就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > エントリーシート(ES)とは?履歴書との違い・書き方のコツも紹介

エントリーシート(ES)とは?履歴書との違い・書き方のコツも紹介

就職活動をするときに必要になるのが「エントリーシート」です。

エントリーシートと履歴書は何が違うのか、何を書いたらいいのか迷ってしまいますよね。

この記事では、エントリーシートの基本的な意味や履歴書との違い、書く時のポイントについて解説しています。

またエントリーシートについてのQ&Aも載せているので参考にしてください。

全て無料!ES作成に役立つツール

AIでES自動作成ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
自己PR作成ツール受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる

就活におけるエントリーシートとは

エントリーシート(略称:ES)は、就職活動の際に学生が希望する企業に提出する応募書類の1つです。

エントリーシートをもとに企業は、書類選考や面接時に質問をするときの参考資料として使用されます。フォーマットや文字数は企業によって異なるので、事前にチェックしておきましょう。

大手企業では、テストや面接に進む前の第1段階として活用されています。

エントリーシートは、就活生が自分自身の人柄を企業にアピールするための書類なので、書く前に重要なポイントをおさえておきましょう。

履歴書とエントリーシートの違い

では、履歴書とエントリーシートとの違いは何でしょうか。

  1. 履歴書とは
  2. 履歴書とエントリーシートの違い
  3. 履歴書とエントリーシートの共通項目の書き方

2つの違いを知ることで、読み手に伝わる書類を書くことができます。

履歴書とは

履歴書は、氏名や住所などの個人情報、経歴、スキル、特技などを書く書類のことを指します。

履歴書のフォーマットは、企業によってあらかじめ用意されているものもありますが、基本的にはJISと呼ばれる規格販売されています。

書店や文具店などに売られているどの履歴書を選んでも内容やデザインは同じです。

履歴書とエントリーシートの違い

履歴書とエントリーシートには、大きく分けて「選考に使用するか」「人事データとしての書類か」の違いがあります。

エントリーシートは、企業が人材を採用する際の参考資料となるもので、履歴書は氏名や生年月日だけでなく連絡先、学歴など入社後も従業員のデータとして保存されます。

そのようなことから、履歴書は「公的書類」とも呼ばれ、内容に虚偽がある場合「私文書偽装」となり、不採用だけでなく解雇される恐れもあります。

履歴書とエントリーシートの共通項目の書き方

履歴書とエントリーシートは、共通項目の書き方があるので、記載内容に相違がないように注意しましょう。

2つの書類に記載した内容が異なっていると、選考段階で評価を下げてしまうかもしれないからです。

例えば、履歴書のPR欄には「人と話すことが得意」と書いているのに、エントリーシートには「集中してコツコツ作業することが得意」と記載していると、「軸がぶれている」という印象を与えてしまうのです。

そのため履歴書とエントリーシートは、必ず照らし合わせがら書くようにしましょう。

ただし、2つの書類が全く同じ内容だと意味が無いので、履歴書には簡潔にまとめ、エントリーシートには具体的な例を追加で書くことがおすすめです。

エントリーシートで企業が見ているポイント

企業は応募者の人柄や能力、将来性を見極めるため、様々な観点からエントリーシートを評価します。

ここでは、企業が特に注目している主要なポイントについて詳しく解説していきます

  1. 自社で活躍できそうな人材か
  2. 志望度は高く入社してくれそうか
  3. 対応力や文章力は十分か

①自社で活躍できそうな人材か

企業の採用担当者は、エントリーシートを通して応募者が自社で活躍できる可能性を判断します。

そのため、過去の経験やスキル、資格などから、その人物が持つポテンシャルを見極めようとするでしょう。

特に重要なのは、企業が必要とする能力が伝わる内容になっているかどうかです。例えば、どれだけ優れた資格や経験を持っていても、企業にとって不要なものであれば評価は低くなってしまいます。

効果的なアピールのためには、自己分析で複数の強みやエピソードを洗い出し、企業研究の結果に基づいて最適なものを選択することが重要です。

②志望度は高く入社してくれそうか

企業は採用活動において、入社後に長く活躍してくれる人材を見極めることを重視しています。

実際にエントリーシートでは、志望動機や企業研究の深さから、応募者の入社意欲の高さを判断しており、特に業界・企業研究の綿密さは重要な判断材料となるでしょう。

また、入社後のビジョンや将来のキャリアプランが具体的に描けているかどうかも重要なポイントです。

そのため、エントリーシートには企業との相性の良さや志望に対する熱意を随所にアピールしましょう。

③対応力や文章力は十分か

企業は、エントリーシートを通して応募者の文章力やコミュニケーション能力も見ています。

具体的には、質問の意図を正確に理解し、論理的な文章で回答できているか、自分の考えを分かりやすく伝えられているかをチェックしているでしょう。

提案書や企画書の作成、メールでのやり取りなど、ビジネスシーンでは文章によるコミュニケーションが欠かせません。

そのため、エントリーシートは「私という人材を買いませんか?」という一種の提案書として捉えられており、説得力のある内容構成ができているかも評価の対象となります。

エントリーシートに書くべき主な4つの内容

続いて、エントリーシートに書くべき4つの内容について説明します。

  1. ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)
  2. 志望動機
  3. 自己PR
  4. 長所・短所

