就活生の中には、面接後にお礼状を書くべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。結論、お礼状を書くと採用担当社の印象がかなり良くなるので、書くことをおすすめします。
しかし、お礼状の書き方が分からない人もいるのではないでしょうか。
本記事では、お礼状を書くべき理由と書き方を解説します。お礼状の例文も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
マナーBOOKで失礼のないメールを作成!
- ★適性診断|LINEで3分
- 自分に合う仕事が見つかる
- ★志望動機テンプレシート|簡単作成
- 4つの質問に答えるだけで志望動機完成
- ★チャットGPT活用ツール|自動作成
- 自己PRを3分で簡単作成
就活でお礼状は好印象!理由を3つ紹介

就活におけるお礼状の重要性を多くの人が見落としがちですが、面接後にお礼状を書くことは、単なる形式ではなく、あなたの熱意や感謝の気持ちを伝える大切な手段です。
ここでは、お礼状がなぜ好印象を与えるのか、その理由を3つ紹介します。
- 熱意が伝わる
- 名前を覚えてもらいやすい
- 感謝の気持ちが伝わる
①熱意が伝わる
1つ目は、お礼状を書くことで面接官に対して入社への熱意を伝えられます。また面接後にお礼状を送る行為は、多くの就活生が行わないため、ライバルとの差別化を図る上でも効果的です。
面接官は、お礼状を通じて就活生の企業への強い関心や入社への意欲を感じ取ります。
特に、お礼状には面接でのやり取りを振り返り、企業への理解を深めたことや、具体的な貢献方法を示すことで、より具体的に熱意を伝えられるでしょう。
②名前を覚えてもらいやすい
2つ目は、お礼状を書くことで名前を覚えてもらいやすくなるからです。
多くの就活生の中から一人ひとりの名前を覚えるのは容易ではありませんが、お礼状を送ることで、面接官はあなたの名前を覚え、印象に残りやすくなります。
手書きのお礼状は特に、それぞれの個性が光るため、面接官に強い印象を与えるでしょう。
また、お礼状を送る行為は礼儀正しさや誠実さを示せ、面接官に対してポジティブなイメージを残せますよ。
➂感謝の気持ちが伝わる
3つ目は、お礼状を書くことで感謝の気持ちが伝わるからです。面接官は、日々の業務の中で時間を割いて面接を行っています。そのため、面接の機会を与えてくれたことへの感謝を表すことは非常に重要です。
お礼状で、面接の際に学んだことや感じたことを具体的に述べると、面接官への敬意を示せます。
また、お礼状を通じて、面接でのやり取りから企業への理解を深め、より一層の関心を持ったことを伝えられますよ。
【封書orメール】就活のお礼状はどちらでも良い理由4つ

就活のお礼状は封書・メールどちらでも問題ありません。ここでは封書・メールそれぞれのメリットを紹介します。
- 【封書】より丁寧な印象を与える
- 【封書】印象に残りやすい
- 【メール】相手にすぐ届く
- 【メール】手間がかからない
①【封書】より丁寧な印象を与える
封書でのお礼状は、手書きによるものが一般的です。手書きの文字からは、個人の性格や心遣いが伝わり、丁寧な印象を与えられます。
特に、面接官が普段の業務を離れて面接に時間を割いてくれたことへの感謝の気持ちを示しましょう。
また、手書きのお礼状は、メールに比べて個性が際立ち、受け取る側に強い印象を残せます。
②【封書】印象に残りやすい
多くの人がメールを利用する中で、手書きの封書は珍しく、受け取った企業に強い印象を残せます。
また、手書きのお礼状は、メールとは違い、文字の丁寧さや時候の挨拶など、個人個人の色が光るため、他の就活生との差別化を図れます。したがって企業にも強い印象を与えられるのです。
➂【メール】相手にすぐ届く
メールでのお礼状は、相手にすぐ届くことがメリットです。面接が終わった直後に送れるため、面接官に対して即座に感謝の気持ちを伝えられます。
すぐにお礼メールを送ることで、面接官に名前や顔を思い出してもらいやすくなります。また、メールは時間と場所を選ばずに送れるため、忙しい就活生にとっても便利な手段です。
ただし、メールの場合は他の応募者と内容が似てしまう可能性があるため、個性を出す工夫が必要です。
④【メール】手間がかからない
メールでのお礼状は、手書きの封書に比べて手間がかかりません。文章をパソコンやスマートフォンで打ち、送信するだけで済むため、時間や労力を節約できます。
特に、多くの企業に面接を受けている就活生にとっては、それぞれに手書きのお礼状を用意するのは大変な作業でしょう。
メールならば、基本的なフォーマットを用意しておけば、必要に応じて細部を調整するだけで済みます。この効率の良さは、忙しい就活生にとって大きな利点です。
【封書】就活のお礼状の書き方の例と解説

就活におけるお礼状は、面接官への感謝を形にする大切な手段です。ここでは、初心者でも分かりやすいように、封書でのお礼状の例文と書き方を詳しく解説します。
お礼状の例文
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。初夏の候、貴社におかれましても益々のご発展があることを心よりお祈り申し上げます。 〇月〇日に面接を受けさせていただきました、〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇太郎です。この度は、貴重なお時間を割いていただき、面接の機会を与えていただき誠にありがとうございました。面接中は緊張しておりましたが、担当者様の温かい雰囲気の中でリラックスして自己を表現することができました。貴社の理念とチームワークの強さに深く感銘を受け、私のスキルと経験が貴社のさらなる発展に寄与できると強く感じました。 面接を通じて、貴社で働くことへの強い意欲がさらに高まりました。私は、貴社の一員としてチームに貢献し、共に成長していけることを心から楽しみにしております。 面接の機会を与えていただいたお礼を申し上げたくお便りいたしました。末筆ながら、貴社の一層の発展を心よりお祈り申し上げます。 敬具 2024年1月14日 〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇太郎 |
このお礼状は、感謝の気持ちと入社への熱意を伝えるために、丁寧な言葉遣いと構成を用いています。面接官への感謝を示し、面接のポジティブな印象と自己の熱意を明確に伝えることが重要です。
また、手紙の最後には、改めてお礼を述べ、今後の関係を期待する姿勢を示しています。
それでは、ここからはお礼状の構成に関して1つずつ見ていきましょう。
①頭語
お礼状の始まりには「拝啓」や「敬具」などの頭語を使います。これは、手紙の最初につけるフレーズで、相手に敬意を表すための言葉です。
ビジネスレターでは一般的に用いられる表現で、お礼状にも同様に適しています。頭語を書くことで、手紙の正式な始まりを示し、相手に対する敬意を伝えられますよ。
②時候の挨拶
お礼状の時候の挨拶は、季節に応じた言葉で始めます。例えば、「拝啓 初春の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などです。
時候の挨拶は、相手に敬意を表し、季節の変わり目を感じさせる言葉を用いることで、心地よい印象を与えます。
また、ビジネス文書としての格式を保ちつつ、自然な流れで本文に移るための橋渡しとなりますよ。
➂本文
本文では感謝の気持ち・面接の感想・入社への熱意を書きましょう。
面接官に対する感謝の気持ちを伝えることは、就活のマナーとして非常に重要です。面接を通じて得た学びや感想を述べることで、面接官に対する敬意を示しましょう。
また、面接でのやり取りから感じた企業への熱意や、そこでの自分の役割について具体的に書くことが大切です。これにより、面接官はあなたの志望度の高さを感じ取れます。
お礼状は、単なる礼儀ではなく、自分をアピールする絶好のチャンスです。
④結びの挨拶
結びの挨拶では、再度感謝の意を表し、簡潔にまとめることが重要です。ここでのポイントは、相手に対する敬意を示しつつ、自分の意志や熱意を伝えることです。
例えば、「貴社の一層の発展を心よりお祈り申し上げます」などの言葉を用いることで、相手に対する敬意と、自分の前向きな姿勢を示せます。
⑤結語・日付・署名
お礼状の最後には、結語として「敬具」を用い、日付と署名を記入します。これにより、手紙の形式を整え、正式なビジネス文書としての体裁を整えられます。
また、お礼状は面接日から遅くとも数日以内に送りましょう。また、署名は自筆で行うことが基本です。
【メール】就活のお礼状の書き方の例と解説

