面接や説明会に参加するとき、「ピアス跡があると印象が悪くなるのでは?」と心配している人はいませんか?
基本的に、両耳たぶに1個ずつ程度のピアス跡なら就活では大きな問題になりません。
本記事では、ピアス跡の就活への影響を詳しく解説します。
職種による例外やピアス跡の隠し方も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
就活にピアスの跡は影響しない
就活では身だしなみが重要とされますが、ピアス跡があっても基本的には面接や説明会での印象は下がりません。
就活時のピアス跡の影響についてまとめると、次の通りです。
- 両耳たぶに1個ずつ程度なら問題ない
- 数・位置によっては印象が下がる
- 男女によって評価に差がある
それでは、それぞれ詳しくみていきましょう。
ピアス跡は耳たぶのみなら特に影響はなし
近年ではピアスを空けている人は珍しくなく、両耳たぶに1つずつ程度ならピアス跡があっても、基本的には就活に大きな影響はありません。
面接担当者は、服装や髪型も含めた全体の印象を見て判断します。
基本的な身だしなみやマナーができていれば、ピアス跡があっても面接官の評価は下がりません。
ただ、ピアス跡の数が多かったり、耳たぶ以外の場所にあったりする場合は、面接時にマイナスになる可能性があるので注意しましょう。
【注意】ピアス跡の数や位置によっては影響が出る場合も
両耳に1~2個なら問題ありませんが、ピアス跡の数が多く、耳たぶ以外の場所にある人は就活に悪影響がある場合があります。
職種や会社によっては、「会社のイメージに合わない」と判断されてしまうことも。
ピアス跡の数や目立ち具合に応じて、ピアス跡を隠す必要があります。
とくに公務員や銀行など、信頼感や清潔感を重視する職種を希望している人は、できるだけピアス跡が目立たないようにしましょう。
【男女によって差がある場合も】
女性はピアス跡があっても、一般的な数・位置なら問題にならない傾向があります。
しかし男性のピアス跡の場合、企業や面接官の考え方によっては不真面目な印象をもたれてしまう場合があるので注意しましょう。
とくに公務員や銀行の面接では、ピアス跡まで細かくチェックしている可能性があります。
他の点で評価が高いのに、ピアス穴で印象が下がってしまうのは残念です。ピアス穴が目立つ男性は、面接や説明会ではできるだけ隠すようにしましょう。
ピアスは面接・説明会ではつけない

一般的に、就職活動中はピアスを外すのがマナーです。
小さくて控えめなデザインのピアスだとしても、採用担当者に非常識と思われてしまう行動は避けましょう。
面接や説明会でピアスをつけるのは常識・マナー的にNG
社会人のマナーとして、面接や説明会時にはピアスを外して参加するのが基本です。
ピアスだけでなく、ネックレス・指輪・ブレスレットなどのアクセサリー類はおしゃれを楽しむためのアイテムなので、就活中は装着しないようにしましょう。
TPOをわきまえた服装は、相手と円滑なコミュニケーションをとる上でも大切なポイントです。
取引先と信頼関係を築くためにも重要なので、採用担当者はその場にふさわしい身だしなみができているかチェックしています。
ピアスの跡を隠す方法3選

ピアス跡の数が多い人や公務員・銀行員を希望している人は、ピアス跡をできるだけ目立たないように隠しましょう。
ここでは、簡単にできるピアス跡を隠す方法を3つ紹介します。
- ファンデーション
- 絆創膏・テーピング
- 透明ピアス
目立つピアス跡に悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
①ファンデーション
18G(約1.0mm)程度の小さなピアス跡なら、ファンデーションを使用して隠せます。
ピアス跡の凹凸が目立つ人は、ワセリンを厚めにのせてからファンデーションを塗るとより自然な仕上がりに。
ただし、空けたばかりのピアス穴は化膿しやすい状態のため、ファンデーションを塗るのはおすすめできません。絆創膏やテーピングなど、他の方法を試しましょう。
ピアス穴が安定している人も、面接や説明会が終わったらファンデーションを丁寧に洗い流してください。
②絆創膏・テーピング
絆創膏や医療用テープを使うと、大きめのピアス跡も隠せます。
絆創膏や医療用テープをピアス跡の大きさに合わせてカットし、貼り付けるだけとやり方も簡単。
耳たぶの肌の色に合った絆創膏や医療用テープを使い、境目はファンデーションでぼかすとより自然です。
なお、肌がかぶれないように、面接や説明会が終わったら早めにはがしましょう。絆創膏にはベビーオイルやワセリンを塗ると、スムーズにはがせます。
③透明ピアス
ファンデーションや医療用テープが使用できない場合は、透明ピアスを使用するのもひとつの方法です。
透明度の高いアクリル樹脂やガラスでできているため、ピアス跡を目立ちにくくカバーできます。
目立ちにくさや肌への優しさにこだわったものなど多くの製品が販売されているので、自分に合ったものを選びましょう。
ちなみに、衛生面を考えるとガラス製の透明ピアスがおすすめです。耐久性があって傷つきにくく、消毒や洗浄もできるので清潔に使用できます。
確実なのは事前につけるのをやめておくこと
1番確実な方法は、就活が始まる前にピアスの装着を中止し、面接や説明会までにピアス跡を目立たなくしておくことです。
ピアス跡がふさがるまでの期間は、一般的には半年~1年ほど。ただし個人差が大きく、人によっては予想以上に時間がかかる場合もあります。
ピアス穴が空いていた期間が長い人ほどふさがりにくくなるため、長期間ピアスを着けていた人は早めに装着を中止するのがおすすめです。
ピアスの跡は隠して就活に臨むのが安心
ピアス跡があっても、両耳たぶに1つずつ程度なら就活への影響はほとんどありません。
ただし、公務員や銀行など、希望している職種によっては面接時の評価に響くおそれがあります。また、企業や面接官の考え方によっては、不真面目と思われてしまうケースも。
就活をスムーズに進めたい人は、ピアス跡は隠しておくのが無難です。
できればピアスの装着を早めに中止し、就活に備えてピアス跡を目立たなくしておきましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。