普段のファッションで「帽子が好き!」「帽子にかかわる仕事がしたい!」という人も多くいます。帽子のデザイナーになりたいけど、なり方がわからない人も多いでしょう。
この記事では、帽子デザイナーになる方法や求められる力を解説します。
自分の夢を叶えられるよう、必要なスキルや就職するべき企業の知識を身に付けていきましょう。
まず確認!帽子デザイナーとは

はじめに、帽子デザイナーの定義を確認しましょう。
帽子デザイナーとは、帽子のデザイン制作や素材の裁断・縫製をおこなう仕事です。自分で帽子を仕立てる技術が求められるため、裁縫に触れてきた経験がない人は努力が必要になります。
ファッションに流行があるように、帽子にもトレンドのデザインやカラーがあります。帽子デザイナーとして活躍していくには、トレンドをしっかりキャッチして制作物に落とし込む必要があるでしょう。
帽子デザイナーの仕事内容2つ

帽子デザイナーの定義を理解したら、帽子デザイナーの仕事内容への理解を深めましょう。
どのような仕事をしているかわかれば、自分が目指す職業であるか再確認できます。仕事への理解を深め、必要なスキルや知識は何か考えるのがおすすめです。
- デザイン
- 製帽
①デザイン
帽子デザイナーの仕事は、製作する帽子のデザインを考えるところから始まります。今のトレンドに合わせ、顧客のファッションに役立つデザインを考えましょう。
麦わら帽子やカンカン帽のように、大まかなデザインが決まった帽子は、決まった形をもとにして作ります。既存の帽子にないデザインを作る場合は、完全オリジナルで製図から始まる場合もあるでしょう。
デザインを決める場合は、製作可能な形であるか判断するために製帽のスキルも欠かせません。
②製帽
製作する帽子のデザインが決まったら、デザインをもとに帽子を作りましょう。
帽子を作るための製図をひき、必要な材料をカットします。作業自体はハンドメイドか機械を利用するかは企業によって異なるため、勤める場所によります。
デザインから製帽までを1人で行う企業もあれば、担当を分けて業務を進めるケースもあります。「デザインがしたい」「製帽がしたい」といった希望がある場合は、面接時にアピールしておくことが重要です。
帽子デザイナーに求められる力2選

帽子デザイナーになるのに求められる力を理解しておくと、面接時にも効果的にアピールできます。
自分に力が足りないときは、スキルを身に付けるために努力もできるでしょう。どのような力が求められるのか知っておき、就活に役立てましょう。
- 流行を掴む力・センス
- 素材に関する知識や加工技術
①流行を掴む力・センス
帽子デザイナーには、ファッションデザイナーと同じく流行を掴む力やセンスが求められます。
帽子はトップスやボトムスと違い、なくてはならないアイテムではありません。だからこそ、帽子を好んで被る人はファッションに興味がある人がほとんどです。
流行を意識しない帽子では、ファッションに敏感な人たちの心には響きません。最先端の流行ファッションを調べ、デザインを帽子に落とし込む力が必要です。
また競合他社の商品をチェックして、人気のある形を市場調査も欠かせないでしょう。
②素材に関する知識や加工技術
帽子を作るためには、素材の知識や加工技術も必要です。帽子は季節によっても素材が変わり、洋服と同じように多種多様な素材を扱います。
夏の時期にコーデュロイを使ったり、冬の時期に麻を使った帽子を作っては売り上げが伸びません。季節に合わせた素材を使い、帽子を作る必要があります。
また、帽子は長時間被るアイテムのため、かぶり心地も重要です。重くて首が痛くなる素材では、長く使ってもらえません。
せっかく購入した帽子がすぐ壊れては顧客もつかないため、素材の耐久性にも注意しましょう。
帽子デザイナーになる方法3つ

