就活時のアピール要素として、TOEICを受験する就活生は多いのではないでしょうか。
なぜTOEICが就活に有利になるのか?その理由を解説します。合わせてTOEICが有利になる業界は?など、TOEICを就活に活用できる内容をまとめました。
ぜひこの記事を読んで、TOEICを就活に役立てくださいね。
TOEICは就活において有利になる!

TOEICは選考時に大きな強みになります。なぜなら企業が市場範囲を広げ海外進出をするメリットが多く、企業のグローバル化が進んでいるからです。
そのため日系企業においても英語力を重視する企業が増加しており、TOEICが就活に有利になると言えます。
後述するパートでも詳しく解説していますが、今後も企業のグローバル化は予想され、より英語力を求められるでしょう。
【就活を有利に!】TOEICスコアごとのアピール方法を解説

TOEICを受験していても、履歴書に書かない方がいいスコアと、履歴書と面接の両方でアピールできるスコアが存在します。
本パートでは、有利にTOEICスコアを活用できる方法を、下記の点数毎にまとめました。
- 〜470点の場合は履歴書に書かない方がいい
- 475点〜745点の場合は履歴書に書くべき
- 750点〜の場合は面接でもアピールするべき
志望する企業によって求められる英語能力は異なりますが、ぜひ参考にしてTOEICスコアを、履歴書や面接時に有効に活用してみてください。
①〜470点の場合は履歴書に書かない方がいい
TOEIC470点までの英語能力は、初級レベルに該当するので書かない方が無難です。
なぜなら日常会話を英語でスムーズにできる目安が470点で、英語初心者を分ける一つのボーダーラインになっているからです。
そのため470点以下のスコアを履歴書に記載した場合、「英語能力が足りない」とアピールしていることになってしまい逆効果に。
TOEICを就活で活用したいと考えている人は、470点以上のスコア取得を目指しましょう。
②475点〜745点の場合は履歴書に書くべき
TOEICを開発・制作しているETSが検証した結果によると、470点は支障なく日常英会話が可能なレベル。
730点は日常的なコミュニケーションは完璧で、特定の分野の話題になっても対応ができ、業務に支障がない上級英語能者と分類されています。
ですのでTOEICスコア475点~745点を所持している人は、履歴書に書くべきです。
またTOEIC受験者による平均スコアは600点前後が多いため、600点以上のスコアを所持している人は、特に自信を持ってアピールできます。参考までに、2023年4月の平均スコアは621点と公表されています。
③750点〜の場合は面接でもアピールするべき
TOEIC750点は取得難易度も高く、英検準1級レベルに相当するので、面接でも堂々とアピールしましょう。
前パートにおいても紹介しましたが、730点は日常会話は完璧、特定の分野の話題でも対応できる上級英語能力です。
さらに860点になると、特定の分野の話題でも充分な理解ができ、流暢にやり取りが可能な上級者レベルになります。
このように750点のスコアは、大きな強みになりますね。就活に有利に活用できるため、750点のスコア取得を目指しても良いでしょう。
企業がTOEICを重視する4つの理由

