自己分析をする意味って?就活の軸は簡単に作れる。
就活に限らず、目標に向かって走って行くとき「軸」がしっかりしていなければ、目標そのものに対する迷いや、方向性がブレてしまうことがあります。
就活における軸とは、
- 企業に対する基準(企業のネームバリュー、海外勤務のチャンス等)
- 自分自身に関する基準(理想のキャリア形成、経験を活かしたい等)
といった2種類に区別でき、このどちらかだけでも明確な基準ができていると、少しずつ就活の軸が見えてくるはずです。当記事では、自分なりの基準を見つけるために必要となる、
- 自己分析の方法・手段
- 自己分析のゴール
について紹介します。この2つを理解しておくと、しっかりとした就活の軸を作ることができるでしょう。
自己分析の目的
就活では、ESや履歴書作成のように、あまり目に見えない、直接結果につながらない細かな分析・リサーチをたくさんすることになります。
このような作業が、とても面倒なものだと感じる就活生もいるかもしれませんが、自己分析こそが、就活の軸を作るべく重要な要素となるのです。
自己分析を完璧にしなければ内定が獲得できないということはありませんが、志望動機や自己PRの質を高めるためにとても重要な作業になります。
自己分析をする目的は、おもに以下の3つがあります。
- 自分の特徴、強み、性質を言語化するため
- 自分を客観視するため
- 業界選び、企業選びの基準を明確にするため
自分を客観視できれば、自分を客観視できれば、理想(希望する企業に必要な能力)と現実(自分自身のスキルや性質)の差を埋めるための必要なことが把握できます。
ただ闇雲に目標や理想に向かっていくのではなく、自分の強み・弱みを把握しながら確実にステップアップしていくことが、希望する企業から内定を獲得できる近道です。
自己分析のゴールは「自己分析の目的達成」
上記で、自己分析をする目的を、
- 自分の特徴、強み、性質を言語化するため
- 自分を客観視するため
- 業界選び、企業選びの基準を明確にするため
と書きましたが、この3つを達成することが自己分析のゴールといえます。
webに掲載されている記事や人によって、自己分析の目的もゴールも違うもののことを指す方もいますが、この3つの目的を達成すれば必然的にゴールに到達するでしょう。
もちろん、自己分析のゴールが何であるかが判明しただけでは、スタートを切っていないことと一緒。
この3つのゴールを達成するための具体的な方法を理解して、自己分析を進めていくことこそが最も重要なポイントです!
ゴールに到達するための「自己分析方法」
ここからは、上記で紹介した、自己分析の目的およびゴールを明確にするための方法を紹介します。
①~③の順番で丁寧に分析をしていけば、自己分析の沼にハマっていた就活生も、明るい未来に近付けるはずです。
ゴール①:自分の特徴、性質を言語化する!
学歴・資格・専攻・部活やサークルでの実績といった情報は、飲み会での自己紹介にはぴったりですが、就活においては、しっかりと自分自身と向き合うことで見つかる、真の情報を言語化するのがポイントです。
言語化するために、以下の方法を試してみましょう。必要なものは紙とペンだけ!スマホやタブレットでも、文字が書ければなんでもOK!
■自分史の作成
- 小学校、中学校、高校、大学、現在までの成し遂げたこと、打ち込んだこと、なりたかったものなどを学年や年齢ごとに書き出す
- 書き出したものに対して、どうしてそれが成し遂げられたのか、なぜそれになりたかったのかといったことを細かく書く
明確な意志を持っていない子ども時代のことではありますが、意外と本質は変わっておらず、そこから自分の性質・特徴を見出すことができるでしょう。
そのため「だから自分はこうしたいんだ!」という根拠が見つかるのです。
■ベン図の作成
ベン図とは、上記のイメージ画像のように丸を書いてこのなかに、
- やりたいこと(目標)
- 自分ができること、好きなこと、得意なこと
- 企業が求めること
など、まずはざっくりとしたことを素直に書き出していきます。そうすることによって、
- 自分に向いている職種、業界
- やりたくないこと(避けたいもしくは不向きな業種、業界)
- 入社後に学びたいこと、キャリア展望
このような具体的なものが見えてくるため、就活の軸を見つけやすくなるのです。
ゴール②:自分を客観視できるようになる!
自分を客観視できていない場合、就活でつまづいた原因が探れない、就職後の理想と現実につまずくということに陥りかねません。
自分を客観視できることは、
- 自分に合う仕事、合わない仕事が明確になる
- 自分の弱みを直すことができる
- 長所、短所を問わず自分自身を他人にアピールできる
- 自己PRの抽象的な表現を具体的な表現にできる
といったメリットにつながり、自分自信の価値を見出すことができます。
さらに、自己分析をする以外にも、採用担当者に「この子は自分をきちんと客観視できている」と思わせることができれば、成長の伸び代があると判断してもらえる可能性につながるんです。
ゴール③:業界選び、企業選びの基準を明確にする!
ゴール①・②で自分のことを見つめ直したあとは、自分と希望する企業がマッチするかをチェックしてみましょう。
- ゴール①②から見えた、自分の性質や長所が生かせる業界、職種を知る
- 企業が求める人材イメージと比較をする
そして、自分自身と企業が求めるイメージがかけ離れていなければ、「御社が求める人物像と僕の特徴がマッチしていますよ!」「私は、御社でこんな力を発揮できますよ!」と胸を張ってアピールできるはず。
「なんとなく」で感じていたフィーリングや「とりあえず」の志望動機が、確信に変わったなら、面接での表情や伝え方も変わってきます!
まとめ
自己分析がゴールしたからといって、希望する企業から内定を100%獲得できるわけではありません。
しかし、明確な目標を決めて、しっかりとゴールに向かって突き進んでいけば、就活の軸を見つけながら、新たな目標に向かって走ることもできるんです。
就活の軸さえ迷いがなければ、どのような企業に挑んでいくときでも、自分に自信を持って前向きに就活を進めることができるでしょう。
「自分の力だけでは自己分析のゴールを見つけるが難しい…」こんな悩みを持っている方は、カリクル公式LINEから、自己分析の方向性や就活の軸を見つけるための相談をしてみてくださいね!
このメディアの監修者
原あゆむ
#ライター #ブロガー #元設計職 #高身長 #グルメ #猫 #お笑い #ゲーマー