HOME > カリクル就活 > 【就活生必見】適性検査で落ちることはある!原因や対策方法を紹介

【就活生必見】適性検査で落ちることはある!原因や対策方法を紹介

就活準備として面接対策に力を入れつつも、「適性検査も重要なのかな?」と気になっている人は多くいるのではないでしょうか。

「適性検査で落ちることもある」と聞いてしまうと、どうしても心配になってしまうものですよね。

そこで本記事では、適性検査の基本情報を解説したうえで適性検査で落ちる原因と対策方法を紹介します。

適性検査対策を進めたいと考えている人は、ぜひ本記事の内容をご活用くださいね。

全て無料!ES作成に役立つツール

AIでES自動作成ES作成を丸投げ
LINE登録でESを自動作成してくれる
志望動機テンプレシート|志望動機
5つの質問に答えて簡単に質高く
自己PR作成ツール受かる自己PRに
3分で好印象な自己PRが作成できる

まずは確認!適性検査の意味

適性検査とは、人材の基本的な能力や性格、考え方や価値観などを把握し職務への適性を判断するための検査です。

能力や性格の「良い・悪い」を判断するわけではなく、あくまでも自社や募集職種に対する適性の判断を目的として採用されています。

また、採用活動の早い段階で適性検査を実施することで、応募者の絞り込み効果も期待できるでしょう。

適性検査には以下のようにさまざまな種類があり、各企業が目的に合わせて選択します。

  • SPI
  • 玉手箱
  • GAB・CAB など

適性検査の種類2つ

適性検査には、大きく分けて以下の2種類があります

  1. 能力検査
  2. 性格検査

ここでは、上記の種類それぞれについて解説します

①能力検査

能力検査とは、広い意味での学力(知力や思考能力、そして一般常識など)を確認するための検査のことです。

能力検査は、さらに以下の3分野に分けられます。

  • 言語分野:言葉や文章の理解力を問う
  • 非言語分野:数的処理や論理性の能力を問う
  • 英語能力:英語能力を問う

ただし、上記の内英語能力の検査は行われないケースも一定数あり、言語・非言語の分野がメインになると考えられるでしょう。

②性格検査

性格検査は、人材の性格や人柄、価値観、考え方を把握するための検査です。

性格の検査と言われると、「性格が良いか悪いか」を問われるように感じるかもしれません。

しかしあくまでも人材のパーソナリティを把握するための検査であり、価値感の他にストレス耐性なども把握して自社業務とのマッチを判断します。

質問内容はシンプルなものが多く、「はい・いいえ」の二択で答える問題を中心に多くの問題に応えていくことが一般的です。

適性検査を行う目的3つ

ここでは、適性検査を行う目的として以下の3点について解説します。

  1. 企業とのミスマッチを防ぐため
  2. 応募者を絞り込むため
  3. 人物特性を可視化するため

①企業とのミスマッチを防ぐため

適性検査を行う目的としてまず挙げられるのが、企業とのミスマッチを防ぐことです。適性検査を通してス、キルや能力、人物特性を可視化できます。

人材についてより深く理解することで、自社の社風や業務にマッチした人材かどうか判断可能です。

採用のミスマッチが起きると、入社後業務や職場の雰囲気に馴染めず、早期退職につながるリスクが高まります。

人材本人にとっても早期退職はもちろん避けたい事態であり、企業にとっても採用にかかるコストを無駄にすることは避けなくてはいけません。

②応募者を絞り込むため

応募者を絞りこむことも、適性検査を実施する大切な目的の1つです。能力検査を受けてもらうことで、応募者同士を客観的に比較できます。

採用に充てられるコストや人材、時間を考慮すると、必ずしもすべての応募者を面接できるわけではありません。

そこで適性検査を実施し、最低限の学力がある人や企業が求める人物像に近い人材だけをふるいにかけます

特に採用活動の早期段階で適性検査を実施した方が、応募者の絞り込み効果は高いと考えられるでしょう。

③人物特性を可視化するため

適性検査の目的としては、人物特性を可視化することも挙げられます

書類選考や面接でも人材の特性は確認しますが、性格や価値観などを客観的に把握することは困難です。

一方適性検査であれば、書類選考や面接では見えにくい部分まで、性格や思考などを把握できます。

性格や価値観を数値で客観的に評価できることから、採用選考だけでなく入社後のフォローや配属など幅広い面で活用できるでしょう。

適性検査で落とされる⁈重視される項目を確認

適性試験に関しては、特に重視しておらず「面接の方が大切なのではないか」と思っている方も多くいるのではないでしょうか。

就職未来研究所が公開しているデータによると、「採用基準で重視する項目」に対する企業の回答割合は以下の通りでした。

上記データより、選考において適性検査を重視する企業は少なくとも1/3以上存在することが分かります。

適性検査を応募者の絞り込みに活用している企業も存在しており、その場合企業の基準に達していないと落ちる可能性もあるでしょう。

就職活動においては、面接対策だけでなく適性試験対策もしっかりと行う必要があると考えられます。

【種類別】適性検査で落ちる原因6選

ここでは、適性検査で落ちる主な原因を以下の通り能力検査と性格検査に整理して解説します。

  1. 能力検査
  2. 性格検査

①能力検査

ここでは、能力検査で落ちる原因を以下の3点に整理して解説します。

  1. 問題の傾向や解法を知らない
  2. 問題を解くことに慣れていない
  3. 時間配分ができていない

問題の傾向や解法を知らない

能力検査が原因で落ちてしまうケースで良くあることとしては、問題の傾向や開放を理解していないことがまず挙げられます。

能力試験には一定の傾向があり、解法の流れを事前に把握しておくことが大切です。

問題を解く能力はあっても解法が身についていないとスムーズに解答できず、実力を出し切れない恐れもあるでしょう。

問題を解くことに慣れていない

問題を解くことに慣れていないことも、能力検査の点数が伸びず落ちてしまう要因の1つです。

問題の傾向はある程度決まっているため、何度も解いて練習することで自然に解答精度や速度は上がっていくと考えられます。

問題を見た瞬間に基本的な解法が浮かんでくるくらいになれば、能力検査で実力を出せる可能性が高まるでしょう。

時間配分ができていない

能力検査で実力を出すとの観点からは、時間配分ができていないことも大きな問題です。

能力検査では問題のレベル自体は高くないことが多いのですが、解答に許された時間は限られています。

多くの問題に対してスムーズに回答していく必要があることから、時間配分は事前に考えておく必要があるでしょう。

②性格検査

ここでは、性格検査が原因で落ちる理由を以下の3点に整理して解説します。

  1. 企業と相性が合っていない
  2. 回答に整合性がない
  3. 極端かつ偏りのある回答をしている

企業と相性が合っていない

性格検査が原因で落ちる場合、その企業と自分の相性が悪かったことがまず挙げられます。

どんなに優秀な人材でも、企業が求める人物像と性格や価値観がかけ離れている場合、落ちる可能性があるのです。

事前に自己分析を行ったうえで企業が求める人物像を確認し、自分に適性があるかどうか判断することも重要でしょう。

回答に整合性がない

回答に整合性がないケースも、性格検査が原因で落ちる可能性があります。

回答に嘘や矛盾があると判断されると、「嘘をついている」「誠実さに欠ける」などとマイナスになって落ちる可能性があるのです。

性格検査は企業が自社との相性を判断するために行っているので、素直に回答して一貫性を持たせるようにしましょう

極端かつ偏りのある回答をしている

極端だったり偏りがあったりする回答を繰り返していると、性格検査で落ちる可能性があります。

極端な回答や偏りのある回答は、「自我が強すぎて融通が利かない人」との判断につながるためです。

素直な回答が大切ではありますが、常識的な返答ができているのか気にしながら臨むことも大切でしょう。

適性検査の対策方法

ここでは、適性検査の対策方法を以下の通り能力検査と性格検査それぞれに分けて説明します。

  1. 能力検査
  2. 性格検査

①能力検査

ここでは、能力検査の対策方法を以下の3点に整理して解説します。

  1. 問題の内容や出題傾向を抑える
  2. 問題集を解いて慣れる
  3. 時間配分を決める

問題の内容や出題傾向を抑える

能力検査の対策方法としてはまず、問題内容や出題傾向の研究が挙げられます。適性検査にはさまざまな種類があり、それぞれ内容や傾向が異なります。

傾向が把握できているかどうかだけでも、点数には大きく影響するものです。

志望先企業がどの検査を採用しているか確認し、問題内容や出題傾向を把握するように努めましょう。

問題集を解いて慣れる

問題集を解いて慣れることも、能力検査対策としては重要なポイントです。

一つの問題集を何度も解いて問題に慣れおくと、解答のスムーズさが格段に高まります。

さまざまな問題集に手を出すよりも、一冊の問題集を完璧に解けるようになるまで繰り返し解くことがおすすめです。

時間配分を決める

能力検査の問題演習をする際には、時間配分を決めることも重要なポイントだと言えます。

時間を上手に使えないと、制限時間内で十分な問題数に解答しきれない恐れがあるためです。

時間配分を考える際には得意な分野と苦手な分野を把握し、一問にかける時間を決めておくと良いでしょう。

②性格検査

ここでは、性格検査の対策方法を以下の通り2点紹介します。

  1. 自己分析をする
  2. 企業が求める人物像を調べる

自己分析をする

性格検査の対策方法としてまず行うべきなのが、自己分析の徹底です。

自己分析によって自分自身の価値観や性格に対するの理解を深めれば、一貫性のある回答が期待できるようになります。

また自己分析をしておくことで、性格検査委において迷わずに回答できるとも考えられるでしょう。

企業が求める人物像を調べる

企業が求める人物像を調べておくことも、性格検査対策としては重要なポイントです。

求める人物像を把握しておけば、設問ごとに企業が求める回答を選びやすくなると考えられます。

各企業のホームページやパンフレットを調べることはもちろん、会社説明会やOG・OB訪問などへも積極的に参加して情報収集しましょう。

適性検査で落ちないためには対策を立てて取り組もう

適性検査は、企業が自社の社風や業務内容と候補者がマッチするかどうかを判断するために採用過程に取り入れています。

ぜひこの記事を参考にして、適性検査が原因で落ちないために対策をして、自信を持って本番に臨めるようにしましょう

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら