インターンに参加するときはスーツが基本ですが、特に指定がなかった場合はオフィスカジュアルを選ぶと良いでしょう。ただ、服装は相手に大きな印象を与えるため、失礼にならないように着こなしで悩む人もいるでしょう。
オフィスカジュアルは男女によって違いもあり、またNGな服装もあります。どのような服装、アイテムが良いのか今回の内容から徹底的に解説します。
インターンではオフィスカジュアルが無難
インターンに参加するときに「服装が自由」と記載があれば、オフィスカジュアルで問題ありません。インターンで服装での指定がない場合もスーツを着用する人もいるかもしれませんが、逆に職場での雰囲気に合わず浮いてしまう可能性があります。
ただ、インターンとは言え、実際に職場に行き業務を行うことになるため、カジュアル過ぎる服装も浮く場合があります。そのため、スーツほど固くなく、私服の中でもフォーマルよりなオフィスカジュアルを着用して、インターンへ参加するのがおすすめです。
インターンに相応しいオフィスカジュアルの服装【男性編】

ここでは、男性向けのオフィスカジュアルの服装を紹介していきますので、服装選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
- ジャケット
- シャツ
- パンツ
- 靴
- バッグ
- コート
それでは、1つずつ見ていきましょう。
①ジャケット
ジャケットは、オフィスカジュアルとして定番の服装です。ジャケットはスーツほど固さは無く、私服よりも軽さはないので、仕事で着ていく服装としてぴったりです。そして、着用するなら色はグレーや紺色、濃い茶色を選ぶのがいいでしょう。
落ち着いた色を着ていくことで職場の雰囲気にマッチし、企業側へ服装によるマイナス印象は与えません。ただ、ジャケットのサイズが大き過ぎるとだらしなく見えるため、自分の体にぴったりであるか確認してください。
②シャツ
オフィスカジュアルコーディネートでは、男性はインナーでシャツを着ていくのがおすすめです。シャツは清潔感も与えることができ、服装としてシンプルなため、仕事で着用してもマイナスな印象にはなりません。
無難に着こなしたい場合は白色を選びましょう。ただし、水色やグレーなどの色付きのシャツも、大きな問題ではないので大丈夫でしょう。しかし、黄色や赤色など色の自己主張が強い場合は、イメージが悪くなるため、一度着用してみて派手ではないか確認してください。
③パンツ
オフィスカジュアルコーディネートでは、ズボンはパンツを履いていくのがおすすめです。
特にチノパンは動きやすく見た目もシンプルであるため、ビジネスの場面では使用しやすい特徴があります。色は黒や紺色など落ち着いた色だと誰でも似合い、職場でも変な印象になりません。
足首が見えない程度の裾の長さであれば、サイズ感も問題ないでしょう。チノパン以外にスラックスもパンツとしてビジネス向けでもあるため、自分の履きやすい方を選んでくださいね。
④靴
男性のオフィスカジュアルコーディネートでは、革靴は基本になります。革靴はビジネス用として定番であり、オフィスカジュアルな服装に似合います。他の種類の靴を選ぶとカジュアル過ぎる印象になるため、持っていない人は必ず革靴を購入してください。
そして、革靴の色は黒色や茶色を選ぶのが無難です。つま先部分にラインが入ったストレートチップやU字型の縫い目があるUチップも一般的なため、迷った場合はどちらを選ぶのがおすすめです。
サイズもぴったりの方が動きやすいため、実際に履いて感触を確かめてください。
⑤バッグ
男性のオフィスカジュアルスタイルの際は、ビジネスの雰囲気と合ったバッグはトートバッグや革カバンがおすすめです。バッグの種類によってはカジュアル過ぎる印象になる、またはコーディネートと合わない場合もあります。
またビジネス用のリュックサックでも問題ありません。色合いは黒や茶色をベースにして派手な色は避け、サイズも大き過ぎない物を選ぶと上手くコーディネートできるはずです。
⑥コート
冬の場合は、防寒のためにコートを着用しても問題ありません。ただ、オフィスカジュアルに合わせる必要があるため、デザインは確認すべきです。
インターンとは言えビジネス感を出すのが大事になるため、ステンカラーコートやトレンチコート、チェスターコートなどを着用するのが良いでしょう。
色合いも黒や紺色であれば、派手では無くビジネスマンの雰囲気を出せます。カジュアルな印象となり過ぎないか、一度鏡で着こなしを確認するのが良いですね。
インターンに相応しいオフィスカジュアルの服装【女性編】

次に、女性向けのオフィスカジュアルの服装を紹介していきますので、服装選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
- ジャケット
- シャツまたはブラウス
- ボトムス
- 靴
- バッグ
- ストッキング
①ジャケット
女性もオフィスカジュアルコーディネートをする際には、ジャケットを選ぶのがおすすめです。
ジャケットを着用しておくとビジネスの雰囲気を出すことができ、きっちり感も出せるため、インターンの際に服装で浮くことはないでしょう。色は黒や紺、グレー茶色などあまり派手ではないものがおすすめです。
色合いが派手だとカジュアル感が出過ぎてしまい、ジャケットのビジネス感を損なう可能性があります。リボン付きやフリル付きのジャケットは場違い感も出るため注意してください。
②シャツまたはブラウス
オフィスカジュアルでインナーを着用する際は、シャツまたはブラウスにするのがおすすめです。シャツやブラウスはシンプルでオーソドックスでもあるため、着用していてオフィス感を崩すことはなく、誰でも似合う服装です。
基本的に白色にしておくと無難で、変な印象を与えることもないので良いですが、男性と同じで青色やグレー色も派手ではないので問題ないでしょう。セーターやカットソーは企業によって印象が変わるため、インターンでは着用しない方が無難です。
③ボトムス
オフィスカジュアルでは女性の場合、ボトムスを着用しましょう。ボトムスはパンツのみではなく、スカートでも問題ありません。
自分の好きな方を選択してインターンに参加できますが、スカートの場合は膝丈までにしておき、タイトなタイプや広がり過ぎるものは相応しくないので着用しないようにしましょう。
また、スカートもパンツも色は黒やグレー、ベージュなどを選び、赤色や黄色など派手な色は避けておくのが無難です。ボトムスもシンプルさを基準としてください。
④靴
女性のオフィスカジュアルスタイルでは、基本的にパンプスを履くのがおすすめです。色は黒色や茶色などであれば、落ち着いた印象になり、インターンでも悪い印象にならないので安心でしょう。
また、ヒールもビジネスの場で着用される場合が多いですが、動きにくくなるため選び方が重要になります。インターンでは見学などで歩くこが多いため、高さは3〜5cmほどの歩きやすいヒールを履くようにしてください。
⑤バッグ
女性のオフィスカジュアルスタイルでは、ジャケットなどの服装と同じく黒色やベージュなどを基本にするのが無難です。
A4サイズの資料が入るバッグであれば問題ないため、男性と同じくトートバッグだと問題ないでしょう。ビジネス用のリュックもインターンであれば問題ないですが、サイズが小さいものもあるため、色と共に注意して選んでくださいね。
⑥ストッキング
オフィスカジュアルにまとめるなら、女性はストッキングを履くようにしましょう。スカート・パンツどちらを選ぶにしてもストッキングを履くことで肌を隠し、ビジネスウーマンの雰囲気を出せます。
ストッキングは肌色か黒色が基本です。あまりサイズがタイトであったりオーバーであったりすると、変なイメージになるため、オーバーにならないか確認してください。また柄入りも服装のイメージを壊すため着用しないのが良いですね。
オフィスカジュアルで避けた方が良い7つのアイテム【男性編】

オフィスカジュアルスタイルでインターンに参加するときは、避けた方が良い服装もあります。あまりにカジュアルな印象になると、企業側に失礼になり、自分の評価も悪くなる可能性があります。以下のようなアイテムは避けておくべきです。
- デニム
- 短パン
- Tシャツ
- スウェット
- スニーカー
- 帽子
- サンダル・ブーツ
①デニム
オフィスカジュアルの場合、デニム素材のジャケットやパンツの選択は避けましょう。普段の生活やプライベートな時間であればデニム素材の服装は問題ありませんが、ビジネスシーンではカジュアルな印象が強過ぎるため、適しません。
また、デニム素材でコーディネートしてしまうと威圧感を感じるため、企業側にも良い印象を与えません。インターンとは言え業務行うため、ビジネス感が出ないデニムは絶対に着用しないようにしましょう。
②短パン
オフィスカジュアルな服装は、短パンを履くのも避けておくべきです。短パンだとプライベート感が出過ぎてしまい、カジュアルというよりラフな印象を与えることになります。
ジャケットを着ていても短パンだと軽さが目立つことになるため、マイナスイメージになるでしょう。
