エントリーシートは、就職活動をするうえで欠かせない重要な提出資料のひとつです。
企業に自分をアピールできる機会でもあるので、文字の大きさや印刷方法については、いつも以上に慎重に行わなければなりません。
しかし、エントリーシートの印刷方法に対し、正しく理解しているのか不安に思っている方も多いでしょう。
そこでこの記事では、エントリーシートの印刷方法や印刷する際に気を付けるべきポイントについて詳しく紹介していきます。
エントリーシートの印刷方法に対して悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
全て無料!ES作成に役立つツール
★AIでES自動作成|ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
★志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
★自己PR作成ツール|受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる
エントリーシート印刷方法3選

上記でも軽く触れましたが、エントリーシートは就職活動をするうえで、重要性の高い提出資料のひとつです。
エントリーシートを印刷する手法は、いくつかありますが、それぞれを詳しく理解したい方も多いでしょう。
そこで以下では、エントリーシートの印刷方法を3つ詳しく紹介していきます。
- 家で印刷する
- 大学で印刷する
- コンビニで印刷する
①家で印刷する

エントリーシートの印刷方法として、家で印刷する方法が挙げられます。自宅にプリンタがあれば、自宅でも十分綺麗に印刷可能です。
また、自宅でプリンタを使用すれば、費用も必要ないので手軽に印刷が可能。
しかし、家庭用プリンタは、印刷の品質が安定しないので留意が必要でしょう。
そのため家で印刷する時には、インクの汚れがないか、文字がかすれていないかなどを確認するのが肝心です。
②大学で印刷する

大学で印刷するのも、エントリーシートの印刷方法として考えられます。大学には、有料で使用できる複合機を備えていることが多いです。
また、大学に置いてある複合機は性能が良く、家庭用のプリンタと比較するとより綺麗に印刷できます。
そのため、印刷の品質にこだわりたい方は、大学の複合機で印刷するのがおすすめ。
大学の複合機で印刷する際には、エントリーシートに記載したデータをUSBに保存して持っていくようにしましょう。
③コンビニで印刷する
最後に、エントリーシートの印刷方法として、コンビニで印刷することが挙げられます。コンビニも大学と同様、複合機を備えていることが多いです。
近年は、ネットワークを活用し、スマートフォンに入れたデータを印刷できます。そのため、USBにデータを保存しておく必要もなく、手軽に印刷が可能。
印刷に必要な費用も1枚数十円程度なので、負担も少なくて済みますね。
大学やコンビニで印刷するのがオススメ
上記で紹介してきたように、自宅に置いてあるプリンタでも十分綺麗に印刷できますが、品質が安定しないといった不安要素があります。
また、家庭用のプリンタはインクジェット方式を採用しているものが多く、写真や画像がぼやけてしまうことも少なくありません。
品質を十分に保ちたいのであれば、大学やコンビニで印刷するのがおすすめ。
通っている大学や近所のコンビニであれば、気軽に行くこともでき、印刷も手軽に行えます。
エントリーシートを印刷するパターン2選

エントリーシートを印刷するパターンは大きく分けて2種類存在します。印刷パターンは基本的な情報となるので、しっかり押さえておくのが肝心です。
そこで以下では、エントリーシートを印刷する2種類のパターンについて詳しく紹介していきます。
- 印刷後に手書きでエントリーシートを作成する
- エントリーシートをPCで作成してから印刷する
①印刷後に手書きでエントリーシートを作成する
エントリーシートを作成するパターンとして、印刷した後に、手書きでエントリーシートを作る方法が挙げられます。
エントリーシートのデータをWeb上で入手できる企業は多く、印刷して手書きで作成することも可能です。
また、手書きのエントリーシートを求めている企業も多く、文字から人柄や個性を把握することも。手書きで作成する際には、文字を丁寧に書くのがおすすめです。
他にも、手書きで作る場合には時間を要するため、早めに準備を行いましょう。
②エントリーシートをPCで作成してから印刷する
エントリーシートをPCで作成してから印刷するのも、エントリーシートを印刷するパターンのひとつです。IT関連の企業では、エントリーシートの作成をPCで行い、提出を求められるパターンも少なくありません。
また、手書きのエントリーシートに比べ企業側が管理しやすく、作成する側も手軽に行えるメリットもあるでしょう。
手書きと比較すると、文字の丁寧さや個性を読み取ることはできませんが、すべて均一して読めるといった特徴があります。
またPCでエントリーシートを作成した後は、そのままデータを企業にメールで送るか、データを印刷して郵送で送る2つのパターンに分かれることが多いです。
データを印刷して郵送で送る際には、印刷した後に証明写真を貼る必要があります。
エントリーシートの印刷で気を付けるポイント5つ

