皆さんはUターン就職という言葉をご存じですか?Uターン就職は地方出身の方が大学進学などで一度は都市部に出てきたものの、再び地元に戻り、地元の企業で働くことを指します。
どうせなら生まれ育った地元で働き、家族や友達と一緒の時間を過ごせたらいいですよね。
この記事ではUターン就活を中心に、メリットやデメリット、注意点などを解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
Uターン就活とは

Uターン就活とは、地元から都市部の大学へ進学した学生が、地元で就職するために行う就職活動のことです。
地元で働いてほしいと家族に懇願されたり、地元が大好きで最初から都市部で働くつもりがなかったりする人がUターン就活を行い、仕事を探すことになるでしょう。
ちなみに都市部で生まれ、地方で仕事を探す場合はIターンと呼び、生まれ故郷から一旦都市部へ行ってから生まれ故郷とは違う地方で働く場合をJターンと呼びます。
Uターン就活の3つのメリット

Uターン就活には3つのメリットがあります。
- 地元に戻れる
- 地元に貢献できる
- 通勤の負担が少ない
ここからはUターン就活のメリットについて解説していきますね。
①地元に戻れる
1つ目は、地元に戻れるメリットです。
人によっては都会に慣れる人もいますが、都会に全く慣れることなく地元が恋しいと思い続ける人もいます。
地元に戻れば家族も友人もいますし、都会の環境より地元の環境の方がストレスも少ないです。
都市部の大学に通っていた時には相談できる相手が一人もいなかったという人でも、地元に戻れば昔から知る近所の人など多くの話し相手がいるのもメリットに含まれるでしょう。
②地元に貢献できる
2つ目は様々な形で地元に貢献できるというメリットです。
地方都市は年々人口流出が顕著になっており、地域によっては過疎化が避けられないケースもあります。
Uターン就活で地元に戻ることで、今まで育ててくれた故郷への恩返しができるでしょう。
また地方では若者が減っており、貴重な若者として重宝がられることも考えられます。
③通勤の負担が少ない
3つ目は通勤の負担が少ない点です。
都会だと通勤ラッシュに巻き込まれ、働く前から疲弊してしまうことがあります。
地方の場合、免許さえ持っていれば自分のペースで車を運転でき、気分転換もしやすくなるでしょう。また電車通勤の場合も、車内がすし詰め状態になる可能性は低いです。
Uターン就活の3つのデメリット

Uターン就活に関しては、デメリットも3つあります。
- 都会よりも求人が少ない
- 交通費がかかる
- 給料が低い可能性がある
Uターン就活に関するデメリットについても解説していきますね。
①都会よりも求人が少ない
1つ目のデメリットは、都会に比べて求人が少ないことです。
都会だと企業の絶対数が多く、その分、求人数も確保されやすいですが、地方では絶対数が少ない分、比例するように求人数も減ります。
求人数がただでさえ少ない中で、人気のある求人があればより集まりやすくなるため、激戦になる可能性があるでしょう。
都市部で就活をする場合も地方で就活をする場合も、準備すべきことなどは変わりませんが、地方の場合は念入りに求人の傾向などを見ておくことをおすすめします。
②交通費がかかる
2つ目は交通費がかかってしまうデメリットです。
地元で就活をする場合、面接などがある度に帰省しなければならず、終われば再び大学のある都市部に戻らないといけません。
交通費を切り詰めるために夜行バスを活用することもできますが、若いとはいえ、段々と体力的にきつくなります。かといって、新幹線などを毎回使っていると金銭的に厳しいでしょう。
できるだけ就活の日程をまとめるなど、できる限り交通費をかけないように工夫することが求められます。
③給料が低い可能性がある
3つ目は給料が低い可能性です。
2022年度の最低賃金を見ると東京は時給1,072円ですが、東北や四国、九州の10県では時給853円と時給だけで200円以上異なります。
時給の差が200円あると週40時間では8,000円の違いとなり、月にすると3万円以上の差です。地方に戻る際は給料の低さを覚悟する必要があります。
ただし、物価で見れば東京は家賃などが高い一方、地方は全体的に安めです。給料に差があるといっても、実際の生活に大きな差は出てこないという見方もできます。
Uターン就活を考えてる人への3つの注意点

Uターン就活に関しメリット・デメリットを紹介しましたが、就活を始める前に注意しておきたいポイントが3つあります。
- 収入が低い可能性がある
- 娯楽が少ない
- 採用人数が少ない場合がある
Uターン就活を考えている方は3つの注意点に気を付けて就活を行っていきましょう。
①収入が低い可能性がある
1つ目は収入が低い可能性がある点です。
先ほども紹介した通り、地方と都市部では収入に違いがある、年収に換算すると数十万円ほどの違いになる場合もあります。
将来のライフプランを考える上で年収は大事な要素であり、年収が低くてもいいから地元に戻って働くかどうかを検討し、後悔のない選択をしていきましょう。
②娯楽が少ない
2つ目は地方には娯楽が少ない点です。
都市部だとテーマパークのほか、観光地や商業施設、野球場など様々な娯楽スポットがありますが、地方だとその数は限られてしまいます。
都市部に住んでいた時、これらの娯楽に慣れ親しんでいた方にとっては娯楽の少なさに寂しさを感じる人も出てくるでしょう。
しかし、車の免許をとっていれば車で移動できるほか、公共交通機関が発達している地域であれば移動は十分可能です。頻度こそ減りますが、今までのような娯楽の楽しみ方もできるでしょう。
③採用人数が少ない場合がある
3つ目は採用枠が少ない場合がある点です。
地方の企業は都市部と比べて規模がそこまで大きくなく、採用枠が少ないことがあります。
このため、最初から地元で住んでいた人たちと競合することになり、激戦になる可能性も。
地元で過ごしてきた人を優先して採用する可能性もあるため、採用面接に挑む際には念入りな準備が求められます。
Uターン就活が有利になる2つのポイント

注意点も多いUターン就活ですが、有利に進めていくポイントが2つあります。
- 都会でしかできない経験をしている場合
- Uターン採用枠を設けている企業を探す
ここからはUターン就活が有利になる2つのポイントについて紹介していきますね。
①都会でしかできない経験をしている場合
1つ目は、都会でしかできないような経験をしているケースです。
就活に限ったことではありませんが、相手に勝つにはライバルと差をつける必要があり、差別化が求められます。
地元の学生が多くエントリーをしている場合であれば、地元の学生が経験していない、都会でしかできない経験をうまく自己PRなどで絡めていくことが大切です。
都会に住んでいたからこそ言えることもあるので、企業研究を重ねていく中でどうしたら差別化を図れるのかを見出していくことが必要でしょう。
②Uターン採用枠を設けている企業を探す
2つ目は、Uターン採用枠を設けている企業を見つけ出すことです。
Uターン採用枠は都心部から戻ってくる学生を対象にしており、相手も自分と同じような境遇の人ばかりです。
一般的な就活と同じ感覚で面接に挑むことができます。
地元愛を押し出すことはもちろんですが、これまで行ってきた就活のやり方を崩さずに挑むことが重要です。
Uターン就活は1つの選択肢になる

Uターン就活を行い、地元で働くことを目指すことは1つの選択肢として有効と言えます。
家族と再び暮らしていくことは一番の親孝行であり、おじいちゃんおばあちゃんの近くに居続けることも大切です。
もちろん都会で働くことで得られることはたくさんありますが、地元に戻って働くことで得られることもあります。
少しでも地元に帰って働きたい気持ちがある人はUターン就活を視野に入れて活動を行いましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。