就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 全商簿記資格は履歴書に書かない方が良い?判断基準を解説!

全商簿記資格は履歴書に書かない方が良い?判断基準を解説!

全商簿記資格を持っている方なら、ぜひとも履歴書にてアピールにつなげたいところですよね。

しかし同時に、「履歴書に書くべきなの?」「書かない方が良いこともあるらしい」と、本当に記載すべきか悩んでいる方もいるではないでしょうか

そこで本記事では、全商簿記を履歴書に書くか否かの判断基準や、履歴書に記載するためのポイントなどを解説します。

全商簿記の資格をお持ちの方は、ぜひご参照にしてくださいね。

全て無料!ES作成に役立つツール

AIでES自動作成ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
自己PR作成ツール受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる

全商資格は履歴書に書かない方が良い?書いても問題ありません!

結論からはお話しすると、全商資格を履歴書に書くこと自体は全く問題ありません。資格を持っていること自体、本来はマイナスにはならないためです。

ただし、全商資格は高校生を主な対象とした資格であるため、大学からの新卒入社を目指している場合、採用で有利に働かない可能性はあります。

そのため、応募先と自分の状況によって全商資格の保有が有利に働かないと判断したら、書かない方が良いケースもあるでしょう。

ケースに合わせて、冷静に判断しましょう。

簿記資格を履歴書に記載すべきか否かの判断基準3つ

履歴書に書くべきか否かは、資格の内容に合わせて判断ことが大切です。

そのためここでは、以下の各試験の概要について紹介し、おすすめの判断基準を解説します。

  1. 全商簿記は2級以上で書くのがおすすめ
  2. 日商簿記は3級以上で書くのがおすすめ
  3. 全経簿記は2級以上で書くのがおすすめ

①全商簿記は2級以上で書くのがおすすめ

全商簿記の場合は、2級以上を保有しているなら履歴書に書くことをおすすめします。

全商簿記は全国商業高等学校協会が主催する簿記試験であり、商業高校の学生が主な対象で基礎的な内容が中心であるためです。

大学や短大の推薦入試において、全商1級の合格を条件とするケースもあるため、級ではあまりアピールにならないことが多く、大学生が就活をするケースでは2級以上が記述の最低ラインだと考えておきましょう。