エントリーシートの印刷を行う際、気を付けておきたいポイントが5つあります。
ポイントを理解していないと、間違った印刷の手法でエントリーシートを提出する恐れがあるかもしれません。
- 提出用と控え用の両方を印刷
- 予備を印刷する
- ファイルはPDFにする
- サイズは企業の指定サイズに合わせる
- 綺麗に刷れているか確認する
以上のポイントをチェックして、スムーズにエントリーシートを印刷してみてください。
①提出用と控え用の両方を印刷
エントリーシートの印刷を行う際には、提出用と控え用の両方を印刷しておきましょう。控え用のエントリーシートを用意しておくことで、急なトラブルがあった際にも対応できます。
また面接では、エントリーシートの内容をもとに質問されることも。提出用の1枚だけ、エントリーシートを印刷した場合、書いた内容を忘れてしまうかもしれません。
そのため、控えを印刷しておくことで、内容の確認や復習ができます。
②予備を印刷する

予備を印刷しておくことも、エントリーシートを印刷する重要ポイントとして挙げられます。
エントリーシートは、一度提出してしまえば、手元に戻ってくることはありません。
そのため、誤字脱字が発覚してしまった際に、再び印刷することになってしまいます。
また大学やコンビニで印刷した方は、ミスが発覚すれば何度も行くことになるので、効率が悪く感じるでしょう。印刷を行う際には、予備として複数枚印刷しておくのが肝心です。
③ファイル形式はPDFにする
エントリーシートのファイル形式はPDFにしておきましょう。
PDF形式のデータは、さまざまなプリンターに対応しており、プリントしやすいメリットが挙げられます。
また、データが操作ミスで改変されることもありません。データを上書きしてしまい、エントリーシートの内容が変わってしまうこともないので、安心して印刷できます。
したがって、印刷する際には、ファイル形式をPDFにしておくのが肝心です。
④サイズは企業の指定サイズに合わせる
エントリーシートの印刷を行う際、サイズは企業の指定サイズに合わせるのも大切です。エントリーシートは、企業側がサイズを指定しているパターンもあります。
その際には、企業側が提示したサイズで印刷し、エントリーシートを提出しましょう。
もしも企業側からサイズの指定がなければ、A4サイズで印刷するのがおすすめです。一般的な企業で使用される資料は、A4サイズのものがほとんどなので安心できます。
⑤綺麗に刷れているか確認する
最後に、エントリーシートを印刷するポイントとして、綺麗に印刷されているか確認する点が挙げられます。
汚れやかすれの目立つエントリーシートを提出してしまうと、企業にマイナスなイメージを与えてしまうかもしれません。
そのためエントリーシートを印刷した後は、写真がぼやけていないか、文字は綺麗に刷れているかなどを確認しておくのが肝心です。
綺麗に刷れたエントリーシートにするだけでも、企業からの印象を向上させることができます。
エントリーシート印刷のQ&A

エントリーシートを印刷しようと試みている方の中には、上記で解説したこと以外にも疑問に感じることがあるでしょう。
そこで以下では、エントリーシートを印刷する場合に、よくある質問をQ&Aで回答していきます。
- エントリーシートの印刷に使う紙は何がいいのか
- エントリーシートが2枚になる場合は両面に印刷するべきか
- エントリーシートはカラーで印刷した方がいいのか
①エントリーシートの印刷に使う紙は何がいいのか
A1エントリーシートの印刷には、上質紙を使用しましょう。
用紙には豊富な種類がありますが、上質紙を使用することで、より企業に好印象を与えることができます。
また、用紙を変えるだけでも他の就活生との差別化もでき、就職意欲のアピールにも繋がりますよ。
自分でエントリーシートを印刷する際には、用紙にもこだわり、上質紙にするのがおすすめです。
②エントリーシートが2枚になる場合は両面に印刷するべきか
エントリーシートが2枚になる際には、両面ではなく、片面に印刷しましょう。
両面に印刷してしまうと、読みにくく、エントリーシートに記載した内容が伝わりづらい可能性があります。
そのためエントリーシートが2枚になる際には、企業側から指定がない限り、片面で印刷するのがおすすめです。
③エントリーシートはカラーで印刷した方がいいのか
A3エントリーシートを印刷する際には、白黒で問題ありません。
しかし、企業によってカラーにすべきパターンも存在します。
エントリーシートを印刷する際には、カラーについても企業側からの指定を確認しましょう。
特に企業側から指定がなければ、白黒で印刷しても問題はないでしょう。
綺麗なエントリーシートを作成しよう
ここまで、エントリーシートに印刷する方法や気を付けておきたいポイントなどについて解説してきました。
エントリーシートの印刷は、選考結果に直接影響を与えるものではありませんが、綺麗に印刷するのが肝心です。
綺麗なエントリーシートを作成すれば、企業に好印象を与えることができます。
上記で紹介してきたことを参考に、ぜひ就活に役立つエントリーシートを作成してみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。