帽子デザイナーになりたいと思ったら、3つの方法があります。
それぞれにメリットやデメリットがあるため、自分にあった方法を選びましょう。
- アルバイトから正社員になる
- デザイン専門学校に行く
- 大学のデザイン学科に通う
①アルバイトから正社員になる
帽子デザイナーになるには、ブティックやアトリエに勤めてアルバイトから正社員を目指す方法があります。
帽子デザイナーになるために資格や学歴は関係ないため、服飾系の学校に行っていない人や社会人になってからでも目指せる方法です。
しかし、未経験から帽子デザイナーになるためにはある程度のデザイン力やスキルが必要になります。働いているうちに必要なスキルを身に付け、評価される必要があるでしょう。
②デザイン専門学校に行く
一から帽子デザイナーの技術を学びたい場合は、デザイン専門学校に行きましょう。デザインの基礎や製帽に必要なスキルを学べるため、企業から即戦力になれると期待される技術が身に付きます。
帽子デザイナーを目指しているとはっきり決まっている場合は、帽子のデザインに特化した学校・学科がおすすめです。
大学在学中であれば、専門学校にも同時に通うダブルスクールを選択する方法があります。自由な時間が減る負担はありますが、その分早く目標とする職業に就けるでしょう。
③大学のデザイン学科に通う
大学の中には、デザイン学科を持っている学校もあります。専門学校と同じように、専門的な知識や高いスキルを学べるのがメリットです。
デザイン学科であれば、同時にアパレル全般のデザインも学べます。仕事の幅が増え、将来的な就職の選択肢が広がるでしょう。スキルが多い分、企業からも求められる人材になります。
帽子だけでなくファッション全般の幅広い知識を学びたい場合は、デザイン学科がおすすめです。
帽子デザイナーの就職先4選

帽子デザイナーになるには、就職先の選び方も注意しましょう。帽子メーカー以外にも、デザイナーとして働く方法はいくつかあります。
選択肢を増やしておくと、自分に合った働き方が選べるでしょう。
- 帽子メーカー
- ブティック・アトリエ
- アパレルメーカー
- 独立する
①帽子メーカー
帽子メーカーは、帽子デザイナーを目指す人の一般的な就職先です。帽子をおもな商材として扱っているため、デザイナーになるために得た知識をすべて発揮できます。
デザイン担当と製帽担当で分かれている場合が多く、どちらがしたいかはしっかり意思表示する必要があるでしょう。
デザインの内容は万人受けする、一般的なデザインを求められる傾向があります。個性的なデザインを作りたい場合は、ほかの就職先がおすすめです。
②ブティック・アトリエ
ブティックやアトリエは、帽子を専門的に扱っている店舗と帽子以外の製品を扱う店舗で分かれています。
職場によって仕事内容が異なり、店ごとにデザインにも個性があるため好みのデザインを扱っている場所を選びましょう。
また、ブティックやアトリエであれば自身が持っているセンスを発揮しやすいのがメリットです。万人受けするデザインではなく、おしゃれで個性的なデザインの帽子を作りたい人は、目指してみるといいでしょう。
③アパレルメーカー
アパレルメーカーは、ブランドごとに帽子の扱いが異なるため注意が必要です。ブランドによって、完全に外部へ委託している場合もあれば、自社で製造しているケースもあります。
帽子メーカーに比べると、個性的なデザインを求められる場合が多いです。コーディネート全体を考えるため、ブランドが販売している服に合わせてデザインが必要になります。
帽子単体ではなく、ファッションのトータルコーディネートから帽子をデザインしたい人におすすめです。
④独立する
帽子デザイナーとして活躍するなら、独立するのもひとつの方法です。
自分で店を構えるか、フリーで受注を受けてデザインや製帽をおこないます。企業に勤めない分、働く自由度が高い点も魅力です。
一方で、学生がいきなり独立しても上手くいくケースは多くありません。就職して経験やスキルを積み、独立する流れが一般的です。
自分のセンスを発揮した帽子を作りたい人は、将来的に独立も検討しましょう。
帽子デザイナーについて調べて就活を進めよう

帽子は、ひとつあるとファッションの幅が広がる人気のアイテムです。帽子デザイナーになりたいと思っても、情報が少なくどのように就活すればいいかわからない人も多いでしょう。
帽子デザイナーになるには、帽子メーカーやアパレルメーカーに勤める方法があります。
必要なスキルや知識を身につけて、夢を叶えましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。