企業によってフォーマットや質問も異なる場合が多いですが、一般的に聞かれやすい質問を紹介します。

①ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)

ガクチカは、学生時代に頑張ったことを表しています。

大切にしていることや立てた目標に対してどう取り組むか、論理的に考える力なども見られます。

一般的には、「学生時代に最も力を注いだことを教えてください」や「学生時代にがんばったことを教えてください」などと質問されますね。

②志望動機

志望動機は、エントリーシートの中で企業が最も知りたいことで、入社意欲を判断しています。企業への関心の強さや、情報を読み解く力が試されますね。

志願者が魅力と感じている点と、実際の企業のイメージにギャップが無いかも確かめています。

「志望動機を教えてください」といったシンプルな質問や、「この業界を志望する理由を教えてください」、「弊社の何に魅力を感じますか」などと言った質問がされます。

③自己PR

自己PRは、性格や強みに加え、相手に伝わりやすく説明できるかを見ています。

踏ん張る力や努力する姿勢、目標を達成したことなどを盛り込むと企業は評価してくれます。

一般的には、「自己紹介をしてください」や「自己PRをお願いします」などのように質問されます。

④長所・短所

長所と短所は、自身の性格や価値観を問うものです。企業側は、志願者が思う長所・短所と、企業との相性も見極めていることがあります。

無理にひねり出そうとすると入社後のギャップに苦しめられる可能性があるので注意が必要です。

自分の長所や短所がわからない場合は、友人や家族に聞いてみるといいでしょう。

「あなたの強みと弱みは何ですか」「あなたが働くときに大切にしていることを教えてください」などの質問をされる傾向があります。

エントリーシートを書く上での5つのポイント

それではエントリーシートを書く上で重要なポイントを5つ紹介します。

  1. 文字数制限をしっかり守る
  2. 誤字脱字をなくす
  3. 質問に対して軸をずらさずに答える
  4. アピールするポイントを絞る
  5. 結論を最初に述べる

ポイントをおさえて魅力のあるエントリーシートにしましょう。

①文字数制限をしっかり守る

エントリーシートを書くときは、文字数制限をしっかり守るようにしましょう。一般的に、文字数を指定する企業が多いので、書く前のチェックは必須。

文字数の制限と聞くと、オーバーしていることばかり気にしがちですが、不足や余白などにも注意が必要です。

できあがったエントリーシートを見て、余白が多い場合、手を抜いている印象を企業に与えてしまう可能性があります。

例えば、志望動機の文字数が400文字に設定されている場合、8割である320文字くらいは埋めるようにしましょう。

②誤字脱字をなくす

エントリーシートは、誤字や脱字がないよう気をつけましょう。

書類を記載するときはボールペンを使用しますが、もし間違えてしまった場合は、修正テープや修正ペンで訂正するのではなく、また一から書き直してください。

修正テープや修正ペンは、書類の改ざんが疑われるため使用厳禁ですが、時間が無い場合などは間違えたところに二重線をものさしなどで綺麗に引き、その上に捺印後すぐ隣に正しい情報を書きましょう。

書類での書き間違いや修正箇所が多いと、正確な情報が書けない・書類が作れないと見なされる可能性もあるので要注意です。

③質問に対して軸をずらさずに答える

質問に対して軸をずらさずに答えることも、エントリーシートでは評価ポイントとして見られています。

企業におけるエントリーシートでは、頻出される質問ばかりだと、同じような答えが出る可能性があるため志願者の本当の姿を見ることができません。

しかし、対策ができないような質問をすることで、志願者自ら考える力を見る場合があります。

例えば「あなたは店長で〇〇というクレームが入りました。どのような対応を取りますか」などです。

このような質問は、その場で考えると中々アイディアが浮かばないものが多いので、普段から「自分ならどうするか」と考えるクセをつけるようにするといいでしょう。

④アピールするポイントを絞る

アピールするポイントを絞ることも、エントリーシートにおいては非常に大切なことです。全て伝えようとすると長くなってしまうので、簡潔にまとめるように心がけましょう。

エピソードを盛り込む際、自己PRや志望動機に繋がる出来事を書くのもポイント。

当時感じたことや実際にした行動、経験から学んだことなどの細かい部分は、エピソードを盛り込む上で重要ですが、長くなってしまうので、面接時に発表するのがいいでしょう。

