SPI試験は適性検査の1つ!テスト内容から実施方法や注意点まで解説
就活を始めると、自然と「SPI試験」の単語をよく聞くようになりますよね。とはいえ、「結局SPI試験ってどういうものなの?」と考えている方も多いはず。
そこでこの記事では、SPI試験の概要から注意点まで、基本的な内容を詳しく解説していきます。
ぜひ、試験を受ける前の対策として参考にしてみてくださいね。
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
SPI試験とは|志望者の能力や性格を図る適性検査のひとつ

SPI試験とは志望者の知識や能力、性質などを見るための適正検査の1つ。エントリーシートを提出後、面接の前に行われることが多くなっています。
適性検査はさまざまな種類がありますが、最も多くの企業が利用しているのがSPI試験です。そのぶん対策本やweb形式の例題も多く、対策が取りやすい試験だと言えますね。
企業がSPI試験を導入する3つの理由

ここでは、なぜ企業がSPI試験を導入するのか、その理由を3つ解説します。
- 会社との相性を見てミスマッチを防ぐため
- 入社後の配属先の参考とするため
- 能力や特性を見るため
SPI試験は、個人の能力や性格が得点化され、会社に必要な人材かどうか判断の基準値や、一部足切りのボーダーラインとして活用するための試験です。
そのため、SPI試験の得点が面接に進むための参考としていることを念頭に入れて、試験対策を進めていくようにしてください。
①会社との相性を見てミスマッチを防ぐため
1つ目の理由は、会社との相性を見て、入社後にミスマッチがない人材か判断するためです。
会社は入社後も長く働いてくれる人材を求めるため、自社の社風や職場の雰囲気に馴染める人材かどうかを見極めなければなりません。
そのため、SPI試験の結果を見た上で、自社の仕事に適応できる人材か未然に確認しているのです。
また、SPI試験を活用することで、なるべく面接前に自社との相性にミスマッチが起きていないか事前に確認する側面も。効率的に選考を通過していける人材かどうかの判断基準として活用しています。
②入社後の配属先の参考とするため
次に、SPI試験の結果は、入社後の配属先を決める際の参考としての役割を果たしています。
新入社員のOJT終了後、SPI試験の結果とそれぞれの担当部署からの総評と合わせ、適性を加味しながら配属先を決定しているはずです。
個人のもつ能力を最大限会社のために発揮できる部署やチームで働いてもらうことで、新入社員自身も仕事に対するモチベーションの維持や働く環境自体に満足できるでしょう。
③能力や特性を見るため
また、学歴や成績だけでは図りきれない個人の思考能力を把握し、個々人の性質を理解して面接に役立てるためにSPIを導入しているところも。配属先の参考にされることもありますね。
ここまでの情報をまとめて、SPI試験が就活の選考で用いられる理由は主に以下の3つになります。
- 志望者の思考力・性質を把握する
- 面接時の参考情報のひとつにしたり、会社との相性を見る
- 配属先の参考にする
これらの理由を踏まえつつ、SPI試験では実際にどのような検査が行われるのかを見ていきましょう。
SPI試験で行われる2つの検査

SPI試験では主に「能力検査」と「性格検査」の2つの検査を行います。一体どのようなものなのか、以下で詳しく説明しますね。
➀能力検査
能力検査はその名の通り、志望者の基本的な知識や思考力、判断能力などを問う試験のこと。とはいえ、難しい問題が出されるわけではありません。答えの導き方や、読解能力などを問う内容が多くなっています。
能力検査はさらに「言語分野(国語)」と「非言語分野(数学)」に分けられており、出題形式がやや特徴的です。
問題の難易度自体は中高生レベルですが、特殊な形式に戸惑ってしまって時間切れになるのは怖いですよね。
対策本やwebでの例題サイトなどを使って、問題の様式を理解しておきましょう。設問数や時間は試験の実施方法によって異なりますが、基本的には1問1分未満で答える必要がありますよ。
②性格検査
性格検査とは、志望者の性質や長所・短所などを理解するための検査です。その人の人となりを判断する試験なので、絶対的な答えはありません。自己分析をきちんとして、素直に設問に答えていきましょう。
また、良く思われたいからと、本来の自分とは異なる人物像を選択しないよう注意が必要です。のちのちの面接で矛盾ありと判断されたり、性格検査の時点で落とされることもありますよ。
性格検査は主に設問が300問ほど、時間は3~40分ほどに設定されています。間違えて設問を飛ばさないよう注意しつつ、1問につき1分前後でサクサク答えていくのがおすすめです。
SPI試験の主な受験方法4つ
SPI試験は受験方法が以下の4つに分かれています。
- テストセンター
- webテスティング
- インハウスCBT
- ペーパーテスティング
それぞれどのような特徴があるのか、くわしく説明していきますね。
➀テストセンター

テストセンター形式とは、専用のテスト会場(テストセンター)に出向き、用意されたパソコンから受験する方法です。全体的なSPI試験のうち約7割がテストセンターで行われており、一般的なSPI試験の受験方法と言えますね。
程よい緊張感もあって集中しやすいほか、テスト結果は複数の企業に使い回すことも可能。手ごたえのあった試験の結果を使い回せれば、面接に進める可能性も高くなりますよ。
また、2022年10月にオンライン会場も作られたため、なかなか専用会場に向かう時間がない!という人はオンラインで受けてみるのがおすすめ。能力検査は35分、性格検査は30分の計65分で行われます。
②webテスティング

webテスティングはテストセンターとは違って、自宅で自分のパソコンから受験する方法です。自分のタイミングで始められるほか、電卓の使用が許可されているのも特徴ですね。
リラックスしながら試験を受けられるwebテスティングですが、集中力が切れがちになるので注意しましょう。何度か自宅でwebテスト形式の例題を解いて、時間配分や雰囲気に慣れておくと良いですよ。
webテスティングでは能力検査が35分、性格検査が30分の計65分で試験が行われます。時間を意識しつつ、集中力を保てるように練習しておきましょう。
➂インハウスCBT
インハウスCBTとは、エントリーシートを送った企業に直接出向いて、企業が用意したパソコンから受験する方法です。この受験方法はやや珍しいですが、SPI試験から面接までを一気に行うために採用している企業もあります。
自分の志望する企業がインハウスCBTを導入している、という人のみ対策をしましょう。インハウスCBTは主に能力検査35分、性格検査30分の計65分で行われます。
➃ペーパーテスティング

ペーパーテスティングは企業が会場を用意し、そこに出向いて受験する方法。マークシート形式で受験するため、試験が始まった瞬間にざっと問題の数や様式を把握できるのが特徴です。
しかし、ペーパー式はweb形式よりもなじみ深く慣れているぶん、検査時間も長く、問題もやや難しい傾向にあります。ペーパーテスティングが必要な方はしっかり対策を取る必要がありますね。
具体的には、能力検査70分、性格検査40分の計110分で行われます。長い時間集中力を保てるよう、検査の前に問題集などで慣れておくと良いですね。
SPI試験の前に把握しておきたい4つの注意点

実は、SPI試験の問題自体は中学・高校レベルがほとんどで、さほど難しくありません。ですが、SPI試験の特徴的な形式に動揺して、実力が発揮できないことはよくあります。特に、以下のような人は事前に対策するのがおすすめ。
- 臨機応変に対応するのが苦手な人
- 急に環境が変わると緊張してしまう人
これらにあてはまる人は、SPI試験について注意しておきたい4つの点を、あらかじめ把握しておきましょう!
- Web形式の試験に慣れておこう
- 苦手な問題は繰り返し暗記しよう
- 専門の対策集などで問題形式を理解しておこう
- 性格検査での受け答えは正直に答えよう
1つずつくわしく説明していきますね。
➀Web形式の試験に慣れておこう
SPI試験は基本的にweb形式で行います。web形式はペーパーテストに比べてやや特殊で、重要なのは時間配分。
一問を解いている間は別の問題が見られない、次の問題に行ったら前の問題には戻れないなど、慣れていないと手間取ることも。事前にweb形式の例題をいくつか解いて、時間配分のやり方を把握しましょう。
②苦手な問題は繰り返し暗記しよう
自分が苦手とする問題やパターンは暗記して覚えてしまいましょう。
たとえば問題集を1冊解いてみて、自分が間違えた問題をノートに書き出して、繰り返し解くようにしてください。
SPI試験は、問題を解くスピードも重要なポイントとなるので、どういう問題が出題されるのか把握しておくことも大事です。
自分がミスしやすい問題傾向を掴めたら、徹底的に覚えるようにして短時間で解けるように対策しましょう。
③専門の対策集などで問題形式を理解しておこう
SPI試験の問題は主に中学高校レベルですが、出題形式がやや特徴的で、事前対策が必須。
言語分野・非言語分野ともに、話の趣旨が理解できるか、論理的に問題を処理できるかなどの「思考力」が問われます。
さらに、幅広い分野の問題がランダムに出題されるので、得意を伸ばすよりも苦手を減らすことに力を入れましょう。対策本はもちろん、アプリなどですきま時間に対策するのも1つの手ですね。
また、解くのに時間がかかる問題を飛ばす判断も身につけたいところ。SPI試験は問題数が多く、1問に当てられるのは約1分ほどです。事前にweb形式の例題を解いて、本番での時間切れを防ぎましょう。
SPIの対策にオススメ参考書・アプリ3選
ここでは、SPI試験の対策におすすめな参考書・アプリを3つ紹介します。受検前に問題形式に慣れ、スピードアップを図るためにも事前に勉強しておきましょう。
- 『これが本当のSPI3だ!』(参考書)
こちらの参考書の特徴は、解説がとにかく丁寧な点です。1問につき2~4ページほどの解説が載っているので、基本的な所から不安がある方はおすすめです。
問題が出る順に載っているため、無駄なく勉強ができます。ちなみに筆者は数学が大の苦手だったため、 ぴったりの参考書でした。
2. 『史上最強SPI&テストセンター超実戦問題集』(参考書)
こちらはいかにスピーディーに解けるかを重視した参考書です。
能力検査・性格検査と全ての検査に対応しているので無駄がありません。別冊解答で答えが見えることなく解くことができる点もよいです。
3. 『SPI言語・非言語〜2019年・2020年卒就活・転職対策〜』(アプリ)
特徴は全問無料な点です。参考書は1,000円以上するため、このアプリはお金がない就活生にはありがたいですね。苦手問題を自動収集する機能もあり、徹底的に苦手を潰す対策もできますよ。アプリなので持ち運びも楽です。
④性格検査での受け答えは正直に答えよう
性格検査では自分をよく見せようとは考えず、素直に解答しましょう。
性格検査はあくまで、志望者の性格や人となりを判断するために行われます。本来の自分と違う解答をしてしまうと、面接で矛盾を見抜かれたり、入社後に企業と合わずに苦労することもあります。
また、曖昧な解答をしてしまわないよう、自己分析を事前にやっておくのもオススメ。自分の長所・短所がよく分からない人は、友達に他己分析をしてもらうと良いですよ。
SPI試験のよくある質問

ここでは、SPI試験のよくある質問を2つ紹介します。
- SPI試験対策はいつ頃から始めたらいいですか?
- SPI試験は内定の合否に関係ありますか?
SPI試験対策はいつ頃から始めたらいいですか?
SPI試験対策は、大学3年生の後期になってから始めると良いでしょう。
冬休み明けの1月頃から、書店でベストセラーの問題集を購入し、どのような問題があるのか把握することから始めてみてください。
また、SPI試験対策に費やす目安時間は、30時間〜60時間の勉強が必要といわれています。
大学3年になるとインターン参加を始め、エントリーシートの提出もあるので、タイトなスケジュールとなるので日頃から自分で計画性をもって試験対策の勉強を進めるようにしてくださいね。
SPI試験は内定の合否に関係ありますか?
結論、SPI試験の能力検査は、足切りとしての役割も果たしているので、内定の合否に関係しています。
したがって、制限時間内にスピーディーに全問解答できなければ面接に進めないかもしれません。
ただし、SPI試験の性格検査では、個人の特性をみるので面接通過や内定の合否に直接的な影響はないといわれています。
そのため質問に対して、自分の率直な考えを述べても問題ないですよ。
適切な対策を取ってSPI試験に備えよう
ここまで色々と解説してきましたが、SPI試験は対策をしっかりすれば、それほど難しくはありません。
また、SPI試験を導入しているのは企業だけでなく、公務員試験の一次試験としてSPI試験は幅広く活用されています。
対策本やアプリ、自己分析などを徹底して、本番に備えていきましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。