就活生にとって、一番望まない企業からの連絡は「お祈りメール」ではないでしょうか。そしてお祈りメールが届いたら「お祈りメールには返信は必要なの?」と、迷ってしまいますよね。
この記事では、みなさんがお祈りメールの返信に困らないように、詳しく説明していきますので、一緒に見ていきましょう。
就活全般をサポート!便利なツール集
- 1AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
- LINE登録でESを自動作成してくれる
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3自己PR作成ツール|お手軽完成
- 基本構成を押さえてすぐに作成!
お祈りメールは基本的に返信の必要なし
企業側が不採用を知らせる時に送るメールの通称が「お祈りメール」です。メールの最後に「ご活躍をお祈り申し上げます」というセリフがあるため、「お祈りメール」という言葉が定着しました。
結論からいうと、お祈りメールに返信は不要とされています。何故なら、企業側は就活生からの返信に目を通すことも少なく、採用担当者の負担を少しでも減らしたいという意向があるからです。
自分の気持ちを割り切るために返信したいならば、返信してもいい程度、だと認識しておきましょう。
お祈りメールに返信すべき5つのケース
基本的にお祈りメールへの返信は必要ない、とお話ししましたが、状況によって返信すべきケースが5つあります。
5つのケースを、1つずつ解説していきます。
- 人の紹介を受けて応募した場合
- 最終選考まで受けていた場合
- お世話になった採用担当者がいる場合
- メールにフィードバックが付されている場合
- 再応募したい場合
①人からの紹介で応募した
大学の先輩やOB・OG訪問でお世話になった人の紹介を受けて、採用試験を受けた場合は、お祈りメールに返信するようにしましょう。
残念な結果になったとしても謙虚な気持ちで受け止めて、礼儀を守ってその会社に対応することは、紹介してくれた人の社内でのイメージにもつながります。
紹介してくれた人が社内で恥をかかないためにも、ぜひ真摯な態度でお礼のメールを送り、採用試験に臨ませてもらったことへの感謝の気持ちを、伝えることをおすすめします。
②最終選考まで受けていた
もしあなたが最終選考まで受けていた場合も、お祈りメールに返信しましょう。
最終選考まで残ったということは、長い間その会社の採用担当者と関わりがあったはずです。もしかすると、あなたの顔と名前を覚えていてくれて、気にかけてくれていたかもしれません。
最終選考まで会社や採用担当者は、長い時間と労力を使っています。そのことにも感謝の気持ちを持って、返信するようにしましょう。
③お世話になった採用担当者がいる
もし採用試験中に、お世話になった採用担当者がいた場合も、お祈りメールの返信が必要です。
同じ大学卒業だったり、採用試験で顔見知りになって親切に対応してもらったのであれば、尚更です。結果としては残念ですが、これも大切な縁になります。
もしかすると将来違う会社で働いていても、その人との出会いが人脈を築くきっかけになるかもしれません。縁を大切にすると、仕事をする上で有利に働くことがあるので、返信することをおすすめします。
④メールにフィードバックが付されている
お祈りメールの文中にあなた個人宛へのメッセージやフィードバックが書かれている場合は、返信しましょう。
お祈りメールはテンプレートを用いて、就活生へ一斉送信されるのが一般的です。そういった中で、時間を割いてあなたへの激励やよかったポイントなどを指摘してくれたのであれば、気にかけてくれていたという証拠です。
テンプレートではなく、あなた個人へのメッセージをくれたことへの感謝をして、その言葉をこれからの就活に活かす旨とお礼の気持ちを伝えましょう。
⑤再応募をしたい
不採用となった企業に再応募を希望している場合も、念のため返信をしておくといいかもしれません。
返信メールをしておくと、丁寧な印象を持ってもらえることに加え、志望度の高さをアピールできるでしょう。
しかしあくまでもその企業が再応募を受け付けていればという話になります。そして、お祈りメールへの返信が選考の際に有利にはならないということは念頭においておきましょう。
【ケース別】そのまま使えるお祈りメール返信テンプレ

ここからは、お祈りメールの返信テンプレートを、ケースごとに5つ紹介します。自分が次にあげる5つのケースに当てはまっている場合は、ぜひ参考にしてください。
- 人の紹介を受けて応募した時
- 最終選考まで受けていた時
- お世話になった採用担当者がいる時
- メールにフィードバックが付されている時
- 再応募をしたい時
①人の紹介を受けて応募した時
〇〇株式会社
人事部採用担当○○様
お世話になっております。
〇〇大学○○学部の〇〇(名前)と申します。