⑤結論を最初に述べる

結論を最初に述べることは、エントリーシートを効果的に見せてくれます。

自分が一番アピールしたいポイントを結論として書くことで、読み手に伝わりやすくなります。

これは、「PREP法」と呼ばれ、結論(Point)を述べたあとに理由(Reason)、具体例(Exampke)を並べ、最後にもう一度結論を言う方法です。

文章を組み立てるときのフレームワークとしてぜひ活用してみましょう。

エントリーシートは手書きとパソコンのどちらがいい?

就職活動において、エントリーシートの提出形式は企業によって様々です。

基本的にはパソコンでの作成・提出がメインですが、企業によっては手書きが効果的な場合もあるため、以下で詳しく見ていきましょう。

  1. 最近は手書きである必要はほぼない
  2. 年齢層の高い中小企業などは手書きで熱意が伝わる場合も

①最近は手書きである必要はほぼない

近年の就職活動では、面接や説明会のオンライン化に伴い、エントリーシートもパソコンでのテキスト入力が主流となっています。

具体的には、採用ホームページや就活サイトからエントリーシートフォームに入力して送信する形式や、フォーマットをダウンロードしてメール添付する形式などがあるでしょう。

企業から指定がない場合は、入力や送付の手軽さ、文章の推敲のしやすさ、ミスの修正のしやすさなどの観点から、パソコン作成を選んで問題ありません。

ただし、企業からの指定がある場合は、その方針に従って提出することが重要です。

②企業によっては手書きのESで熱意が伝わる場合も

企業によっては手書きのエントリーシートを使うことで熱意が伝わることもあります。

特に、伝統的な価値観を重視する企業や、対面でのコミュニケーションを大切にする企業では、手書きの文字から人柄や性格を判断する場合もあるでしょう。

なお、手書きのエントリーシートを使う場合は提出前に必ずコピーを取っておくことをお勧めします。

また、提出する際は、文字の読みやすさや清潔感に気を配り、誤字脱字がないよう何度も確認することが重要です。

エントリーシートに関するQ&A

最後に、エントリーシートに関するQ&Aをまとめたので、参考にしてみてください。

  1. 企業はエントリーシートの提出を求める意味は?
  2. エントリーシートの入手方法は?
  3. エントリーシートと履歴書に修正ペンを使っていいの?
  4. 郵送でエントリーシートを送るときの注意点はある?

Q.1|企業はエントリーシートの提出を求める意味は?

企業側が就活生の人柄を知ったうえで、より企業に合った人材を募集するためです。

就活生への第一印象はここで決まるため、エントリーシートにも対策は必須。適当に書くことのないようにしましょう。

Q.2|エントリーシートの入手方法は?

インターネットからのダウンロード、または企業説明会等での直接配布など、入手方法はさまざま。

特に指定がされていない場合は、コンビニや本屋で売られているJIS規格のエントリーシートを使いましょう。

Q.3|エントリーシートと履歴書に修正ペンを使っていいの?

見た目が汚くなってしまうため控えましょう。消えるボールペンや修正テープなども基本的に使ってはいけません。

間違えたときは新しいエントリーシートを使うか、二重線と訂正印を使って書き直すのがセオリーです。印象を悪くしないためにも、修正方法は学んでおきましょう。

Q.4|郵送でエントリーシートを送るときの注意点はある?

エントリーシートを郵送する際は、A4サイズの白色封筒を使用し、書類を折り曲げずに入れることがポイントです。

封筒の表面には宛名を中央に大きく書き、企業名には「御中」を付け、左下に「応募書類在中」と記載しましょう。

なお、送付の際は「送付状→エントリーシート」の順番でクリアファイルにまとめ、送料に合った切手を貼ります。

また、郵送前には誤字脱字の確認を行い、エントリーシートのコピーを必ず保管することと、提出期限に余裕を持って発送することも重要です。

内容をしっかりと理解したうえでエントリーシートを書こう

今回は、エントリーシートとは何か、履歴書との違いは何か、書くべき項目、ポイントを紹介しました。

エントリーシートは、書類選考において非常に重要な参考資料になります。

エントリーシート意味を理解し、自分のアピールポイントを把握して、企業から興味を持ってもらえるようにしましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら