就職の面接で「後日連絡します」と言われる機会は多いです。ですが、中には企業からなかなか連絡がこないため不安に感じる人もいるでしょう。
本記事では、面接時に後ほど連絡すると指示があったのにもかかわらずなぜ連絡が来ないのか?や、どのように対応すればいいのかについて解説します。
現在、企業から連絡がなくて困っている人は、ぜひ本記事を参考に対応してみてください。また、これから面接を受ける人についても、今後のために本記事の内容を把握しておきましょう。
全て無料!面接対策お助けツール
- 1面接質問集100選|400社の質問を分析
- LINE登録で面接前に質問を確認!
- 2ビジネスマナーBOOK|ルール確認
- 面接のマナーはこの1冊で大丈夫!
- 3企業・業界分析シート|企業研究
- 企業研究で回答を差別化!
面接で連絡すると言われたのに来なくて不安な人は多い

面接の際に連絡をすると指示があったものの、連絡がないため焦る人は多いです。実際に連絡が来なかった人の中には、不合格だったのではないかと不安に感じる人も多いでしょう。
しかし、連絡が遅くなってしまうのには、何かしらの理由があることが多いです。原因を把握できれば不安も少しは解消できるでしょう。
面接で連絡すると言われたのに来ない理由6つ

面接のときに再度連絡をすると言われて、待っても来ないのには理由があります。理由は主に以下の6つです。
- 応募者が多く選考に時間が掛かっているため
- 採用担当者が連絡を忘れているため
- 社内調整をしているため
- 補欠合格者のため
- 連絡手段が郵送のため
- 連絡の過程でトラブルが生じている
①応募者が多く選考に時間が掛かっているため
面接を受けた人の数が多い場合、応募者全てに対応するのに時間がかかってしまうことがあります。そのため、あなた以外にも連絡が遅れている人がいると考えた方がいいでしょう。
企業の状況によっては何十人もの応募者に対して、数人で対応している場合もあります。
とくに面接が複数回ある場合の1次試験などは、まだ選考も始まったばかりで人数も多いため、多少連絡に時間がかかってしまうかもしれないと頭に入れておきましょう。
②採用担当者が連絡を忘れているため
連絡をすると言われてある程度時間が経ってしまっている場合、採用担当者が忘れている可能性もあります。
例えば、採用担当者の数が少ないのに対して応募者が多い場合、対応しなければいけない数が多く、忘れられてしまっているのかもいれません。
状況によっては注意していても忘れることもあるため、連絡が遅くなる1つの可能性として覚えておきましょう。
③社内調整をしているため
社内調整に時間がかかっていることから、連絡が遅れてしまっている可能性もあります。例えば、採用するかどうかや次のステップに進ませるかどうか、検討している場合です。
とくに、採用の判断については社内で検討を重ねるなどして、時間をかけている場合もあるでしょう。
企業規模が大きいところこそ、何人もの人で判断することもあるため、思っていたよりも時間がかかるかもしれません。
④補欠合格者のため
企業によっては、内定者や次の試験に進める人から順に連絡をしていることも考えられます。そのため、もし補欠合格等の場合は連絡が遅れてしまうのです。
内定者や次の試験に進める人から連絡する理由としては、連絡の遅れにより、彼らが他の企業に入社することが決定してしまうかもしれないからです。
もちろん、連絡が遅れても補欠合格の可能性はありますが、あまりにも遅い場合は他の志望企業で内定を目指すことも考えましょう。
⑤連絡手段が郵送のため
連絡手段によっては、時間が必要な場合もあります。例えば、郵送で通知をしているのであれば、メールや電話で知らされるよりも日数が必要です。
とくに郵送の場合は、面接した企業からの距離や郵送手段によって日数が遅くなる場合もあります。
結果通知の手段については、あらかじめ教えてもらえる場合が多いため、郵送のときは少々遅れる可能性があることを覚えておきましょう。
⑥連絡の過程でトラブルが生じている
可能性は低いですが、連絡の過程に何らかのトラブルがあり遅れていることも考えられます。例えば、あらかじめ伝えていたメールアドレスが間違っていた可能性がその一つです。
また、連絡が来ていないと思っているだけで、実は迷惑メールに届いている場合もあります。
通常のメールフォルダに届いていない場合は、一度迷惑メールの方も確認しておきましょう。
面接で連絡すると言われたのに来ない時の対処法3つ

