「TOEICスコアに自信がなく足切りが不安」「TOEICスコアを就活で上手くアピールしたい」TOEICスコアについて、このような不安・悩みを持つ人も多いでしょう。
本記事で就活におけるTOEICスコアについて解説します。足切りの有無やスコアの目安、アピール方法まで詳しく紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
TOEICのスコアで足切りする企業はある?

結論から言うと、TOEICスコアによる足切りの可能性は有り得ます。
ほとんどの企業において、TOEICのスコアで足切りすると明記はされていません。しかし、選考の参考にすると明記している企業は多数存在します。TOEICのスコアを参考にする旨を明記している企業では、実際のところ足切りが行われている可能性が高いでしょう。
なお足切りとは少し性質が異なりますが、入社条件の1つとして一定以上のTOEICスコアが必要と明記している企業は複数存在します。
外資系は特にTOEICスコアを重視している
一般的に、仕事で英語を使う機会が多い外資系の企業はTOEICスコアを重視している傾向にあります。募集要項に、求める英語力のレベルや目安を明記している企業も多くありますね。
外資系企業は業務で英語を用いる場面が多いため、一定以上の英語力がなければ仕事ができません。日常的に英語を使う企業では、英語は仕事に必須のスキルなので、採用する上で重視されやすくなります。
したがって、英語力が求められる外資系企業では、TOEICスコアでの足切りが行われる可能性が高いと考えられます。
人間性を重要視する企業もある
英語力が必要な企業だからといって、TOEICスコアが高ければ選考突破できるとは限りません。TOEICのスコア以上に人間性を重要視する企業も多数存在します。
会社という組織で働く以上、責任感・協調性・周囲を思いやる気持ちは必要です。人間性に問題のある人は、社内でトラブルを起こす恐れや円滑な業務を阻害する懸念があります。
人間性に優劣をつけるべきではありませんが、社会では人間性の高さが求められるのも事実です。
以上の理由から、TOEICスコアに加えて人間性を重視している企業もあります。したがって、英語力だけでなく人間性も大切な要素です。
足切りされる場合の点数の基準

TOEICのスコアによって英語力の目安を判断できます。そのため企業で求められる英語力の高さがある程度わかっていれば、最低限求められるスコア、すなわち就活における足切り基準の推測も可能です。
TOEICスコアごとの英語力の目安は以下の通りです。
- 600点台|基本的な英語レベル
- 700点台|英語を使う企業に必要レベル
- 800点台|人気外資系企業に必要レベル
スコアごとのレベルについて詳しく解説します。
600点代|基本的な英語レベル
TOEICスコア600点台は、基礎的な英語が理解できるレベルです。就活でTOEICスコアをアピールするためには、最低でも600点以上が必要といわれています。
仕事で英語を使う場面が多くない企業であれば、600点台でも評価される可能性が高いでしょう。言い換えると、英語を多く使う企業では足切りに繋がる可能性も。
TOEIC600点台は、就活でのアピールが可能になるものの、高い英語力とはいえないレベルです。
700点代|英語を使う企業に必要レベル
TOEICスコア700点台は英検準1級・大学中級程度のレベルです。英語の基礎が完全に身についており、適切なコミュニケーションが可能な英語力とされています。
700点台は日常会話に限らず、ビジネスでも活用できるレベルです。国際部門や海外赴任の条件として、TOEIC700点以上と定める企業も多くみられます。
TOEICスコア700点台であれば、英語が得意・英語力に自信があると言っても良いでしょう。したがって業務で英語を使う会社に応募する場合、最低でも700点以上は獲得しているのが理想です。
800点代|人気外資系企業に必要レベル
TOEICスコア800点台は、英語が十分にできると判断されるスコアです。英語での複雑なコミュニケーションや、ネイティブスピーカーとの会話にも対応できるレベルとされています。
TOEICスコア800点台になれば、外資系企業でのアピールも可能です。スコア800点台では足切りの恐れが小さいと考えられます。
ただし、TOEICスコア800点以上を求められる企業では、他の求職者・応募者も高いレベルが当たり前です。そのため人気外資系企業への応募では800点台が特別な強みになるとは限らず、必要最低限のレベルと考えておくと良いでしょう。
TOEICスコアを有効にアピールする3つの方法

TOEICスコアが高ければ高いほど、就活で高評価を得やすいのは事実です。しかし就活において大切なのは、スコアの高さそのものではなくアピールの仕方です。
TOEICスコアを有効にアピールするために、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- なぜTOEICを学習しようとしたのか説明する
- TOEICで高得点を獲得した背景を話す
- 英語力をその企業でどう活かせるのかを話す
それぞれ押さえるべき理由や具体的な方法について解説します。
①なぜTOEICを学習しようとしたのか説明する
TOEICを受けた理由を説明することは、英語に対する意欲や熱意のアピールにつながります。
企業は求職者の単純なスキルや成績だけでなく、意欲・考え方・姿勢といった内面的な部分も重視します。英語の学習について明確な理由があった旨を説明できれば、目的意識や目的に向けた計画性の高さなども伝わるでしょう。
このようにTOEICで高得点を獲得した事実だけでなく、勉強を始めた理由・キッカケもアピールポイントになります。
②TOEICで高得点を獲得した背景を話す
TOEICで高得点を獲得した背景として、TOEICのスコアを高くするためにした努力の内容も話しましょう。向上心や勤勉さ、目標に向けて努力する姿勢のアピールにつながります。
また、TOEICスコアを上げるための勉強方法や努力の仕方は、その人ならではの具体的なエピソードです。そのため、他の求職者との差別化や印象づけの効果も期待できますね。
ただし、アピールしようとするあまり話が長くなりすぎては逆効果です。アピールポイントをしっかり押さえつつ、簡潔でまとまりのある話にしましょう。
③英語力をその企業でどう活かせるのかを話す
企業が英語力を重視するのは、仕事で英語力を活かして欲しいからです。どれほど高いスコアを獲得していても、英語力を仕事で活用できなければ意味がありません。
しかし、TOEICスコアだけで実務的な英語力を正しく判断するのは困難です。そのため英語を使って仕事ができる印象を持ってもらうためには、英語力を企業でどのように活かすか、具体的な話をする必要があります。
英語力の活かし方を話せるよう、入社後に英語を使う場面や、実務で英語が必要な場面について具体的なイメージを深めておきましょう。
TOEICスコアが低いときの3つの対処法

TOEICスコアが低いときは、他の部分でカバーするのが効果的です。上手くアピールできれば評価につながり、選考で良い方向に進む可能性が期待できるでしょう。
TOEICスコアが低いときの対処法として、以下の3つが挙げられます。
- 英語を使った経験を書く
- 他のスキルをアピールする
- 英語への学習意欲を示す
それぞれアピールポイントになる理由や、具体的なアピール方法について解説します。
①英語を使った経験を書く
TOEIC以外に英語を使った経験があれば、エントリーシートや履歴書等に必ず書きましょう。
TOEICスコアは基準としてわかりやすいですが、TOEICスコアと実務での英語力がイコールとは限りません。そして仕事では、テストの成績そのものではなく、実務的な英語力が重視されます。
英語を使った経験は、実務的な英語力を判断する基準として有用です。したがって英語を使った経験があれば、TOEICスコアが低くても実務で活かせる英語力があると印象付けられるでしょう。
②他のスキルをアピールする
TOEICスコアに自信がない場合、その企業で活かせそうな資格や能力を積極的にアピールしましょう。具体的な例として、プログラミングや日商簿記検定、その他難関資格などが挙げられます。
仕事で求められるスキルは英語力だけではありません。英語力に不足があっても、仕事で活かせる別のスキルがあれば職場で活躍する人材だと期待してもらえるでしょう。
自身の強みやスキルを洗い出し、アピールポイントを明確にする必要があります。
③英語への学習意欲を示す
英語への学習意欲がある旨を示すため、これから英語を学習予定であると積極的に話しましょう。
仕事のために学習するという意欲のアピールは「その企業で働きたい」「企業に貢献したい」という熱意を伝える効果もあります。
単に「英語を勉強するつもり」と伝えるだけでは、口だけと判断されてしまうでしょう。本気で英語を勉強するつもりとアピールするため、目標とするレベルや勉強の仕方など、どのように努力するか具体的な内容の説明が必要です。
就活で使えるTOEICに関するよくある質問

就活におけるTOEICスコアの活用に関して、以下の2つがよくある質問として挙げられます。
- TOEICの点数は嘘をつくとばれますか?
- TOEICはいつまでに受けておくのがいいですか?
TOEICスコアに限らず、就活で自分の持つ要素を上手く活用する・アピールするためには、疑問や不安の解消が必要不可欠です。TOEICスコアについて理解を深めず曖昧な状態のまま就活に挑んでは、上手くアピールできない恐れがあります。
前述した2つの質問について、それぞれ詳しい回答をします。
①TOEICの点数は嘘をつくとばれますか?
TOEICの点数について嘘をつくのは、いずれバレる可能性が高い上に大きなリスクのある行為です。
TOEICのスコアが重視される企業は、業務で英語を用いるケースが多いといえます。そのため英語に関する会話をする場面や、英語力が求められる場面が少なくありません。面接で英語に関する質問がされる可能性もあります。
このような場面ではTOEICスコアと実際の英語力の矛盾が起こりやすく、結果としてTOEICスコアが嘘とバレてしまうでしょう。
TOEICの点数に限らず、就活時についた嘘がバレたら内定を取り消される恐れもあります。そのため、いかなる場合でも就活での嘘は厳禁です。
②TOEICはいつまでに受けておくのがいいですか?
TOEICは就活解禁の1〜2ヵ月前までには受けるのがおすすめです。
TOEICの結果が出るのは最短でも試験日から17日後であり、それなりの時間がかかります。公式認定証が発送されるのは試験から30日以内です。
就活解禁の直前にTOEICを受けてしまうと、エントリーシートや履歴書等を作成する時までに結果が出ていない事態になることも。そもそも、就活直前のタイミングは就活に向けた準備や対策で忙しいため、TOEICの勉強に集中できない恐れもあります。
就活でのアピールを目的としたTOEICは、遅くても就活解禁の1〜2ヵ月前までには受けましょう。
TOEICのスコアで足切りされる可能性が高いのは外資系企業に多い

外資系企業のように日常的に英語を使う企業では、仕事のために高い英語力が必要です。そのためTOEICスコアで足切りを行うと明記がなくても、実際には足切りされる可能性が高いと考えられます。
スムーズな就職活動のためには、TOEICスコアの使い方について正しい知識や理解が必要不可欠です。
今回紹介した足切り基準の目安や、英語力のアピール方法などを押さえ、TOEICスコアを就活で上手く活用しましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。