なぜ企業は数ある英語資格の中からTOEICを重視するのでしょうか。企業がTOEICを重視する理由を下記の4つに分けて解説します。
- 認知度が高い
- 英語力やグローバルな感覚が求めている
- ビジネス英語力を測ることができる
- スコア形式なのでレベルがわかりやすい
理由が分かればTOEICを就活で有利に活用でき、スコアアップに向けた勉強のモチベーションも上がるのではないでしょうか。
①認知度が高い
TOEICはアメリカの非営利組織ETSが制作する、世界共通の英語能力を測るテストです。
企業への就職活動における一つのステータスになったり、大学進学など学業での試験の代替資格となったりしています。認知度が高いことに起因して、TOEICが汎用性の高い資格であることがわかります。
コロナ禍であったにも関わらず、2022年のTOEIC Listening &Reading Test受験者は約197万人でした。
参考までに、コロナ前2019年度のTOEIC Listening &Reading Test受験者は約220万人です。受験者の数から見ても認知度の高さが伺えますよね。
②英語力やグローバルな感覚を求めている
人件費や税金などの削減、海外進出によって市場地域の範囲が広くなる。このようなさまざまなメリットから、海外進出をしている日系企業が数多く存在します。
そのため社会人に英語力や、海外とやり取りできる感覚が求められるようになりました。
例えば楽天は、社内公用語が英語です。ファーストリテーリングでも幹部以上は英語で会議を行っています。鴻海に買収されたシャープでも、2023年から社内公用語を英語にするという方針を出しています。
英語力やグローバルな感覚を求める企業がこれからも増えていきそうな今、TOEICは重要な指標になりますね。
③ビジネス英語力を測ることができる
TOEICは日常会話だけでなくビジネスシーンを背景にした問題も多いため、ビジネス英語能力を測れます。
実際にTOEICテストでは、ビジネスメールの問題が数多く出題されていますね。
TOEICで使用されている英単語は、ハイスコアを目指すほどフォーマルで、専門的な単語への理解が必要不可欠です。
TOEICスコアが高ければビジネスシーンにおいて、より実用的な英会話が可能となり、即戦力として採用される可能性が高くなるでしょう。
④スコア形式なのでレベルがわかりやすい
5点刻みによるスコア化が、的確かつ客観的な英語能力の判断材料になります。そのため就活時に、企業側が受験者の英語能力を判断しやすくなります。
企業側の応募資格として、求める英語能力をスコアで提示しやすくなり、採用条件にマッチする人物が集まりやすいメリットもありますね。
[業界別] TOEICが就活でどのくらい評価されるか

実際にTOEICが就活でどのくらい評価されるのか、業界別にまとめました。
- 商社
- マスコミ業界
- メーカー企業
- IT業界
- 旅行業界
- 金融業界
- 航空業界
結論として、上記業界ではTOEICは高く評価されます。
ここからは高く評価される理由と、業界別に求められるスコアを解説します。自身が志望する業界に向け、ぜひTOEIC対策をしてみてください。
①商社
商社を希望する人は、ハイレベルな英語能力が高く評価されます。目安はTOEIC800点~900点台の取得です。
商社は海外事業が多くグローバルな業界のため、海外勤務を求められる場合もあります。日本で勤務していたとしても、海外との会議や契約書のやり取りが頻繁にあるでしょう。
例えば三井物産では選考後、入社前にTOEIC800点取得を推奨しています。TOEICハイスコア所持者は、商社への就活に有利になるといえますね。
②マスコミ業界
マスコミ業界は海外のニュースも取り扱うため、高い英語能力が求められ、評価される傾向にあります。
マスコミ業界を希望する人は、最低でもスコア730点取得を目指すと強みになります。
大手のマスコミは海外勤務もあり、英語能力が高ければ海外赴任の可能性も。海外勤務採用の判断材料が、TOEICスコアになっているマスコミ企業もあります。
マスコミ業界で海外勤務を希望している人は、高い英語スキルが必須になるといえますね。海外勤務希望者は、TOEIC800点以上の取得を目指しましょう。
③メーカー業界
メーカーは海外に製造拠点を持っていることや外国人雇用者も多い点から、グローバルな業界であることがわかります。
そのため英語能力が高ければ、それだけ評価につながります。各メーカー企業で異なるものの、TOEICスコアは730点~860点取得が目安です。
ソニーでは入社後、TOEICを受験する機会の拡大や英語能力をあげるためのプログラムがあり、高い英語スキルを社員に求めています。
応募条件にTOEICスコアが設けられていなかったとしても、高い英語能力を所持していれば、メーカー企業への選考時に有利になるといえるでしょう。
④IT業界
IT業界ではTOEICスコアは高く評価されます。IT業界は、700点以上のスコアを持っていると就活に有利です。
プログラミングは当然英語であり、技術書や最新情報も英語で流れてきます。ITエンジニアが使用するツールのほとんども、英語をベースにしています。
また大手のIT企業は、外国人エンジニアが社内にいる場合も多く、円滑なコミュニケーションのために英語能力は必須。反対に自分が海外のエンジニアとして働く場合もあります。
そのため高い英語スキルは、選考時に大きなアピール材料になります。
⑤旅行業界
旅行業界は外国人観光者への接客や、海外ツアーにおけるホテルや施設の対応など、スムーズな英語コミュニケーション能力が評価されます。
旅行業界志望者はTOEICスコア600点を目指すと強みになるでしょう。
国内勤務でも海外企業とのやり取り、外国人の問い合わせ対応もあるため、専門的な英単語を理解する必要があります。
旅行業界志望者は、まず最低限の英語コミュニケーション能力を身につけましょう。
⑥金融業界
金融業界は為替や外国企業への投資において、高い英語能力が求められます。また大手金融機関は、海外赴任の可能性も。
そのため高い英語スキルは、金融業界で評価されるでしょう。金融業界の専門的な英単語を理解し、使用できる能力があると強みになります。
金融業界を志望する人は、最低でもTOEICスコア800点以上を持っていると有利になるでしょう。
⑦航空業界
航空業界は外国人を対応する機会が多いため、円滑な英語コミュニケーション能力が高く評価されます。求められるTOEICの最低スコアは600点です。
例えばANAは、応募条件にTOEICスコア600点程度を求めており、選考が進むとTOEIC公式認定書の提出が必要になります。
また外資系エアラインは、TOEICスコア650点以上の英語スキルが求められ、より高い英語能力が必須です。
航空業界を志望する人は、平均以上の英語スキルを身につけて、就活に望みましょう。
TOIECの勉強におすすめの参考書

TOEICの勉強におすすめの参考書を3つ紹介します。
- TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
- 公式問題集:公式TOEIC Listening&Reading 問題集
- 初めて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略
「何から勉強すればいいのかわからない」「TOEICスコアアップを目指したい」人に向けてピックアップしました。
これから紹介するおすすめの参考書を使って、TOEIC対策に役立ててください。
①TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ
スコアアップのために、単語力は必須ですよね。
「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」はレベル別に英単語を学べるため、とても実用的な単語帳です。
著者自身がTOEICテストを120回以上受験した経験をもとに、徹底的にTOEICを分析した内容で、大変信頼できる一冊になっています。
「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」以外の特急シリーズも、TOIEC対策に有効な参考書ばかりなので、気になった方は使ってみてください。
②公式問題集:公式TOEIC Listening&Reading 問題集
「公式問題集:公式TOEIC Listening&Reading 問題集」はTOEIC問題を開発・制作しているETSが、作成している公式問題集シリーズです。
- リスニングパートは公式スピーカーによる出題形式
- マークシート式の解答
本番と同じように問題を解く練習が可能なため、 TOEICテストの流れや出題傾向が掴めるでしょう。 解答の解説は、間違いやすい問題の把握ができ、自分の弱点克服にもなります。
テスト前に「公式問題集:公式TOEIC Listening&Reading 問題集 」繰り返しやりこんで、本番に備えましょう。
③初めて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略
「初めて受けるTOEIC L&Rテスト 全パート完全攻略」はスコアアップに必須な要素を、網羅的に吸収できる構成となっており、確実に600点クリアを目指せる一冊になっています。
- 各パートの対策
- 勉強方法
- TOEICテスト本番を意識した模試
TOEICを初めて勉強する人や、弱点を克服してスコアアップを目指したい人におすすめです。
TOEICスコアあげて就活を有利に進めよう
TOEICスコアが応募・採用条件に関わる企業もあり、志望する業界によってはスコアをあげる必要がありましたね。
特に外資系や海外事業をしている日系企業は、最低730点を持っていると強みになるのではないでしょうか。
TOEICスコアをあげて、就活を有利に進めてみてください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。