夏などの暑い時期だと短パンを履きたくなる人もいるはずですが、通気性の良いスラックスやチノパンを着用すれば、ある程度カバーできます。短パンはどのような素材や見た目でもインターンで履かないようにしましょう。
③Tシャツ
オフィスカジュアルスタイルでは、Tシャツの着用はOKですが、デザインに注意する必要があります。Tシャツの種類によってはロゴや派手なイラスト、文字が記載されていることがあり、ジャケットを着用していてもプライベート感が出て印象が悪くなります。
インターンやビジネスの場では、仕事に関係ないオシャレな雰囲気は必要ないため、Tシャツでも派手なものしか無いなら着ない方が良いでしょう。また、ジャケットなしの場合、Tシャツはラフな印象になるため、着用しないようにしてください。
④スウェット
オフィスカジュアルな服装でも、スウェットは着用しないようにしましょう。スウェットはビジネスシーンで履くズボンではなく、部屋着やプライベート用のイメージが強いです。
スウェットは場違いな印象になるため、相手先の企業に対してもマナー違反です。常識としてラフ過ぎる格好は自分の評価を下げるだけになるため、スウェットは避けてください。
⑤スニーカー
オフィスカジュアルスタイルでは、スニーカーを履くのはやめておくべきです。スニーカーはプライベート感が強い靴であり、色合いやデザインも派手なのでビジネスシーンにも適しません。
ジャケットやチノパンなどでオフィス用に着こなしをしても、スニーカーを履くと一気にカジュアル感が強くなるため、インターン先の企業にも良い印象にはならないでしょう。
ただ、インターン先によっては動きやすい靴として、スニーカーや運動靴でも問題ないケースもあるため、その際は企業の要求に合わせてください。
⑥帽子
オフィスカジュアルな服装で、帽子を着用するのは避けてください。
基本的にビジネスに関係ないおしゃれは不要であり、浮わついた印象を与えてしまいます。
ただ、アパレル関係のインターンであれば、おしゃれな服装として帽子の着用を指定される場合もあります。その際は帽子を着用して参加してください。
⑦サンダル・ブーツ
オフィスカジュアルな服装で、サンダルやブーツを履くのも避けておくのが良いでしょう。サンダルはカジュアルというより、ラフな印象になるため、ビジネスシーンには合いません。
また、ブーツはおしゃれ感を出すために履く人もいますが、ビジネスでは不要なイメージです。
またブーツ自体プライベートで履くイメージがあるため、遊び気分と捉えられて悪い印象になるでしょう。インターンでもサンダルやブーツはマナー違反になるため、やめておきましょう。
オフィスカジュアルで避けた方が良い7つのアイテム【女性編】

オフィスカジュアルな服装で、女性も避けた方が良い格好やアイテムがあります。男性だけでは無く女性も注意しておかないと、自分の評価や印象を下げることになります。
女性の場合はカジュアルな服装をするとき、以下のような格好やアイテムは避けておきましょう。
- 生足
- 露出の多い服
- 派手なデザインの服
- サンダル・ミュール
- スニーカー
- ヒールが高過ぎるパンプス
- 目立つアクセサリー
①生足
インターンに参加するときは、生足を出すような格好はやめておくべきです。
スマートやズボンの丈を短くして生足を出すと、女性らしい印象を与えることがありますが、ビジネスの場面では避けておきましょう。
また、生足を出すことによってビジネスマナーが分かっていないと捉えられ、自分の評価を下げてしまうことにもつながるため、ストッキングなどを必ず着用しましょう。
②露出の多い服
オフィスカジュアルな服装でも、肌の露出が多いものは避けておくべきです。露出度の高い服装ではミニスカート、ノースリーブ、オフショルダー、透けているデザインの服等があります。
また、露出度の高い服装はビジネスのイメージに合わないため、インターン先からもマナー違反と捉えられる可能性も高いです。担当者から苦言を言われる場合もあるため、女性は肌を多く露出しないように注意しましょう。
③派手なデザインの服
オフィスカジュアルコーディネートでは、派手すぎないかどうかチェックしましょう。服装が派手になると、仕事として来ているよりも、プライベートとして遊びに来ている印象を与えるからです。
派手過ぎる服装は自分の評価を落とすことになり、着替えるように言われる場合もあります。服装はできるだけ黒や茶色など落ち着いた色で、無地の服を選ぶようにしてください。
④サンダル・ミュール
オフィスカジュアルコーディネートで服装をまとめていても、サンダルやミュールを履いていると、ラフ過ぎる印象になるため、印象が悪くなりかねません。