連絡が遅れたり来なかったりする理由はわかったものの、対処の仕方に悩み困ってしまう人も多いです。対処法としては主に以下の3つがありますので、参考にしてみてください。
- 連絡すると言われた日程を再度確認する
- メールフォルダや着信履歴を確認する
- 企業に問い合わせる
①連絡すると言われた日程を再度確認する
一度連絡すると言われた日程や内容などを確認しましょう。もしかすると、自分の勘違いで実際はもう少し期日が遅いといった可能性もあります。
こちらから問い合わせするにしても、期日を間違えていては逆に失礼になってしまいます。
なお、合格者にしか連絡が届かないとあらかじめ伝えられている可能性もありますので、もう一度確認しておきましょう。
②メールフォルダや着信履歴を確認する
もう一度メールフォルダや着信履歴を見て、連絡が来ていないか確認しましょう。連絡が遅れてしまう理由でも触れましたが、メールの場合は迷惑メールに届いてしまっている可能性も十分あります。
そのため、確認する際は通常のメールフォルダに加えて、迷惑メールについても確認しましょう。
③企業に問い合わせる
連絡期日とメールフォルダ等を確認して、その上で連絡が遅れていると判断できた場合は、企業に問い合わせをしましょう。
この際に、連絡する期日を伝えられている場合は判断しやすいですが、期日が設定されていない場合はどのタイミングでしていいのか悩む人も多いはずです。
もし、悩んだ際は2週間を目処に判断しましょう。こちらから問い合わせをするときはいくつか注意点もありますので、次の項で詳しく解説します。
面接の結果を問い合わせる時に気をつけること3つ

連絡が来ない場合、自分から企業に問い合わせをする場面も出てきます。もし自分から連絡をする場合は、以下の3つに気をつけましょう。
- 期日が過ぎてから連絡する
- 電話で問い合わせる時は時間に気をつける
- 言葉遣いに気をつける
①期日が過ぎてから連絡する
自分から連絡をするときは、必ず先方から伝えられている期日を過ぎてからにしましょう。
あらかじめ連絡すると言われているのにもかかわらず、自分から期日前に連絡するのは失礼になってしまいます。
とく期日を指定されていない場合は、対処法でも解説しましたが、2週間を目処に連絡をしてみましょう。
②電話で問い合わせる時は時間に気をつける
問い合わせをする手段としては、電話かメールのどちらかになります。電話で連絡をするときは、時間帯に気をつけてする必要があります。
例えば、企業の営業時間外や休憩中の電話は避けましょう。また、メールの場合は営業時間外であっても送信することは可能です。
しかし、状況によっては送信したメールが埋もれてしまい、気づいてもらえない可能性も考えられます。確実に連絡するのであれば、時間帯に気をつけつつ電話をする方がいいでしょう。
③言葉遣いに気をつける
問い合わせをするときは、言葉遣いに気をつけましょう。メールでの連絡の場合は文面を何度も見直せますが、電話の場合はそうはいきません。
場合によっては緊張してしまい、伝えるべき内容を忘れてしまい、言葉遣いどころではなくなってしまう可能性もあります。
もし不安なのであれば、伝える内容をある程度メモして話すことで、緊張していても言葉遣いにまで気配りができるようになるでしょう。
面接の結果を問い合わせる時の例文を紹介

実際に企業に問い合わせをするにしても、どのようなことを伝えればいいのかわからないという人もいるでしょう。
もし、悩んだ際は以下を参考にしてみてください。
- 電話の場合
- メールの場合
①電話の場合
お世話になっております。わたくし◯月◯日に面接を受けました〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇と申します。先日はお忙しい中面接をしていただき、ありがとうございました。面接後に〇日程度を目安に連絡をいただけると伺っていたのですが、こちらでまだ確認が取れなかったため、お電話いたしました。差し支えなければいつ頃ご連絡をいただけそうか教えていただくことは可能でしょうか? |
電話の場合は、長くなり過ぎないように気をつけましょう。そのため、自分は誰なのかと何を電話で伝えたいのか簡潔にまとめるのが重要です。
②メールの場合
株式会社〇〇 人事部 採用担当 〇〇〇〇様 お世話になっております。 ◯月◯日に面接を受けました、〇〇大学〇〇学部の〇〇〇〇です。 先日はお忙しい中、面接に対応していただきありがとうございます。 本日は、先日の面接結果についてお知らせがいつ頃になりそうか伺いたく、メールにてご連絡いたしました。 お手数おかけしますが、お知らせいただける目安をご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 〇〇〇〇 |
メールの場合は電話とは違い、対話で話すわけではないので、1つのメールで全てを伝えなければいけません。
電話とは違い落ち着いて対応できますので、文章を考えた後に失礼がないか確認してから送信しましょう。
面接で連絡すると言われたのに来ない時は問い合わせよう

連絡が来るのに時間がかかってしまうと不安に感じる人もいるかもしれませんが、期日を待っても来ない場合はこちらから問い合わせをしましょう。
ただし問い合わせにあたって、注意点もいくつかあります。もし、自分から連絡をする必要が出てきた場合は、本記事を参考に電話やメールをしてみましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。