「会社説明会で必要な持ち物は何?」
「必須の持ち物を教えてほしい」
と上記のことであなたは悩んでいませんか。初めての会社説明会は、何を持っていけば良いか悩みますよね。
「案内メールに書かれてないけど、筆記用具以外にも持ち込むべき?」と考える学生も多いかもしれません。
そこで、当記事は会社説明会で必須の持ち物を徹底解説。本記事を読むだけで、必要な持ち物がすぐに把握でき、会社説明会に安心して臨める内容です。
企業担当者から印象を良くするポイントも併せて紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
就活開始をサポート!お役立ちアイテム
- 1カリクルでスーツ無料レンタル
- ぴったりのスーツを無料で!
- 2志望動機テンプレシート|時間短縮
- 早く質の高い志望動機が作れる!
- 3AI強み診断|自己分析
- アピールポイントがすぐ見つかる!
- 4GPT作成ツール|自己PR
- 自己PRが初めてでも楽々作成!
まず会社説明会の案内で持ち物を確認しよう

会社説明会に臨むときには、企業から送られてくる案内メールを確認しましょう。
会社説明会の参加申し込みをすると、前日までに案内メールが届きます。案内メールには、必須の持ち物が記載されているので確認しながら、前日までに用意しておくのがおすすめです。
また、案内メールに記載されていなくても、必須な持ち物があります。基本的な持ち物はすべての会社説明会で共通しているので、当記事でしっかりと把握しましょう。
会社説明会に必須の持ち物6つ

会社説明会では、必須の持ち物があります。案内メールに書かれていることもありますが、記載がなくても持参しましょう。
会社説明会で必須の持ち物は以下の6つです。
- 筆記用具
- 履歴書
- メモ帳・ノート
- クリアファイル
- 学生証
- ハンカチ
これから会社説明会を控えているあなたに向けて、必須な持ち物を以下で詳しく解説します。
①筆記用具
会社説明会で必ず持ち込むべきなのが筆記用具です。ボールペンやシャーペンなど、すぐに書ける筆記用具で構いませんので、用意しましょう。
ボールペンの種類は一般的なもので構いません。コンビニやスーパー、あるいは100円ショップで売られているもので大丈夫です。
説明会では企業担当者から他から聞けない大切な会社概要や職場に関する話を聞けます。もし、インクがなくなってメモができない事態にならないように、必ず2本分を用意しましょう。
②履歴書
事前に用意しておくべきなのが履歴書です。会社説明会の案内メールには記載されていないケースもありますが、履歴書は説明会後に提出を求められることもあります。
担当者から提出を求められるシーンを想定して、履歴書を用意しましょう。前日までに記入して、当日に履歴書を持ち込む際には、クリアファイルに保管しておくのがベストです。
折ったりはせずに、綺麗な状態で渡せる状態にしておきましょう。
③メモ帳・ノート

説明会では必要なときにメモを残せるように、ノートを用意しましょう。ノートの大きさは、A4あるいはB5サイズで問題ありません。ノート以外にも、手帳やメモ帳でも構いません。
用意するノートは、キャラクターデザインが入っていない一般的な無地のものです。会社説明会に持ち込むノートは、すぐにメモできる状態にします。
ノートはコンビニやスーパーで簡単に入手できますので、前日までに購入しましょう。
④クリアファイル
会社説明系では、参加者に資料が配られる可能性があります。そのまま鞄に入れると折れたり汚れたりするかもしれませんので、資料をすぐに保管できるクリアファイルを用意しましょう。
会社からもらった資料は大切な書類です。社会人としてのマナーとして、クリアファイルは必須と考えましょう。
⑤学生証
会社説明会では、必ず学生証を用意します。説明会に出席する際に学生証の提示を求められますので、必ず持参しましょう。
諸事情で学生証がない場合は、運転免許証やパスポートなどの身分証明証を持参します。受付の際には学生証がない旨を伝えたうえで、身分証明証を提示しましょう。
⑥ハンカチ
案内メールでは記載されていませんが、ハンカチは必ず持参しましょう。緊張して汗をかいたり、トイレで使用したりと、使用頻度が高いのがハンカチです。
ハンカチは自分に合った物で構いません。また、ハンカチ以外にもティッシュやハンドタオルも併せて持ち込むと良いでしょう。
会社説明会に持っていくと便利な持ち物4つ

上記の必須な持ち物以外にも、会社説明会にあると便利なものが4つあります。「持っててよかった」と感じるものなので参考にしましょう。
会社説明会に持っていくと便利な持ち物を以下で詳しく解説します。
①折り畳み傘
「天気が少し怪しい」と感じたときには、折り畳み傘を鞄に入れておくと良いでしょう。大きな傘を持ち込むよりは、小さなサイズの折り畳み傘が場所を取らずに便利です。
折り畳み傘であれば、急なゲリラ豪雨でも安心して会場まで歩けます。
②モバイルバッテリー
必須ではありませんが、持っておくと便利なのがモバイルバッテリーです。前夜に充電のし忘れで、携帯電話のバッテリー残量が少ない場合もあるかもしれません。
もし、会場に着く前にバッテリーが切れてしまったら、場所がわからず困ってしまいます。安心して携帯電話を使えるように、モバイルバッテリーがあると安心です。
また、説明会中にモバイルバッテリーで充電しておくと、説明会後は100%の状態で使用できます。
③ストッキング(女性)
女性で注目すべきなのがストッキングの予備です。たとえば、会社説明会に向かう途中でストッキングが破れても、予備を持っていると安心できます。
トラブルに遭っても、すぐに対応できるようにストッキングの予備を用意しましょう。
④腕時計
社会人のマナーとして、身につけるべきなのが腕時計です。会社説明会は時間厳守が基本で、遅刻は許されません。
時間通りに動くことが社会人に必要なスキルなので、腕時計は身につけましょう。また、腕時計のデザインにも気を配ることが大切です。
選ぶべきデザインは、シンプルでビジネスシーンに合うものだと、違和感なく好印象を持ってくれます。
説明会前にしておきたい3つの準備
明日に控えた会社説明会で準備しておくべき、ポイントがあります。会社説明会に参加するあなたのイメージを良くするためにも、企業への質問や、履歴書の準備を行いましょう。
「なんで必要なの?」と疑問を感じるあなたのために、以下でポイントをおさえながら詳しく解説します。
①企業研究を入念にしておこう
会社説明会に参加する前に、企業研究を行い、対象企業についての基本的な情報を集めておきましょう。
企業研究を怠ると、説明会での理解が追いつかず、貴重な機会を無駄にしてしまう可能性があるからです。
具体的な確認項目として、企業理念、事業内容、主要製品やサービス、売上高などの業績情報が挙げられますね。
ニュースリリースやメディア掲載情報からは、最新の企業動向も把握できます。さらに、就職情報サイトの企業口コミや先輩の体験談から、より実践的な情報を得ておきましょう。
②企業への質問は用意しておこう
会社説明会は企業担当者と直接お話できる貴重な機会です。求人や企業HPなどで気になった疑問点は事前にまとめておき、当日に質問しましょう。
質問すると、企業担当者に「本気で考えている」と熱意が伝わります。さらに、あなたの過去の経験から来る疑問など、独自性の高い質問があると、採用担当者にも特に印象付けられますよ。
担当者への質問は2,3個ほどあるのがベストです。また、説明会を聞いている中で新たな疑問点が思い浮かぶかもしれません。浮かんだ疑問や不安は、質問できる時間に担当者へ聞いてみましょう。
あなたの中の疑問や不安を解決できるように、備えておくのがポイントです。
③「履歴書」は指定されていなくても準備しよう
企業からの案内メールで、履歴書の指定がされない場合がありますが、必ず準備しておきましょう。当日の会社説明会で履歴書を持ち込むと、担当者に「脂肪意欲がある」と明確に伝えられるからです。
企業としても、本気で入社したいと思う学生や候補者を選びたいので、履歴書があると好印象になります。
仮に履歴書不要と書かれてあっても、自分で作成して持参しましょう。提出を求められたときには、すぐに出せる状態にしておくのがポイントです。
【持ち物以外にも!】説明会のときに覚えておきたい3つのマナー

必須な持ち物を理解できたところで、説明会の時に必ず実践しておくべきマナーがあります。以下の3つのマナーポイントを必ず押さえておきましょう。
- 15分前行動を心がけよう
- 人の前を通るときは会釈と挨拶を
- 私語を謹んで傾聴する
上記は会社説明会で行うべきマナーです。企業側に良い印象を持ってくれるように、以下で詳しく解説します。
①15分前行動を心がけよう
会社説明会での遅刻は厳禁です。必ず時間前に会場を着くように心掛けましょう。
ポイントは15分前には会場入りをして、5分前までに受付を済ませることです。開始前ギリギリで受付することはないように、必ず意識して行動しましょう。
あまり知らない街や会場であれば、1時間前に到着して、近くのカフェで過ごすのもおすすめです。早めに到着すると、心に余裕を持って行動できます。
②人の前を通るときは会釈と挨拶を
会社説明会に着いたら、スタッフや社員と思われる人には必ず会釈や挨拶をしましょう。
挨拶する相手が今後、一緒に働く先輩かもしれません。「こんにちは!」と元気よく挨拶をすると、相手も好印象を持ってくれます。
会場に入ったら、通り過ぎる全ての人に挨拶する気持ちで臨みましょう。
③私語は謹んで傾聴する
会社説明会に参加したら、私語は厳禁です。静かに説明を聴いて、必要なときにはメモを取って担当者の話に集中しましょう。
友人と説明会を参加する場合もありますが、社会人のマナーとして私語は謹むべきです。
つい、友人に話しかけてしまう気持ちになっても、私語は企業側に「落ち着きがない」と悪い印象を与えてしまいます。会社に訪れている気持ちを忘れずに、必要最低限の会話に留めましょう。
オンライン会社説明会に参加するときに知っておくべき4つのマナー
オンライン会社説明会では、対面の説明会とは異なる準備とマナーが必要となります。
画面越しだからこそ、第一印象が重要になるため、細かな配慮が欠かせません。ここでは、特に気をつけたい4つのポイントを紹介します。
それぞれのポイントについて、具体的に解説していきましょう。
①接続状態を確認しておこう
オンライン説明会への参加は、使用するツールの接続テストから始まります。トラブルが発生すると、説明会への参加機会を逃してしまう可能性もあるため、入念な確認が必要です。
当日使用する予定のパソコンやタブレットで、カメラとマイクが正常に動作するか確認が必要です。
また、インターネット回線の速度も事前にチェック。通信環境が不安定な場合は、有線LANケーブルの使用も検討しましょう。
音声トラブルを防ぐため、イヤホンやヘッドセットの準備も有効な対策となります。
特に気をつけたいのが、Zoomなどのビデオ会議ツールのバージョンアップデート状況です。更新が必要な場合、接続に時間がかかる場合もあります。説明会前日までには必ず確認を済ませておきましょう。
②早めの回線接続を忘れずに
オンライン説明会では、開始時刻の5分前までには接続を完了させておきましょう。オンライン説明会での遅刻は、対面以上に印象が悪くなりやすいため、注意が必要です。
オンラインの場合は急な通信トラブルや予期せぬシステムアップデートが起こる可能性も。余裕を持った行動が重要となります。
担当者のメールアドレスや電話番号を控えて、問題が起きたらすぐに連絡できるようにしてくださいね。
接続後は、背景に映り込む物に違和感がないか確認。私物や不適切な物が映らないよう注意を払いましょう。また、接続直後は音声やカメラの設定を再確認することをおすすめします。
他の参加者の声が聞こえるか、自分の声が正常に相手に届いているかなど、実際のコミュニケーションに支障がないかチェックしておくと安心です。
