。起業から5年以内に倒産するケースも少なくありません。
ベンチャー企業に就職する際は、その企業の経営状況やビジネスモデルをしっかりと理解し、倒産リスクを考慮に入れることが重要です。
②環境整備が整っていない
大手企業と比べて、ベンチャー企業では福利厚生や研修制度が整っていないことがほとんどです。
昇給やボーナスは業績に左右されることが多いため、給与体系も大手企業ほど安定していません。
また、新卒者向けの研修制度がないため、自ら主体的に動ける人でなければ成長するのは難しいと言えます。
ベンチャー企業に就職する際は、環境整備の未整備を理解し、自己成長のための自己投資や自己管理が求められることを覚悟しましょう。
③激務になりやすい
ベンチャー企業では、一人ひとりが多くの業務を担当します。そのため、仕事量は多く、長時間労働が常態化していることも少なくありません。
また、ビジネスの成功を追求するあまり、休息時間が確保できず、プライベートが犠牲になる問題もあり、長期的に見ると健康を害する可能性もあります。
ベンチャー企業に就職する際は、激務になりやすい環境を理解し、自己管理や時間管理のスキルが求められることを覚悟しましょう。
ベンチャー企業への就職が向いている人の3つの特徴

自由な発想と行動力が求められるベンチャー企業は、自分自身の可能性を最大限に引き出す場となり得ます。ここでは、ベンチャー企業への就職が特に向いている人の特徴を3つ紹介します。
- 若いうちからバリバリ働きたい人
- 自分の頭で考えて行動できる人
- 将来的に起業・独立を視野に入れている人
①若いうちからバリバリ働きたい人
ベンチャー企業では、若手でも大きな裁量を持つことが多く、自分の意思で物事を進められます。
また、ベンチャー企業は、新しいビジネスモデルや最先端の技術を用いて、社会に新しい価値をもたらすサービスや商品を提供しています。
そのため、若いうちから自分のアイデアやスキルを存分に発揮し、社会に直接的な影響を与えることも可能です。
したがって、若いうちから積極的に働き、自分の成果を社会に出したいと考える人には、ベンチャー企業が向いています。
②自分の頭で考えて行動できる人
ベンチャー企業では、自由な発想と行動力が求められます。新しい事業を生み出すためには、自分自身で考え、行動する能力が必要です。
また、ベンチャー企業は大企業と比べて組織が小さいため、自分の行動が直接結果に反映されやすい傾向があります。
そのため、自分の頭で考えて行動することが得意な人、またはそうなりたい人は、ベンチャー企業は適しています。
③将来的に起業・独立を視野に入れている人
ベンチャー企業で働くことは、将来的に自分自身でビジネスを立ち上げるための経験を積む絶好の機会です。
ベンチャー企業では、事業の立ち上げから成長までの過程を間近で見られるため、起業に必要な知識やスキルを身が身につきます。
また、ベンチャー企業では、自分の意見を直接経営層に伝えられることも多く、経営の現場での経験も積めるでしょう。
そのため、将来的に起業や独立を視野に入れている人にとって、ベンチャー企業での経験は貴重な資産となります。
ベンチャー企業への就職が向いていない人の3つの特徴

しかしながら、全ての人がベンチャー企業で働くことが適しているわけではありません。ここでは、ベンチャー企業での就職が向いていない人の3つの特徴を紹介します。
- 安定思考の人
- 研修制度が充実した環境で働きたい人
- マニュアルワークが好きな人
①安定思考の人
ベンチャー企業は、新しい事業を展開するためにリスクを取ることもあるため、安定した環境を求める人には向いていません。
また、ベンチャー企業では、事業の成功・失敗が直接給与や雇用に影響を及ぼすことも。さらには、事業戦略の変更や組織改編が頻繁に行われるため、日々の業務内容が変わることも少なくありません。
これらの変動に対応できる柔軟性と挑戦心がない人は、ベンチャー企業には就職しないほうがいいでしょう。
②研修制度が充実した環境で働きたい人
大企業では、新入社員に対して基礎からビジネスマナーや専門知識を教える研修が用意されています。
しかし、ベンチャー企業では、新入社員がすぐに業務に参加し、自ら学びながら成長していくことが求められます。
そのため、研修制度が充実した環境で働きたい人には、ベンチャー企業は向いていません。
また、ベンチャー企業は裁量権や責任が大きいため、自分自身で意思決定することに不安を感じる人や、指導を受けながら成長していきたい人には、ベンチャー企業は向いていないと言えるでしょう。
③マニュアルワークが好きな人
ベンチャー企業では、新規事業を展開するための新しいアイデアや戦略が求められます。そのため、マニュアルに従って業務を進めるのが好きな人には向いていません。
マニュアルワークが好きな人は、業務の手順が明確に決まっていることで安心感を得る傾向があります。そのため、自分で考えて行動することが求められるベンチャー企業では、ストレスを感じることが多いでしょう。
また、ベンチャー企業では、自分で考え、行動し、結果を出すことが求められます。マニュアルがない状況で、自分で解決策を見つけ出せない人は、ベンチャー企業への就職はやめたほうがいいでしょう。
ベンチャー企業に就職したい人向けの3つの探し方

ベンチャー企業に興味はあるけど、探し方が分からない人も多いかもしれません。ここでは、ベンチャー企業の探し方を3つ紹介します。
- 就活エージェントに相談する
- 就活サイトを活用する
- ホームページで情報を収集する
①就活エージェントに相談する
まず1つ目の方法は、就活エージェントに相談することです。就活エージェントは、就活生の希望やスキルを考慮して、適切な企業を紹介してくれます。
特に、ベンチャー企業は情報が少ないため、エージェントの内部情報を活用することで、自分では見つけられない企業を知れます。
また、エージェントは面接の対策や履歴書の添削など、就職活動全般をサポートしてくれるため、初めての就職活動でも安心です。
②就活サイトを活用する
2つ目の方法は、就活サイトを活用することです。
一般的な就活サイトには大手企業の求人が多いですが、ベンチャー企業専門の就活サイトも存在します。専門の就活サイトを利用することで、ベンチャー企業の求人情報を効率よく探せます。
また、逆オファー型のサイトを利用すると、自分のスキルや経験を企業にアピールし、企業から直接スカウトを受けることも可能です。
③ホームページで情報を収集する
3つ目の方法は、企業のホームページで情報を収集することです。ベンチャー企業の中には、自社のホームページで求人情報を掲載しているところもあります。
また、ホームページでは、企業のビジョンや事業内容、社風などを詳しく知れるため、自分に合った企業を見つけるのに役立ちます。
ただし、ベンチャー企業は情報が更新される頻度が低い場合もあるため、最新の情報を得るためには定期的にチェックすることが重要です。
ベンチャー企業への就職活動を成功させる3つのコツ

ベンチャー企業への就職は一筋縄ではいきません。そこで、希望のベンチャー企業に就職するためのコツを3つ紹介します。
- 早期から選考対策を始める
- ベンチャー企業の長期インターンに参加する
- OB訪問にて企業とマッチしているかを確かめる
①早期から選考対策を始める
ベンチャー企業は選考が早い傾向があるため、大手企業よりも早く選考対策を始める必要があります。
ベンチャー企業が求める人材は、自社のビジョンに共感し、自発的に行動できる人物です。そのため、早期から自己分析を行い、自身の強みや興味関心を明確にしましょう。
また、ベンチャー企業の特性や業界動向を理解するために、情報収集にも時間をかけるべきです。
これらの対策を早期から始めることで、自身が求める企業とのマッチングを高め、選考を有利に進められます。
②ベンチャー企業の長期インターンに参加する
ベンチャー企業への就職を成功させるための次のステップは、長期インターンの活用です。長期インターンでは、実際の業務を経験することで、企業のビジョンや文化を深く理解できます。
また、自身のスキルを磨き、企業価値に貢献する経験を積むことで、選考時に大きなアドバンテージとなります。
さらに、インターンを通じて企業との人脈を築くことも重要です。企業の内部情報を得られれば、選考対策を有利に進められます。
③OB訪問にて企業とマッチしているかを確かめる
OB訪問は、自身のキャリアビジョンと企業のビジョンが一致しているかを確認する絶好の機会です。
また、OBからは企業の魅力や課題、選考対策のアドバイスを直接聞くこともできます。
ベンチャー企業への就職活動を成功に導くためには、OB訪問は必須と言ってよいでしょう。
ベンチャー企業への就職は成長意欲が高い人におすすめ!
ベンチャー企業には、実力主義や裁量権の大きさなどのメリットがあります。しかし、デメリットとしては倒産リスクや環境整備の不安定さがあることも考慮しなければいけません。
また、ベンチャー企業に就職するには、若さと柔軟性、主体性やチャレンジ精神が求められます。自身のキャリア目標や働き方に合致するかを見極めることが重要です。
成功への道は魅力とリスクが交錯する中にあります。将来の選択肢の一つとして、ベンチャー企業への就職を検討してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。