ご丁寧な選考結果のお知らせを、ありがとうございました。
残念ながら貴社とのご縁はありませんでしたが、この結果を真摯に受け止めて、
これからの就職活動に活かしていきたいと思っております。
ご多忙の中、お時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
またこの度の採用試験に際し、紹介していただいた貴社〇〇部の〇〇様には、
大変お世話になりました。お礼を伝えていただけますと幸いです。
今後の貴社のご繁栄と、○○様のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
ーーーーーー
署名
ーーーーーー
②最終選考まで受けていた時
〇〇株式会社
人事部採用担当○○様
お世話になっております。
○月○日に最終選考の面接をしていただきました、
〇〇大学○○学部の〇〇(名前)と申します。
この度は私のために貴重なお時間を割いてくださり、本当にありがとうございました。
採用試験を重ねていくなかで、貴社の活気あふれた雰囲気や、社員の方々の熱意を感じ、
ますます入社したいという思いが強くなっていきました。
しかし今回は残念ながらご縁がありませんでしたが、この結果を謙虚に受け止めて、
今後も努力をしていきたいと思います。
貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げております。
ーーーーーーー
署名
ーーーーーーー
③お世話になった採用担当者がいる時
〇〇株式会社
人事部採用担当〇〇様
お世話になっております。
先日、面接をしていただきました、〇〇大学○○学部の〇〇(氏名)と申します。
お忙しい中、選考結果のご連絡をいただきまして、ありがとうございます。
また選考機会を設けていただき、感謝いたします。
残念ながら今回は不採用となりましたが、〇〇様には大変お世話になりました。
○○様が私を気に掛けてくださり、とても心強く感じておりました。
私も将来、○○様のように後輩に慕ってもらえる、立派な社会人になれるよう精進いたします。
今回の経験を無駄にすることなく、今後の就職活動も努力していきたいと思います。
貴社のますますのご発展と、ご繁栄をお祈り申し上げます。
ーーーーーー
署名
ーーーーーー
④メールにフィードバックが付されている時
〇〇株式会社
人事部採用担当〇〇様
お世話になっております。
○月○日に面接をしていただきました、○○大学○○学部の○○(名前)と申します。
お忙しい中、採用試験のために貴重なお時間を割いていただきまして、ありがとうございました。
またこの度は、ご丁寧に私への評価やアドバイスのお言葉を頂戴しまして、
心より感謝しております。
不採用という結果で非常に残念ですが、
頂戴したアドバイスを参考に、改めて自分の強みや改善点を見つめ直したいと思います。
この経験を無駄にすることなく、これからの就職活動に活かしてまいります。
最後になりましたが、今後の貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。
ーーーーーー
署名
ーーーーーー
⑤再応募をしたい時
〇〇株式会社
人事部採用担当〇〇様
○月○日に面接をしていただきました、○○大学○○学部の○○(名前)と申します。
この度は、貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
貴社の採用試験を受けていく中で、素晴らしい先輩方に接し、
将来ぜひ一緒に働いて御社に貢献したいという気持ちが、ますます高まりました。
ぜひ貴社の選考に、改めて挑戦させていただきたいと思っております。
それまでに、御社にふさわしい人材となれますよう日々精進いたします。
貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げております。
ーーーーーー
署名
ーーーーーー
お祈りメールへの返信が内定につながることはほぼない
お祈りメールに返信をしても、内定につながることはほぼないのが現実です。大きな企業になるほど応募者も多いので、就活生から届くお祈りメールの返信を、採用担当者が全て読んでいる可能性が低くなります。
逆転採用は内定辞退によるものがほとんど
一度不採用となっても、繰り上げ内定と呼ばれる逆転採用が起きることが稀にあります。この逆転採用は、お祈りメールへ返信したから選ばれるのではなく、内定辞退者が出たことによって逆転採用が発生することが理由です。
ですから「お祈りメールに返信をしたか」は重要視されることもないですし、有利に働くこともないといえます。
ただし稀なケースですが、逆転採用が起きることもあるということは覚えておきましょう。
原則不採用の理由は教えてもらえない
基本的にお祈りメールでは、不採用の理由は教えてもらえません。その企業が自分の第一志望だったり、面接に手応えがあったりしたら、尚更どうして不採用になったのか知りたいものですよね。