②日商簿記は3級以上で書くのがおすすめ

日商簿記の場合は、3級以上を保有していれば履歴書に書く意義はあると判断できます。

日商簿記は日本商工会議所が主催する資格であり、3級でも基本的な商業簿記のスキルを習得していると判断されるためです。

3級に合格すれば、小規模企業の会計業務を処理する能力を持っていると考えられているため、日商簿記3級以上を持っていれば、積極的に履歴書に記載して問題ないでしょう。

③全経簿記は2級以上で書くのがおすすめ

全経簿記の場合は、2級以上で履歴書に書くことをおすすめします。全経簿記は、全国経理教育協会が主催する試験です。

経理や会計の専門学校に通う人を主な対象としており、日商簿記と比較すると難度は低いと言えます。

全経簿記3級ではあまりアピールにならないことが多く、記載するなら最低でも2級は獲得するべきでしょう。

また、もし全経簿記2級に合格できるレベルであれば、全経簿記3級に挑戦した方がアピールにつながりやすいと考えられます

簿記資格を履歴書に書くメリット

ここでは、簿記資格を履歴書に書くメリットを以下の通り紹介します。

  1. 向上心ややる気をアピールできる
  2. 簿記への理解を一定程度はアピールできる

①向上心ややる気をアピールできる

簿記資格を履歴書に記載するメリットとしてまず挙げられるのが、向上心ややる気をアピールできることです。

資格取得には、一定の勉強に自ら取り組む必要があります。自発的に学習できる向上心を持った人材は、企業から評価されやすいでしょう。

もし全経簿記3級までしかもっていなくても、「2級所得のために勉強中」と書き添えることでやる気のアピールにつなげる方法が考えられます。

②簿記への理解を一定程度はアピールできる

簿記資格を記載することで、簿記の理解のアピールにつながります。取得難度が低い資格でも、合格には専門知識を身につけなくてはいけません。

一定の理解がある人材だと伝えられれば、入社後さらに成長していくことも期待してくれる可能性があるでしょう。

特に経理関係の仕事であれば、積極的な資格取得と履歴書への記載がおすすめでしょう。

そして経理関係の仕事でなくても、財務や経理に関する知識は一定のアピールポイントになるはずです。

履歴書の免許・資格欄を書く際のポイント

ここでは、履歴書の免許・資格欄を書く際のポイントとして以下の5点を解説します。

  1. 正式名称で書く
  2. 趣味に関する資格・検定は記入しないのが基本
  3. 資格を持っていない場合は「特になし」でも良い
  4. 日付は合格証明書を見て記載する
  5. 複数ある場合は年代順が基本

①正式名称で書く

履歴書に免許や資格を記載する際には、正式名称を記載することが基本です。

正式名称で記載していない場合、伝わらない可能性やマナーを理解していないと思われてしまう可能性があります。簿記資格の正式名称は、以下の通りです。

  • 全商簿記…全国商業高等学校協会主催簿記実務検定
  • 日商簿記…日本商工会議所および各地商工会議所主催簿記検定試験
  • 全経簿記…社団法人全国経理教育協会主催簿記能力検定試験

ただし正式名称が長すぎる場合には、省略する方法もあります。例えば日商簿記の場合「日本商工会議所簿記検定」の記載でOKです。

②趣味に関する資格・検定は記入しないのが基本

資格試験や検定に合格していても、趣味に関するものの場合は記入しないことが基本です。業務に関係ない資格を書いても、アピールになりません。

認知度が低き、業務に関係ない資格も基本的には記載を避けておいた方が無難です。

企業に関係ない資格ばかり記載していると、「当社には向いていないのではないか」「やる気がないのではないか」などと思われる可能性があります。

業務に役立つと判断できるなら書くのも1つの手段ですが、通常は書くとしても特技の欄を利用するようにしましょう。

③資格を持っていない場合は「特になし」でも良い

資格を何を持っていない場合は、「特になし」と記載しておけば問題ありません。何も書かないことの方が、避けるべきです。

特に新卒採用の場合は、その時点での能力よりも今後のポテンシャルを重視する傾向があり、資格がなくてもマイナスにならない可能性はあります。

ただしやる気のアピールはしたいので、勉強中の資格があれば「勉強中」、試験日が決まっていれば「〇月取得予定」と書いておきましょう。

④日付は合格証明書を見て記載する

免許・資格の日付欄には、各資格の合格証明書を見て取得した日付を記入します

複数の資格について記載する場合、西暦か和暦のいずれかに表記を統一するのが基本です。

表記が統一されていないと読みづらく、「細かい仕事ができない」との印象を与えてしまいかねません。

社会人はこうしたポイントを気にするものですので、軽視せずにきちんと統一しましょう。

⑤複数ある場合は年代順が基本

取得した資格が複数ある場合、記載の順番は取得した日付が古いものから先にしていきます。

順番がバラバラになっていると、やはり読みにくいだけでなくマイナスな印象を与えてしまいかねません。

書類を作成するにあたって、社会人としては相手目線に立った、読みやすさを大切にするスタンスが重要です。

各試験の合格証明書を確認し、古いものから順にしっかりと並べていきましょう。

全商簿記の資格を履歴書に書くべきかは状況に合わせて判断しよう

全商簿記の資格があれば、履歴書に記入すること自体は問題ありません

ただし評価につながらない恐れもあるので、書くべきかは状況に合わせて判断しましょう

本記事の内容もご参考にしていただき、履歴書でのアピールにつなげてくださいね。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら