こんにちは!カリクル運営担当の岡村です!
就活を目標を見つけるために、アパレルショップの店員さんと仲良くなったというユニークな就活エピソードを教えてくださった山中さん。
そこから成長を重ねるにつれて、目標を変化させていたものの、履歴書の経歴欄に悩みを抱えていたとか・・・?!
今回は、ご自身の経験からサービスの創業までのお話です!
▼インタビュー前半はこちら
就活する人の魅力を引き出す?!オンライン面接ツール「BioGraph(バイオグラフ)」
山中さん!就活経験からサービス開発に至ったということですが、経緯を教えてください!
前回お話した通り、働く中で新たな目標が生まれていったのはいいものの、それが原因で履歴書の職歴が荒かったんですよ(笑)
だから、転職活動に苦労したんです・・・
職歴だけ見たら、すぐ辞めるんじゃないか?って企業は心配してしまうだろうなっていう自覚もありましたし。
履歴書が全てではないものの、履歴書で判断されてしまうことは実際にありますもんね・・・
そうなんですよね。
求職者側は、本人なりの考えや目標があって就活しているのに、学歴や前職の経歴でフィルターをかけられてしまうことがあるなと思っていて・・・
そこにコンプレックスを抱えている人も少なくないですよね。
はい。でも、それってすごくもったいない。
人の魅力って文字の経歴だけでは伝えられないと思うんです。素敵な魅力を持っている人が、文字の経歴だけで埋もれてしまうのは嫌だな、と。
それで、自分の経験を活かすことができないかと考えていたんですよね。
同じ思いをする人の力になろうとされたんですね。
そうですね。
創業メンバーも、みんな僕と同じような経験をした仲間だったので、弊社の代表を中心に、就活生に寄り添ったサービスを創ろう!と起業しました。
同じ目標がある仲間って、心強いですし、精神的な部分以外でも強いですね!
はい!
サービスを作るからには、就活する人たちの視点に立ったものを作ろうと試行錯誤しました。そして、完成したのが「BioGraph(バイオグラフ)」です!
想いが詰まったサービスなんですね!
「BioGraph(バイオグラフ)」の特徴はどんなところですか?
基本機能は、zoomなどの一般的なWeb商談ツールと同じです。面接ごとにURLの発行ができたり、カレンダー連携ができたり・・・と。
差別化のために僕たちが力を入れたのは、就活する人の潜在的魅力を引き出すための録画選考機能です!
録画選考ですか・・・?
詳しく教えてください!
あらかじめ設定した質問に対して、応募者が録画で回答する選考方法です。
履歴書などの書類と同時にこの選考方法を取り入れることで、文字だけでは伝わらない応募者の人柄や熱意といった、人間性と言われる部分の魅力を認識することができるんです!
履歴書と併用・・・
志望動機や自己PRを自分自身の声と表情で伝えられたら、履歴書だけのフィルターがなくなりそうですね!
そうなんです!
企業側の用意する質問も、採用担当者が動画で登録することができるので、どんな人に質問されているかもわかります。
そうすることで、動画投稿自体の機械的な印象も緩和されます。
質問する側も動画で投げかけられるんですね!
時差があるとはいえ、応募段階でお互いに相手の顔がわかる状態なのは安心できそうです!
そうですね。応募者も動画投稿へのハードルが和らぐと考えています。
応募者にとってメリットは多いですが、企業側のメリットはどんなところにあるんですか?
採用する企業様にとっても、もちろんメリットがあります。
動画選考をすることで、応募者に対して一括で同じ質問ができるので、より優秀な応募者を見逃さずに、選考できます。
動画で人となりを知れることで、面接前に一定基準まで選考できるので、面接の日程組みの工数削減にも貢献していますよ!
お~!
企業も応募者も、より効果的で効率的に採用活動や就職活動ができるんですね!素晴らしいですね!
ありがとうございます!
サービス開発者が教える、動画PRとオンライン面接のポイントは?
面接前にPR動画を導入企業も増えていますが、サービスを作った山中さんから就活生にヒントをください!!
ずばり、PR動画撮影の際のポイントはなんでしょう?
PR動画のポイントは、長々と話している印象を与えないことです。
動画で姿が見えているとはいえ、直接的な会話は発生しません。見る人のことを考えて、伝えたい事を結論から話せるように事前に回答を整理しておくといいですね!
そして、整理した回答に自分の熱量を乗せて撮影すれば、魅力あるPR動画になります!
見る人のことを考える。重要ですね!
ただダラダラと話した動画を見ても、魅力を感じとることはできないですもんね(汗)
そうですね!
動画というアピール方法のメリットとデメリットを理解したうえで撮影したかどうかで、動画の質に差が出ます。
納得です!
ありがとうございます!
それに、結論から話すという部分では、実際の面接シーンでも役立つので慣れておいてほしいですね!
Web面接での注意点などはありますか?
これは外部的な要因ではあるのですが、ネットワーク環境は重要ですね。
応募者の通信環境の不具合で、面接が中断してしまうというお話は企業様からもよく聞くので・・・
あるあるですね(汗)
ネットワーク環境が理由で不採用になるということはありませんが、そこから応募者が焦りを感じてしまって、面接の質疑応答でうまく話せなくなることもあるので・・・
ご自身が焦らないためにも、通信環境は整えておくことをおすすめします。
ハプニングで焦らないためにも、通信環境の事前準備も大切ですね!
はい!
オンライン就活のコツだけでなく、山中さんの就活や起業時のエピソードまで聞けて、とても嬉しい時間でした!
ありがとうございました!
こちらこそ、ありがとうございました!
いかがでしたか?
自分自身が就活で経験した違和感から、Web面接ツールを創るまでに至る行動力は、就活中のみなさんにとっても勇気がもらえるエピソードだったのではないでしょうか?
思うように選考が進まなかったり、面接でうまくいかなかったり・・・
マイナスな感情は落ち込むだけのものではなく、時には新しいステージへのきっかけになると知れたインタビューでした。
山中さん、ご協力いただき本当にありがとうございました!
インタビューした山中さんの働く、株式会社マージナルのサービス情報についてはこちらから!
▼BioGraph(バイオグラフ)
▼BioGraph(バイオグラフ)公式Twitter
WEB面接専用システム BioGraph[バイオグラフ](@BioGraph_tw )
▼株式会社マージナル
このメディアの監修者
岡村
#新潟出身 #いよいよ30歳 #事務職 #からの営業 #商社 #不動産 #人材 #歩く食べログ #焼肉多め #アイドルヲタク #できない理由を並べるよりやれる方法を見つける