不採用になった理由を知ることは、今後の就活において有益な情報なりますし、自己分析を見直す手がかりにもなるでしょう。ダメ元でお祈りメールに返信をして、不採用になった理由を尋ねてみてもいいかもしれません。
返信をもらえないケースがほとんどですが、中小企業なら教えてくれることがあるようですよ。
お祈りメールへ返信する際の3つの注意点
お祈りメールへ返信する際に注意したいポイント3つについて、1つずつ説明していきます。お祈りメールには返信不要といわれていますが、それでも返信する際にはどのような点に注意すればいいか見ていきましょう。
- メールを開かなくても要件がわかるように書こう
- お祈り返しはやはりNG
- 企業に誠意を示そう
①メールを開かなくても要件がわかるように書こう
ビシネスメールの基本的なマナーの1つですが、メールを開かなくても要件がわかるように件名を書きましょう。
お祈りメールの返信ということがわかれば、採用担当者がわざわざメールを開いて確認する必要がなく、仕事の邪魔をしないで済むからです。
メールの件名に「Re:」をつけておくと、採用担当者にもすぐに要件が伝わります。名前や大学名もわかるようにしておくといいでしょう。
②お祈り返しはやはりNG
お祈り返しをするのはマナーとしてもNGといえます。
「お祈り返し」「逆お祈りメール」とは一般的に、内定辞退の申し出の際に企業側へ送るメールのことで、文中に企業への嫌味やウケ狙いの気持ちが入ったものです。
または不採用となったことに対して立腹した就活生が、不適切な文面で企業側に送るメールを指す場合もあります。
どちらにしても、企業から採用試験の機会を与えてもらい、採用担当者にはお世話になっている訳ですから、不真面目な内容を含んだメールを送るのは控えましょう。
③企業に誠意を示そう
お祈りメールに返信する目的は、採用試験を受けさせてもらったことへの感謝や、採用担当者へお礼を伝えるためです。まずは返信のメールで、企業への誠意を示すことが大切になります。
長い文章などは、忙しい採用担当者の仕事の妨げにもなりますので、簡潔で分かりやすい文面で返信しましょう。
もし不採用となった理由を聞きたい場合でも、まずは企業への感謝の気持ちを伝え、誠意を示すことがマナーとして大切です。
お祈りメールの返信に関するよくある質問3つ

ここではお祈りメールの返信に関して、就活生からよくある3つの質問を例にあげて、説明していきます。
- 連絡そのものが来ない時は?
- 連絡手段はメールに限られるのか?
- お祈りメールに面白い返信をするのはあり?
Q.1|連絡そのものが来ない時は?
企業側から合否連絡が来ないことを、就活生の間では「サイレントお祈り」と呼び、お祈りメール自体も届かないケースがあります。合否がはっきりしないと、次の選考に向けて気持ちを入れ替えることが難しくなってしまいますよね。
しかし基本的に、こちらから合否の問い合わせは控えるのが無難です。企業も採用活動で忙しく、負担をかけてしまう可能性もあるからです。
ただし、「〇日までに合否の連絡します」といわれている場合で、その日になっても連絡がない場合は、面接から2週間を超えてから確認を兼ねて、問い合わせを検討してみましょう。
Q.2|連絡手段はメールに限られるのか?
お祈りメールや企業からの連絡手段は、メールだけとは限らず郵便や電話の場合もあります。
連絡手段は企業によって様々ですので、結果を待っている間は、いつでも対応できるような状況にしておきましょう。
郵便物は間違えて捨ててしまわないように、注意が必要です。また、電話に出ることができなかった時は、なるべく早く折り返しの連絡を入れるようにしましょう。
Q.3|お祈りメールに面白い返信をするのはあり?
お祈りメールが届いた時に、何か面白い返信をして一発逆転を狙いたいと考える就活生もいるかもしれません。
面白い返信をすることは絶対にNGというわけではありませんが、そのような返信はしない方が無難といえます。
企業側にとっても就職活動は遊びではありません。社会人のルールとして考えても、ふざけた内容や嫌味を含んだ内容などのメールを返信することは無礼にあたります。
もしかすると、あなたのその軽率な行動によって、これからその企業を志望する同じ大学の後輩たちに悪影響を与えてしまう可能性があることを、念頭においておきましょう。
お祈りメールへの返信は状況次第!切り替えて次に進もう

これまでお話ししてきた通り、お祈りメールへの返信は状況次第です。
お祈りメールの返信で頭を悩ませる時間があったら、次の面接の対策や企業研究のために使って、貴重な時間を有意義に過ごしてください。
お祈りメールが届いても「残念だけど今回は縁がなかっただけ」と気持ちを切り替えて、次に進んでいきましょう!
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。