③カメラがオンになっていることを確認しよう
オンライン説明会では、カメラをオンにした状態での参加が基本的なマナーとなります。カメラをオフにしたままでは、参加意欲が低いと判断される可能性も考えられます。
企業側はカメラ越しに参加者の反応を確認したいと考えています。表情や態度から熱意が伝わり、より良い印象を残せる可能性も高まるでしょう。
適度な相槌や頷きなど、画面越しでも伝わる反応を心がけることがポイントです。
服装も対面と同様に、スーツなどフォーマルな装いを準備しましょう。画面越しでも、第一印象の大切さは変わりません。
髪型や化粧なども、実際の会社訪問と同じように整えることが望ましいでしょう。
④カメラの画角を調整しておこう
カメラの位置や角度は、説明会の印象を大きく左右する要素となります。適切な調整を怠ると、誠実さに欠ける印象を与えかねません。
パソコンの内蔵カメラを使用する場合、画面が上向きになりがちです。外付けカメラの使用や、本を下に敷くなどの工夫で、正面から顔が見える高さに調整しましょう。
明るさにも気を配り、逆光を避けた自然な表情が映る環境を整えることが大切です。
背景は、シンプルな壁や、バーチャル背景を利用すると、部屋の映り込みがなくなるためおすすめ。部屋が映り込む場合は、整理整頓を心がけ、プライバシーに関わる物が映らないよう配慮してください。
画面越しでも、清潔感のある印象を維持することがマナーの基本と言えるでしょう。
【こんなときは?】説明会の持ち物についてのQ&A

ここまで読むと、会社説明会への持ち物を理解できたかと思います。ところで、以下の疑問や不安はありませんか。
- 持ち物について書いてない場合は?
- 持ち込んではいけないものはある?
- 説明会が「服装自由」な場合、スーツは持っていく?
上記で気になる点があることでしょう。以下で詳しく解説します。
Q.1|持ち物について書いてない場合は?
本記事が紹介している「会社説明会に必須の持ち物6つ」を用意しましょう。
案内メールに記載がなくても、一般的な持ち物は必須です。筆記用具やメモなど、会社説明会では必須な持ち物になるので、忘れずに用意しましょう。
Q.2|持ち込んではいけないものはある?
会社説明会で不要なものは持ち込まないようにしましょう。特に、当記事で紹介している持ち物以外は必要ありません。
また、ビジネスシーンに合わない鞄や書類を持ち込むことはNGです。「雑に仕事するかも」と先方に悪い印象を与える可能性があります。
鞄に入れるものは、必要最低限のものだけにしておきましょう。
Q.3|説明会が「服装自由」な場合、スーツは持っていく?
服装自由と書かれている場合には、オフィスカジュアルで説明会に臨むのが基本です。オフィスカジュアルとは、スーツよりもカジュアルでビジネスシーンに合う服装を指します。
私服より周囲に不快感を与えない服装がオフィスカジュアルです。業界や業種によっては私服でも大丈夫ですが、会社に本気度を伝えるならオフィスカジュアルかスーツが望ましいといえます。
ただし、企業から明確に指定されている場合には、指示に従います。もし、「どの服が良いのかわからない」と悩む場合には、事前にメールや電話で質問すると良いでしょう。
会社説明会に必要な持ち物を用意して万全の準備を!
会社説明会では、一般的な持ち物に加えて、履歴書や学生証も必須です。当日に忘れ物がないように、前日までに用意しておきましょう。
もし、忘れてしまうと、企業側も「雑に仕事するかも?」と悪い印象を持ってしまうかもしれません。あなたの印象を良くするためにも、当記事が紹介した持ち物は忘れずに用意しましょう。
持ち物以外にも、企業への質問や15分前行動などのマナーも忘れてはいけません。しっかりと準備を整えることで、就活の成功率が確実にアップするので、当記事を参考に事前準備を心がけましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。