就活やアルバイトに取り組む中で「有能な人」というワードを耳にする機会もあるのではないでしょうか。
その際「有能な人って具体的にどんな人なの?自分は有能なのかな?」と疑問に思う人も多いでしょう。
そこで本記事では、有能な人の特徴を紹介します。有能な人の習慣や有能でない人との違いも解説しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
有能とは|他人よりも技術・知識などが優れていること

まず、そもそも有能とはどのような状態なのか確認しておきましょう。コトバンクによると「有能(ゆうのう)とは、才能や働き、役に立つこと、そのさま、またはその人を指します」とされています。
簡単に言うと、有能とは他人よりも技術・知識などが優れていることです。ここでの技術や知識には、仕事の専門的なスキルや時間管理能力、謙虚さや協調性など、さまざまな要素が含まれます。
これらの高いスキルや知識を持っていることで、それが仕事の成果につながり、結果的に周りの人に信頼される「有能な人」とみなされるのです。
有能な人の特徴7個

「有能な人」と言われても、いまいちピンとこない人も多いでしょう。そこで、有能な人の特徴を7個紹介します。
- 専門的な知識・技術を持っている
- コミュニケーションが得意
- 時間を無駄にしない
- 謙虚さを持ち人の話を聞ける
- 柔軟な思考を持っている
- 向上心が常にある
- 自分を客観的に理解している
①専門的な知識・技術を持っている
有能な人は、専門的な知識や技術を持っています。それにより、特定の分野で高い能力を発揮し、問題解決や目標達成に貢献しているのです。
専門知識を持っていることで、他の人にはない深い理解を提供し、さまざまな状況に対処できます。また、効率的で正確な作業を行い、品質や成果を向上させることが可能です。
その結果、仕事の効率が上がり、信頼性を得られ、組織やチームのリーダーシップを発揮できます。
②コミュニケーションが得意
有能な人は、コミュニケーションが得意な傾向にあります。つまり、情報を明確に伝え、他者の意見や感情に敏感に対応する能力があるということです。
仕事を円滑に進めるためには、聴き手の立場に立ち、適切な言葉で対話を進めるなど、課題を解決するために意思疎通を図る必要があります。
コミュニケーション能力がある人はチームや組織内での協力や課題の理解や解決に貢献しやすく、有能な人と言われるのです。
➂時間を無駄にしない
有能な人は、時間を無駄にしません。時間を無駄にせず有効活用することで、自分の目標や重要なことに集中し、効率的に行動しているのです。
時間の使い方が上手な人は、仕事やタスクの優先順位をつけ、段取りよく動けます。
無駄な時間がなく、期限のあるものは余裕をもって終えることができ、残りの時間を自分のやりたいことに充てられます。それが結果的に「有能な人」と言われるのです。
④謙虚さを持ち人の話を聞ける
有能な人の特徴として、謙虚さを持ち、人の話をよく聞けることが挙げられます。謙虚な人は自分の知識や経験に満足することなく、常に他者から学ぶ姿勢を持ちます。
そのため、彼らは他人の意見やアドバイスを真剣に受け止め、自分の視野を広げられるのです。人の話をよく聞くことで、新たな知識や洞察を得られ、能力やスキルを向上できます。
さらに、他人に対する尊重と理解を示すことで、信頼関係を築き、チームワークを促進できるのです。謙虚さと人の話を聞く能力を持つ人は、有能といえるでしょう。
⑤柔軟な思考を持っている
柔軟な思考を持っている人は有能な人と言われます。なぜなら、柔軟な思考を持っていることで常に問題解決に取り組み、困難な状況でも冷静に対処できるからです。
また、変化や挑戦に対して素早く適応できるほか、新しいアイデアや状況に対しても創造的な解決策を見つけられます。
このように、柔軟な思考を持つ人はさまざまな状況でリーダーシップを発揮し、チームを効果的に導く有能な存在とみなされるのです。
⑥向上心が常にある
有能な人は、向上心を持っています。向上心がある人とは、自己の能力や知識に満足せず、常に成長を追求する姿勢を持っている人のことです。
どれだけ優れたスキルや知識を持っていても、それを発揮しようとする意欲や成長意欲を持っていなければ、成果を上げることも難しくなります。
有能な人は、自己成長を重視し、周囲の期待に応えるだけでなく、常に自分自身の限界を超えようと努力します。その結果、成果を出し続けられる有能な人材になれるのです。
⑦自分を客観的に理解している
有能な人は、自分を客観的に理解しています。つまり、自己認識が鮮明であり、自身の強みや弱みを正確に把握しているということです。
客観的に理解することで、自分の限界や考え方のクセに気づき、改善に取り組む姿勢が生まれます。また、適切な目標設定や行動計画を立てることができます。
その結果、自己成長や仕事の成果につながり、組織や社会に利益をもたらす有能な人と言われるのです。
有能な人と有能でない人の違い3つ

そもそも有能な人と有能でない人にはどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、3つの観点から違いを解説します。
- 仕事のミスからどう学ぶか
- 仕事の計画を立てるか
- 向上心があるか
①仕事のミスからどう学ぶか
有能な人と有能でない人の違いとして仕事のミスからどう学ぶかが挙げられます。有能な人は、仕事のミスを単なる失敗ではなく、貴重な学びの機会と捉えます。
ミスから何が間違ったのかを分析し、同じ過ちを犯さないよう改善策を考えているのです。自らの過ちを素直に受け入れ、それを克服するために努力する姿勢が大切ですね。
一方、有能でない人は、ミスに対して改善策を講じず再び同じミスを繰り返します。このように「ミスに対する考え方」が有能な人かの分かれ道となるのです。
②仕事の計画を立てるか
仕事の計画を立てるかどうかも有能な人とそうでない人を分ける要素のひとつです。有能な人は、計画をしっかりと立て、具体的な目標とステップを明確にしているのです。
一方、有能でない人は仕事の計画を立てない傾向にあります。あるいは計画を立てても、実行されなかったり、曖昧で目標が不明確な場合があります。結果、業務が混乱し、効率が低下するのです。
このように、計画性が有能な人かどうかを決める要素になっているといえるでしょう。
➂向上心があるか
有能な人と有能でない人の違いは、向上心の有無によっても大きく左右されます。有能な人は、常に自己成長を追求し、スキルや知識を向上させる意欲を持っています。
一方、有能でない人は自己満足に陥りやすく、自己成長や改善を追い求めない傾向にあります。向上心がないと、新しいことに挑戦する勇気や努力を欠き、成長や発展の機会を見逃しかねません。
したがって、向上心を持つことは、有能な人としての大きな要素であると言えるのです。
有能な人に近づく習慣3つ

ここまで読み進めて「私は有能な人ではないかも」と考えた人もいるでしょう。ここで知っておきたいのが、考え方や習慣によって有能な人に近づくことは可能だということです。
ここでは、有能な人に近づくための習慣を3つ紹介します。
- 仕事の計画管理を実行する
- PDCAを意識する
- 自己管理を大切にする
①仕事の計画管理を実行する
有能な人に近づくためには、仕事の計画管理を実行することが重要ですよ。なぜなら、計画管理により時間を効率的に使い、目標を達成する能力が高まるからです。
仕事の計画管理を実行するためには、まず目標を設定し、期限を設けましょう。次に、優先順位を付けてタスクを分類し、時間を有効活用するためにスケジュールを作成します。
さらに、予期せぬ問題に備えて余裕を持たせることも大切です。計画に沿って着実に行動し、達成度を確認しながら調整していきます。
②PDCAを意識する
PDCA(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Act:改善)のサイクルを意識することも、有能な人に近づくための大切な習慣ですね。
なぜなら、PDCAサイクルを意識することで自己成長を促し、行動を継続的に改善できるからです。
PDCAを意識するためには「やって終わり」と満足するのではなく、常に確認を怠らず自己評価を行うことが重要でしょう。
計画したことを実行し、その結果を客観的に評価し、必要に応じて行動を改善していくサイクルを回すことで、能力やスキルを高め、有能な人に近づけるでしょう。
➂自己管理を大切にする
自己管理を大切にすることも、有能な人に近づくための重要な習慣です。なぜなら、自己管理ができる人は、自分の時間や体力を効果的に使い、目標に向かって着実に進めるからです。
自己管理は、時間や健康の管理、お金の管理などが挙げられます。これらを適切に管理できれば、仕事や日常生活の質が上がり、有能な人に近づけるでしょう。
自己管理するためには、まず目標を明確にし、計画を立てることが重要です。また、日常生活でのルーティンを整え、時間の使い方を工夫することも心がけましょう。
仕事で有能な人の特徴を知って自分のキャリアに活かそう
本記事では、有能な人の特徴を紹介しました。
紹介した通り、有能とは他人よりも技術・知識などが優れていることを言います。スキルや知識のレベルが高い人は、有能な人として仕事で貴重な存在となるでしょう。
もし自分が有能ではない人でも、習慣や考え方次第で有能な人に近づくことが可能です。まずは本記事で紹介した「有能な人の特徴」を知り、就活やキャリアに活かしてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。