サンダルやミュール自体、遊びに行く際に履く靴です。そのためインターンの場で着用すると、マナー違反に捉えられるでしょう。
夏場だと暑いためサンダルなどを履きたくなる気持ちもあるはずですが、ビジネスに適しておく必要があるため、基本的にパンプスを履くようにしてください。
⑤スニーカー
上記で紹介したサンダルやミュールと同じく、スニーカーも基本は履かないようにすべきです。スニーカーはカジュアルでプライベートな印象を与えます。
ビジネスで履くことはない靴になるため、インターンでも場違いとなり悪い印象を与えることになるでしょう。
女性はビジネスシーンだとパンプスやヒールが基本なので、どちらかを選択しましょう。ただ、インターンの作業によりスニーカーもOKと記載されている場合もあるため、その際は大丈夫です。
⑥ヒールが高すぎるパンプス
女性はインターンでパンプスやヒールを履くことがありますが、サイズや高さに注意すべきです。インターンでは職場の見学などで歩く頻度も多いでしょう。そのため、ヒールが高い場合は歩きにくく、進行を遅らせてしまう可能性があります。
また、ヒールが高過ぎるパンプスはおしゃれ感が強くビジネス向けではないため、自分の印象が悪くなる可能性もあります。ヒールの高さは最大でも5cmほどにしておき、目立たないか確認して選ぶようにしましょう。
⑦目立つアクセサリ―
インターンに参加するときは、目立つアクセスサリー類は付けないようにするのがおすすめです。
アクセサリーはネックレスや指輪、イヤリングなどがありますが派手な場合はビジネスに向かず、周囲の人への印象も悪くなる可能性があるので、いつも付けている人は外しておくのがおすすめです。
ただ、アクセサリーでも目立たず、ワンポイント程度であれば問題ありません。鏡を見てアクセサリーの色合いや鉱石の大きさに注意して身に付けるようにしてください。
インターンで着る服に迷った時の3つの対処法

インターンに参加するときに、着ていく服装に迷ってしまったなら、3つの対処法から決定しましょう。オフィスカジュアルな服装でも各企業によって細かい基準が設けられている場合もあるからです。迷った場合は一旦冷静になって以下の方法を試してください。
- インターンに参加する企業の体験記をチェックする
- 社員の服装を参考にする
- 担当者に直接質問する
①インターンに参加する企業の体験記をチェックする
まずは、企業のWebサイトや就活サイト、インターン情報から過去の内容について確認しましょう。インターンに参加した学生の写真や体験記、口コミが記載されているため、どのような格好で行けば良いのかチェックできます。
特に写真を見ると、当時の服装について明確に分かるため、男性も女性も画像通りの格好に真似することも可能です。ただ、インターンの体験記が過去のものだと合わない場合もあるため、1〜2年前を中心にして確認してください。
②社員の服装を参考にする
インターンの服装に迷ったなら、社員の服装を参考にするのもおすすめです。自分が参加する職場によって服装は異なる場合があります。
例えば、同じオフィスでもIT系と物流では服装についても、指定や基準が異なるケースもあるため、自分の思い込みで服装を選ぶと場違いになる可能性もあります。
そのため、企業のWebサイトやSNSに投稿されている写真を見るなど、風景や社員の服装について確認するとミスマッチを防ぐことが可能です。服装選びに悩む場合は必ずチェックしてください。
③担当者に直接質問する
インターンの服装に悩み、企業のWebサイトや情報サイトを見たとしても明確に分からない場合もあるでしょう。
その際は、担当者に直接質問してみることがおすすめです。服装について質問することで確実にベストな服装を理解できるため、ためらわずに連絡しましょう。
そして、連絡するときは電話よりもメールを使用するのがおすすめです。メールだと、担当者の都合やスケジュールに支障を出さないからです。メールの内容は言葉遣いやマナーに配慮して質問しましょう。
オフィスカジュアルを理解してインターンに参加しよう
インターンでの、オフィスカジュアルについて内容を紹介してきました。インターンでスーツなど服装に指定がない場合は、オフィスカジュアルでも問題ありませんが、ラフ過ぎたり派手過ぎたりする格好はマナー違反となり、自分の評価や印象を悪くするだけです。
ビジネスシーンに合うように落ち着いた色合いにまとめるなど、ポイントを押さえておきましょう。しっかりした服装は良い印象を与えられるため、ぜひ服装は詳細にチェックしてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。