面接後のお礼メールは、封書のお礼状とは少し書き方が異なります。ここでは、お礼メールの例文と書き方のポイントを解説します。
お礼メールの例文
件名:本日の面接のお礼 – 〇〇大学〇〇太郎 株式会社〇〇 〇〇部 〇〇課 〇〇様 拝啓、春の候、〇〇様におかれましては益々ご健勝のことと存じます。 本日面接を受けさせていただきました、〇〇大学〇〇学部〇〇学科〇〇太郎です。この度は、面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。 面接を通じて、貴社の技術革新への取り組みや、持続可能な社会への貢献について深く知れました。特に、貴社が進める環境保全プロジェクトについては、私の専門分野である環境工学とも直結しており、私の経験が貴社のビジョンの実現に貢献できると強く感じました。 貴社で働くことへの意欲が、面接を経て一層強まったことをお伝えしたく、このメールを送らせていただきました。私は、株式会社明光の一員として、技術革新と環境保全の分野で貴社のさらなる発展に貢献できることを心から楽しみにしております。 貴重なお時間を割いていただき、心より感謝申し上げます。今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。 敬具 〇〇大学〇〇学部〇〇学科 〇〇太郎 携帯番号:000-0000-0000 メール:xxx@xxx.com |
このメールは、面接に関する具体的な感想と貴社への熱意を伝えつつ、フォーマルで敬意を表する表現を用いています。
また、メールの件名や宛先もビジネスシーンに適した形式になっています。各要素について詳しく見ていきましょう。
①件名
お礼メールの件名は、簡潔かつ具体的にすることが重要です。例えば「面接のお礼」など、受信者がメールの内容を即座に理解できるようにしましょう。
件名はメールの第一印象を決めるため、丁寧かつ正確に表現することが求められます。また、件名には面接を受けた日付や自分の名前を入れることで、より分かりやすくなります。
件名を工夫することで、メールが開かれる確率を高め、良い印象を与えられるのです。
②宛先
お礼メールの宛先は、面接を担当した人事担当者や面接官の正確な名前を用いることが重要です。間違った名前や役職を記載すると、不快感を与える可能性があるため注意が必要です。
また、複数の面接官がいた場合は、全員に対してメールを送るか、主担当者に送り、他の面接官への感謝の意を文中に含めると良いでしょう。
宛先を正確にすることで、相手に敬意を表し、好印象を与えられますよ。
➂本文
お礼メールの本文では、まず面接の機会を与えてくれたことへの感謝を述べます。次に、面接中に学んだことや感じたこと、企業への興味や志望度を簡潔に表現します。
重要なのは、自分の言葉で誠実に感謝の気持ちを伝えることです。また、自己PRや志望動機を織り交ぜることで、再度自己をアピールする機会にもなります。
ただし、長すぎる内容は避け、ポイントを絞って簡潔にまとめることが大切です。
④文末・署名
メールの締めくくりでは、再度感謝の意を表し、今後の関係構築への期待を込めることが重要です。例えば、「今後ともよろしくお願いいたします」などの表現を用いると良いでしょう。
署名には、自分のフルネームと連絡先を明記し、相手が返信しやすいようにしておいて下さいね。
就活のお礼状を書くときの注意点3つ

面接後のお礼状は、印象を良くするための重要な方法です。しかし、書き方にはいくつかの注意点があります。ここでは、お礼状を書く際の3つの重要な注意点を解説します。
- 手紙を書く時のルールを守る
- 手書きの場合は丁寧な字で書く
- メールの場合は変換ミスに気を付ける
①手紙を書く時のルールを守る
お礼状を書く際、まず基本的なルールを守ることが重要です。お礼状は、面接の機会を与えてくれた企業や担当者への感謝を表すもので、ビジネスマナーを遵守する必要があります。
例えば、手紙の宛先は正確に記載し、「拝啓」と「敬具」を使った正式な書式を用いることが求められます。また、時候の挨拶や、面接の感想、志望度の強さを伝える内容も忘れずに含めましょう。
手紙のマナーを守ることで、より丁寧で真面目な印象を与えられますよ。
②手書きの場合は丁寧な字で書く
手書きのお礼状を選択する場合、丁寧な字で書くことが肝心です。
しかし、乱雑な字や読みにくい筆跡であると、せっかくのお礼状が逆効果になる可能性があるため、きれいで読みやすい字を心掛けましょう。
また、誤字脱字がないか、特に企業名や担当者名など重要な部分の確認は念入りに行うことが重要です。手書きのお礼状は、あなたの丁寧さと真剣さをアピールする絶好の機会です。
➂メールの場合は変換ミスに気を付ける
メールでお礼状を送る場合、変換ミスや誤字脱字に特に注意が必要です。メールは迅速に送れる利点がありますが、その手軽さゆえにミスを見逃しやすい傾向にあります。
正しい敬語を使用し、文面を何度もチェックして、誤った情報や不適切な表現がないか確認しましょう。
メールのお礼状でも、手紙と同様の丁寧さと真剣さを持ってアプローチすることが、良い印象を与える鍵となります。
就活のお礼状はマナーを守り感謝の気持ちを伝えよう

面接後のお礼状は、企業への感謝を伝える重要な手段です。この際、基本的なビジネスマナーの遵守が必須です。
正式な書式を用い、宛先や挨拶を正確に記載し、面接の感想や志望度の強さを簡潔に伝えることが求められます。
手書きの場合は、清潔感のある字で丁寧に書くことが大切です。メールでお礼状を送る場合は、変換ミスや誤字脱字に注意し、正しい敬語とビジネスマナーに則った文体を心掛けましょう。
適切なマナーと丁寧な表現で、感謝の気持ちを伝えることが、印象を良くするための鍵となりますよ。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。