就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 満年齢とは何か知りたい人必見!数え年との違いや早見表も併せて紹介

満年齢とは何か知りたい人必見!数え年との違いや早見表も併せて紹介

履歴書には生年月日と併せて、満年齢を記入しなければなりません。しかし、いざ書こうと思ってもどのように数えたらいいのかわからなくなる人もいるでしょう。

そこで、今回は満年齢とは何か、数え年との違いについて詳しく解説します。早見表もご紹介するのでわからなくなった人はぜひ参考にしてください。

履歴書はこれで完璧!お助けツール集

満年齢とは|数え年との違いも解説

年齢の数え方は1種類だけではありません。あまり馴染みのない数え方も存在します。ここでは数え年についても詳しくご紹介します。

  1. 満年齢とは何か
  2. 数え年との違い

①満年齢とは何か

自分が生まれてどれくらいの年数がたったのかを表すのが満年齢です。生まれた時を0歳として、初めての誕生日が来たときに1歳となります。普段、年を聞かれた時に答えている年齢と同じなので難しく考える必要はありません。履歴書といった公的な書類を書く際には、満年齢を用いましょう

②数え年との違い

また、数え年というものもあります。生まれた時にはすでに1歳を迎えている数え方です。そこから新しい年になるたびに一つ歳を重ねます。

何月生まれであっても生まれたその瞬間から1歳とし、翌年の元旦には2歳と数えるため、公的な場所ではほぼ使用しません。世界的にみても使っているところは唯一韓国だけでしたが、2023年になって満年齢に統一する法が施行されました。

履歴書に書く年齢は満年齢で書こう

履歴書には満年齢を書きますが、当日ではなく少し前に書いて用意することも少なくありません。このような場合は、提出する日の年齢で書くのが一般的です。

郵送であれば送る時点での年齢を書きます。また、持参する場合は持っていくその日の年齢を書くようにしましょう。

もしも、履歴書を提出する時期が誕生日に近い場合は、日付と年齢の欄は空白にしておいてください。実際に、送る時や持参する時に記入するようにすれば、間違って書き直す手間が省けますよ。

満年齢が簡単に分かる計算方法【状況別】

いざ、書こうと思っても満年齢がわからなくなってしまうこともあるでしょう。ここでは、簡単に分かる計算方法を1つずつご紹介します。

  1. その年の誕生日を迎えた人
  2. その年の誕生日をこれから迎える人
  3. 早生まれの人

①その年の誕生日を迎えた人

西暦を使って計算することですぐにわかります。その年ですでに誕生日を迎えている人は以下のように計算してください。

  • 現在の西暦-自分の生まれた年の西暦

たとえば、上の計算式で24が出た場合、満24歳と記入します。

②その年の誕生日をこれから迎える人

その年の誕生日をまだ迎えていない人も、西暦を使って計算をします。

  • 現在の西暦-自分の生まれた年の西暦-1

元号を使用すると間違いやすいため、誕生日を迎えているかどうかに関わらず、西暦で計算するようにしましょう。

③早生まれの人

一般的に早生まれと言われる人たちの場合でも、満年齢の計算に違いはありません。早生まれかどうかは関係なく、誕生日の前か後かによって変わります。そのため、早生まれの人も①と②を参考に計算してみてください。

満年齢が一目で分かる早見表

2024年版の年齢早見表です。わからなくなった場合はぜひ活用してください。

西暦和暦満年齢:誕生日前満年齢:誕生日後
2007年平成19年16歳17歳
2006年平成18年17歳18歳
2005年平成17年18歳19歳
2004年平成16年19歳20歳
2003年平成15年20歳21歳
2002年平成14年21歳22歳
2001年平成13年22歳23歳
2000年平成12年23歳24歳

履歴書に数字を書く際の注意点2つ

履歴書を記載する際は、内容や漢字の誤りだけでなく、数字にも注意しなければなりません。ここでは、数字を書く際の注意点について1つずつご紹介します。

  1. 暦は統一する
  2. ケアレスミスに注意する

①暦は統一する

記載は、西暦でも和暦でもどちらで記入しても構いません。特に決まりはないので書きやすい方を選ぶようにしましょう。

その際、注意しておきたいことは統一することです。西暦と和暦が混ざって記入していると面接官側もわかりづらくなってしまいます。

また、和暦を選んだ場合はアルファベットで略すなどは避けてください。省略をせずに平成や令和と記載すれば、職歴の欄で困惑することもないでしょう。

和暦は使い慣れていないと間違いやすくなります。ミスをしそうだと不安に感じる人は西暦で記載してくださいね。

②ケアレスミスに注意する

数字は、漢字やひらがなよりもうっかりミスが起こりやすいといえます。もしも、提出前に気付いた場合は、改めてミスのないように記入するようにしてください。

また、提出後に間違いに気づくケースもあるでしょう。そのような場合は、すぐに応募先の担当者へ連絡をすることが重要です。

年齢は、履歴書の中でも名前や生年月日と同じように基本となる部分です。年齢に誤りがあれば、履歴書のその他の部分についても信憑性が失われる可能性があります。

すぐに連絡をして謝罪し、期限まで時間があるようなら書き直して送っても良いかを確認してください。了承を得た場合は、次こそミスのないようにしっかりと確認してから提出してくださいね。

満年齢とは何かを理解して履歴書を書こう

年齢ひとつにしても、数え方はさまざまあります。履歴書といった正式な書類に記載する場合は、満年齢が基本です。

満年齢がわからなくなった場合は計算式や早見表を活用してください。その際は、誕生日の前後で計算式が異なるので間違えないように注意しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら