最終面接の結果連絡はいつ?目安や問い合わせに関する注意点も解説
最終面接までたどり着き、社長など役員との面接に緊張した方もいらっしゃるはずです。どのタイミングで最終面接の結果が出るのだろうとそわそわするのも無理はありません。特に第一志望の企業であれば1日でも早く、結果を聞きたいですよね。
本記事では最終面接に関する結果が出るおおよその目安や、なぜ結果が出るのが遅いのか、実際に企業に行う問い合わせのやり方などをご紹介します。
【最終面接の結果はいつ出る?】目安は1週間
最終面接に関する結果は企業によってバラつきがありますが、目安となるのは1週間です。
企業によっては数日で結果が出るところもあれば、面接を受けている最中に決まってしまう企業もあります。それでも、多くの企業はおおよそ1週間程度で連絡を入れる形です。
一次面接や二次面接などもこの期間はほぼ変わらないので、最終面接が格段に遅いわけではありません。それでも最終面接の結果連絡に時間がかかりやすくなるのは、いくつかの理由があります。
最終面接の結果が遅い4つの原因

なぜ最終面接に関する結果が遅いのか、そこには4つの原因が隠されています。
- 面接が全員分終了していない
- 合否の結論が出ていない
- 多忙ゆえに選考が遅れている
- サイレント不合格の場合も
ここからは結果が遅い4つの原因をご紹介していきますね。
①面接が全員分終了していない
1つ目に考えられるのは面接が全員分終了していない可能性です。
最終面接は1日で終わるものではなく、何日にも分けて行われるのが一般的です。採用人数は限られているので、全員と面接を行った上で誰に内定を出すかを決めます。
最終面接の始めの方に受けた人、最後の方に受けた人では、おのずと結果までの時間が異なります。
同じ企業の最終面接を受けて数日で連絡が来た人もいれば、1週間で来た人もいるのは、面接のタイミングが大きく関係していると言えるでしょう。
②合否の結論が出ていない
2つ目に考えられるのはまだ合否の結果が出ていない可能性です。
企業にとって新卒採用者を決めることは、将来的に会社を引っ張ってもらう人材を確保することを意味しており、会社の命運を左右すると言っても過言ではありません。
ゆえに、すぐには結果を出すことができず、何日か議論を行うなど、どうしても慎重になりがちです。時に誰を採用するかで意見が分かれることもあり、余計に時間がかかるでしょう。
仮に迷っても一次面接や二次面接などであれば、とりあえず通過させるという手も使えますが、最終面接では使えません。だからこそ、時間がかかるのです。
③多忙ゆえに選考が遅れている
3つ目に考えられるのは、採用担当者が忙しく選考がまだ進んでいない可能性です。
採用に携わる採用担当者のほとんどは人事部の社員であり、採用以外の仕事も多くあります。特に中小企業の場合は1人の仕事量が多く、採用活動ばかりに時間を割けない事情も。
他にも役員や社長の時間を確保してから最終的な選考結果を決める作業もあるため、スピーディーには事が運ばないケースが考えられます。
最終面接を受けた企業がベンチャー企業や中小企業だった場合、それなりに時間がかかっても仕方ない事情があるのです。
④サイレント不合格の場合も
4つ目に考えられるのは、サイレント不合格の可能性です。
企業によっては不合格者に対して不採用通知を出さない「サイレント不合格」を行うところがあります。
大企業では多くの学生が参加しており、そのほとんどは不採用です。すると、不合格者全員に電話などをかけていくとかなりの時間を要するため、合格者に絞って通知を行うようになります。
仮に不合格者に連絡を入れる中で、なぜダメなのかと聞かれるケースも。対応に時間を要することも想定できるため、サイレント不合格を行ってしまう企業が存在します。
「最終面接でも本当にサイレント不合格があるの?」と気になる人は、本記事のQ&A「Q.2|サイレント不合格の可能性はある?」を確認しましょう!
最終面接の結果がいつまでも来ないときは問い合わせよう

最終面接に関する結果が出る目安はおおよそ1週間程度なので、2週間が経過しても何かしらの結果も届いていない場合は、企業に電話やメールで問い合わせを行っても問題はありません。
その際、問い合わせにおいて失礼さえなければ、それを理由に不利が生じることはないでしょう。
- 電話で問い合わせる場合
- メールで問い合わせる場合
ここからは電話とメール、2つのケースをご紹介していきますね。
①電話で問い合わせる場合
まずは最終面接を受けた企業に電話で問い合わせを行う場合です。電話は緊張しますが、ある程度の型を知るだけで安心して臨めますよ。
【例文】
先日は大変ありがとうございました。
〇月×日での面接の際に、結果に関するご連絡をいつ頃いただけるのか、お伺いするのを忘れておりました。
お手数を大変おかけしますが、いつ頃最終的な結果についてご連絡をいただけるのか、おおよその日程をお教えいただくことは可能でしょうか?
電話をとるのが採用担当者ではない可能性が高いので、まずはどんな立場の人間が電話をかけたのか、相手の方にわかりやすく伝えることが大切です。
仮に採用担当者がいなくても、執拗に合否を聞いたり、連絡を求めたりせず、連絡先を伝えた上で電話があったことを伝えてもらいましょう。
②メールで問い合わせる場合
次にご紹介するのは最終面接を受けた企業に対して行うメールでの問い合わせです。件名を見ただけでどのような内容なのかすぐに分かってもらえるようにするのが親切と言えます。
あとはこちら側がちゃんと話を聞いていなかったと、非はあくまでも自分にあるという形で、日程のみを聞きたいニュアンスを文章に込めましょう。
【例文】
本文:◯◯株式会社人事部 ××様
お世話になっております。
◯月×日に面接に参加させていただいた■■と申します。
先日は大変ありがとうございました。
〇月×日の選考結果について、おおよそいつ頃にご連絡をいただけるのか、確認のためにメールを送らせていただきました。
面接に参加した際、選考結果に関するご連絡の日程がいつ頃になるのか、お伺いするのを忘れてしまい。大変申し訳ございません。
お手数を大変おかけしますが、おおよその日程をお教えいただくことはできますでしょうか?
ご迷惑をおかけしますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
■■
〒123-4567
千葉県▲▲市◯◯
TEL:090-△△△△-□□□□
最終面接の結果を問い合わせるときの注意点3つ

実際に最終面接による結果に関する問い合わせを行う際には3つの注意点に気を付けましょう。
- 問い合わせは営業時間内に
- 「合否」自体は聞かないこと
- 責めるような文面にならないように注意
自分は合格なのか不合格なのかと焦る前に、まずは落ち着いて問い合わせを行っていきましょうね。
①問い合わせは営業時間内に
1つ目の注意点は、営業時間内に行うことです。
営業時間内であれば採用担当者につながりやすく、折り返しの電話も入りやすくなります。
一方で休日の場合、すぐには対応できず、多大な迷惑をかけることも。これは企業の営業開始直後や昼休み、営業終了直前などにも当てはまります。
できるだけ時間帯を考慮し、忙しいピークの時間帯を避けて問い合わせを行うのがおすすめです。問い合わせを行う際、営業時間内かどうかをまずは確認しましょう。
②「合否」自体は聞かないこと
2つ目の注意点は「合否」自体は聞かないことです。
そもそも企業への問い合わせを行う最大の理由は「連絡が入る時期」を聞くこと。決して合格・不合格を聞くために問い合わせをしてはいけません。
そのため、問い合わせを行う際には「いつ連絡が入るのか」を尋ねましょう。その際、この時期までに連絡がもらえるなどの回答を得たら、その時期が来るまで他の企業の就活に励むことをおすすめします。
③責めるような文面にならないように注意
3つ目は、採用担当者などを責めるような文面にならないよう、気を付けることです。
最終面接を受けた企業に対して問い合わせをする際、いつになったら連絡が来るのかとイライラしている状況になっており、それがメールの文面に出てしまうことがあります。
企業側にもすぐには結果を伝えられなかった事情が考えられ、そのことへの配慮が重要です。
イライラしてしまう気持ちはわかりますが、それを企業にぶつけても何の得もありません。
【こんな場合は?】最終面接の結果連絡についてのQ&A

最後にご紹介するのは最終面接に関する結果の連絡に関するQ&Aです。
- 最終面接の結果が遅いと不合格?
- サイレント不合格の可能性はある?
以上の2点に関する質問についてお答えしていきますね。
Q.1|最終面接の結果が遅いと不合格?
最終面接の結果が遅いと不合格なのかというと、必ずしもそうとは言えません。
もともと最終面接は内定者の決定までに時間がかかりやすいため、合否の連絡も遅くなりやすいのです。
特に社長や役員など多くの人が関わっていると、戦力となる人材の確保を行うため、決裁に時間がかかります。
最終面接から3週間ほど時間が経過してようやく合格通知が来るなど、最終面接の結果が遅い=不合格という図式は成り立つとは言えません。
Q.2|サイレント不合格の可能性はある?
サイレント不合格は就活生からすればとても恐怖ですよね。確かに企業によってサイレント不合格の可能性もあるものの、多くのケースではおおよそ1週間前後でどんな結果でも連絡は来ます。
参加した学生たちも大切な時間を割いて挑んでおり、連絡すら入れないのは失礼という考え方があります。
失礼な対応をする企業は大した企業ではないと切り替えて、気分一新で就活に励むことが大切です。
最終面接の結果が遅くてもどっしり構えていよう
最終面接の結果はおおよそ1週間を目安で届き、2週間までは待ってみましょう。それでも来なければ電話やメールでマナーを守りつつ、確認をしてくださいね。
いつになったら最終面接の結果が出るのだろうかと焦ってしまうのは無理もありません。
「果報は寝て待て」のことわざのように、静かにその時を待ちましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。