本記事では、コンサルタントに興味を持っている就活生に向けて、コンサルタント業界や仕事内容について詳しく解説します。また、コンサルタントに向いている人の特徴も紹介します。
この記事を参考にして、将来のキャリア選択に役立ててください。
コンサルタントとは法人企業への助言を行う仕事

コンサルタントとは、特定の分野における専門的な知識や経験を活用し、企業や組織に対して助言や指導を行う専門家を指します。彼らの主な役割は、企業が抱える経営課題の解決や戦略策定の支援、そしてその実行に向けたアドバイスを提供することです。
専門分野ごとにコンサルタントが存在するため、一口にコンサルタントと言っても仕事内容は分野によって大きく変わります。しかし、共通して必要とされるのは、クライアント企業の現状を正確に把握し、課題を明確に定義し、それに対する最適な解決策を提案し、その実行を支援する能力です。
【流れと共に解説!】コンサルタントの仕事内容

コンサルタントは知っていても、その具体的な仕事内容は知らない学生も多いと思います。ここでは、コンサルタントの主な仕事内容について、初心者でも理解しやすいように説明します。
- クライアントの現状把握・課題の発見
- 情報収集・解決策の提示
- 解決に向けて企業のマネジメント
①クライアントの現状把握・課題の発見
コンサルタントの仕事はまず、クライアント企業の現状を深く理解し、その中で抱える課題を明らかにすることから始まります。これは、企業の業績向上や問題解決のための第一歩です。
現状分析では、企業の財務状況、組織構造、市場環境、競合状況などを詳細に調査し、その上で課題を特定します。これには、データ分析能力や業界知識、問題発見のスキルが必要です。
②情報収集・解決策の提示
課題を明らかにしたら、次はその解決策を考えます。これには、幅広い情報収集と分析が必要となります。
解決策を提案する際には、それが企業側にとって納得できるものでなければいけません。そのため、提案は論理的であり、具体的な実行計画を含むべきです。また、提案はクライアントのビジネス環境や組織文化に合わせてカスタマイズする必要があります。
③解決に向けて企業のマネジメント
解決策の提案だけでなく、その実行を支援するのもコンサルタントの重要な仕事です。具体的な行動計画の策定、実行の支援、進捗のモニタリング、必要に応じての修正提案などを行います。
コンサルタントの仕事は単に問題を解決するだけでなく、企業の成長を支えるパートナーとしての役割も果たしています。
コンサルタントの主な6つの業界

コンサルタントには様々な業界があり、それぞれ異なるスキルや知識が求められます。ここでは、コンサルタントの主な6つの業界の特徴と、代表的な企業例を紹介します。
- 戦略系
- 組織・人事系
- IT系
- 総合系
- シンクタンク系
- 金融系
①戦略系
戦略系コンサルタントは、企業の経営戦略に特化しています。業務はハードですが給料が高いことが特徴です。
その業務は、全社経営戦略の策定、M&A戦略の立案、新興国進出戦略の開発など多岐にわたり、高度な論理的思考力と経営的な視点が求められます。また、クライアント企業のビジネスモデルを深く理解し、その上で最適な戦略を提案するための洞察力も必要です。
代表的な企業としては、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストン・コンサルティング・グループ、ベイン・アンド・カンパニーなどの外資系があげられます。
②組織・人事系
組織・人事系コンサルタントは、企業の人事制度や組織内部の課題を扱います。人事制度や組織戦略の策定から人材開発、リーダーシップ開発などのチェンジ・マネジメントまで、幅広い分野での活躍が期待されます。また、組織の文化や風土を理解し、それを改善するための戦略を立てる能力も必要です。
代表的な企業は、マーサージャパン、コーン・フェリー・ジャパンなどです。2社は人事コンサルティングの分野で高い評価を受けています。
③IT系
IT系コンサルタントは、ITと経営を結びつけ、IT戦略やDX推進を行うことが主な業務です。
具体的には、プロセス改善、オペレーション改善、システム企画・導入など、業務改革に関する多岐にわたるテーマを扱います。そのため、ITの知識だけでなく、ビジネスの視点からITを活用する方法を理解していなければいけません。
代表的な企業としては、アクセンチュア、アビームコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティングなどがあります。
④総合系
総合系コンサルタントは、企業の様々な領域を包括的に支援します。経営戦略から業務改革、IT戦略まで、幅広い領域での支援が可能です。そのため、多様なバックグラウンドの人物が働いており、自身の経験を活かしながら上流工程で働くことが可能です。また、クライアント企業のビジネス全体を見渡す視野が求められます。
代表的な企業としては、日立コンサルティング、PwCコンサルティングなどがあります。
⑤シンクタンク系
シンクタンク系コンサルタントは、政策立案や政策提言を行うために政治や経済、科学技術など諸分野についての調査・分析を行います。そのため、深い知識を身につけつつ企業の支援を行いたい方に向いています。また、社会全体の動向を見つめ、その中で企業がどのように行動すべきかを提案するための洞察力も必要です。
代表的な企業としては、三菱総合研究所、三菱UFJリサーチ&コンサルティング、野村総合研究所などがあります。
⑥金融系
金融系コンサルタントは、クライアント企業の財務関連に対してアドバイザリーやコンサルティングを行います。M&Aアドバイザリーやバリュエーション(企業価値評価)業務、財務デューデリジェンスなどが主な業務です。そのため、財務や会計の知識を深く理解して、それをビジネスの視点から活用する能力が求められます。
代表的な企業としては、KPMG FAS、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー、フロンティア・マネジメント株式会社などがあります。
コンサルタントに向いている人の特徴4つ

コンサルタントには、特定のスキルや特性が求められます。ここでは、コンサルタントに向いている人の特徴を4つに絞ってご紹介します。
- 冷静に論理的な考えができる
- コミュニケーション能力が高い
- 英語力がある
- 心身ともにタフであること
①冷静に論理的な考えができる
コンサルタントの仕事は、クライアントの課題を解決するための戦略立案です。そのため、複雑な問題を冷静に分析し、論理的に考える能力が必要です。
また、その結果を明確に伝えるための表現力も求められます。論理的な思考は、問題解決の基本であり、その能力が高いほど、より効果的な戦略を立案できます。
②コミュニケーション能力が高い
コンサルタントは、クライアントとのコミュニケーションを頻繁に取る必要があるため、相手の意見を尊重し、自分の意見を適切に伝えられる一般的なコミュニケーション能力は最低限必要です。
さらに、相手の求めていることを引き出し、時には相手が言語化できていない悩みも引き出す必要があるため、一般職よりも高いコミュニケーション能力が求められます。
③英語力がある
グローバル化が進む現代社会では、外資系はもちろん、日系企業もグローバル進出を目指している企業が増えています。そのため、コンサルタントとして活躍するためには、英語をはじめとする外国語の能力が必要です。特に英語は、国際的なビジネスの共通語として広く使われているため、英語力があると大きなアドバンテージとなります。
④心身ともにタフであること
コンサルタントの仕事は高度な専門性を要求され、時には厳しい状況下での対応が求められます。そのため、心身ともにタフであることが必要です。長時間労働や出張が多い職業でもあるため、体力的な耐久力はもちろん、精神的な強さも必要となります。
また、クライアントからの厳しいフィードバックや、予期せぬ問題に対しても冷静に対応できる強さも求められます。
コンサルタントの仕事内容は企業の問題解決をすること

コンサルタントは、企業の問題解決に専門知識を活かして助言を行う重要な仕事です。クライアントの課題把握や情報収集、解決策の提示、企業のマネジメントなど、業務は多岐にわたります。また、戦略系、組織・人事系、IT系、総合系、シンクタンク系、金融系の6つの業界で活躍の場があります。
コンサルタントとしてのキャリアを考える際は、自身の興味や適性に合った分野を見つけることが重要です。冷静な論理思考や高いコミュニケーション能力、英語力、そしてタフさが求められる職業ですが、その分やりがいや成長の機会も豊富です。
ぜひ、将来の可能性を広げるために、コンサルタントの道を探求してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。