「存じます」という表現は、ビジネスの場においてよく使われています。しかし、意味や使い方が分からず、困った経験があるかたもいるでしょう。
そこで本記事では、「存じます」の意味や使い方を解説します。使用例や言い換え表現についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
【就活生必見】「存じます」の意味とは?

「存じます」は、「思う・知る」の謙譲語「存ずる」に、丁寧語の「ます」を加えた敬語表現です。上司や取引先など、目上の方に対して問題なく使えます。
「存じます」は、自分の意見・要望を伝えたい時、感謝・謝罪の気持ちを伝えたい時などに使います。ビジネスの場では目上の人とのメールや文書、もしくは会議で使われることが多いです。
「思います」よりも丁寧な印象となるため、就活の場でも覚えておくと便利でしょう。
「存じます」の正しい使い方・実際の例を紹介

「存じます」の言葉の意味が分かったところで、続いては使い方について見ていきましょう。「存じます」の使い方と実際の例は以下の通りです。
- 「存じます」の正しい使い方
- 「存じます」の使用例
「存じます」の正しい使い方
「存じます」は、上司や取引先などの目上の方に対して使うようにしましょう。自分をへり下り、目上の人を敬う言葉だからです。
「存じます」は相手に対しへり下った表現なので、部下や同僚などに対して使うのは適しません。使う相手を間違えないように注意してください。
就活で企業の方と話す際は「存じます」を使うのが適しています。就活で接するのは基本的には目上の方のみなので、使ってはいけないシーンはほぼありません。
「存じます」の使用例
「存じます」の使用例は以下の通りです。
- 感謝を伝える時:「お気遣いありがたく存じます」
- 謝罪する時:「ご迷惑をおかけし、申し訳なく存じます」
- お願いする時:「今週中にご連絡いただきたく存じます」
- 意見を伝える時:「おっしゃる通りだと存じます」
このように、感謝・謝罪を伝えたい時、頼みごとをしたい時、自分の意見を伝えたい時など幅広く使えます。同僚や部下に伝える際は、「思います」などに言い換えるとよいですよ。
「存じます」の言い換え表現 選|使い方の例も

「存じます」を別の敬語表現に言い換えたい時は、どのような言葉を選べばよいのでしょうか。「存じます」の言い換え表現として以下の4つがあります。
- 「承知しております」
- 「心得ております」
- 「所存です」
- 「ございます」
①「承知しております」
「承知しております」という表現に言い換え可能です。「承知」には、相手の話や状況を理解しているという意味があります。
よって、「承知しております」は相手の話への理解を示す時に使いましょう。就活における使用例は以下の通りです。
例:「以前お話しいただいた選考内容の件につきましては承知しております。」 |
②「心得ております」
「心得ております」という表現に言い換え可能です。「心得る」には、相手の話を理解しているという意味があります。
よって、「心得ております」は相手の話を理解した時、事情を引き受けた時に使いましょう。就活における使用例は以下の通りです。
例:「面接当日の持ち物については心得ております。」 |
③「所存です」
「所存です」という表現に言い換え可能です。「所存」には、「考え」や「心に思うところ」などの意味があります。
よって、「所存です」は自分の意見を謙虚な姿勢で伝える時、敬意を込めた表現として使いましょう。就活における使用例は以下の通りです。
例:「成績証明書」は◯日に提出する所存です。」 |
④「ございます」
「ございます」という表現に言い換え可能です。「ございます」は、「です」や「ます」の丁寧な表現となります。
「ございます」は「存じます」のように相手にへり下る表現ではないため、より幅広いシーンで使えます。就活における使用例は以下の通りです。
例:「就職活動は続行せず、御社からいただいた内定を承諾させていただく予定でございます。」 |
「存じます」を使う時の注意点2つ

「存じます」を使う際には、いくつかの注意点があります。とくに注意してほしいのは以下の2点です。
- 「存じ上げます」と混合しないようにする
- 使う頻度に注意する
①「存じ上げます」と混合しないようにする
1つ目の注意点は、「存じ上げます」と混合しないようにすることです。よく似ているため混同しやすいでしょう。
「存じ上げます」は「知っています」の謙譲語で、知っている対象が人の場合のみに使えます。知っている対象が人以外の場合、「存じ上げます」は不適切です。
人に関連するものは「存じ上げます」、人に関連しないものは「存じます」を使うようにしましょう。
②使う頻度に注意する
2つの目注意点は、使う頻度に注意することです。「存じます」は便利な言葉ですが、くり返し使うことはおすすめできません。
同じ言葉をくり返し使うと、文章が不自然となり、相手を不快にさせる恐れがあります。どんなに丁寧な表現でも使いすぎはNGです。
メールを送信する前には必ず全体を見直し、同じ言葉を使いすぎていないかを確認しましょう。
「存じます」の意味を理解して正しい敬語を使おう!

「存じます」は、「思う・知る」の謙譲語「存ずる」に、丁寧語の「ます」を加えた敬語表現です。幅広いシーンで使えるため、就活中の方はぜひ覚えておきましょう。
ただし、「存じ上げます」との混同や使いすぎにはくれぐれも注意してください。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。