就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【就活生必見】履歴書をレターパックで送る際のマナーを徹底解説

【就活生必見】履歴書をレターパックで送る際のマナーを徹底解説

就職活動用に作成する履歴書は、企業によっては郵送を指示されることがあります。

しかし「履歴書をレターパックで送ってもいいの?」と悩む就活生も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、履歴書をレターパックで送る際のマナーを徹底解説します。レターパック以外の郵送方法も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

履歴書はこれで完璧!お助けツール集

履歴書をレターパックで送っても問題ない

就活生の中には、履歴書をレターパックで送っても良いか不安な人も多いでしょう。

結論、履歴書をレターパックで送っても問題ありません。なぜなら、レターパックで送っても選考に悪影響を及ぼすわけではないからです。

履歴書では、レターパックで送ったかよりも、宛名の書き方や、書類を折り曲げていないかなどが見られています。そのため、郵送手段はそれほど評価に影響しないのです。

ただし、郵送で注意するべきポイントがいくつかあり、レターパック自体にもデメリットが存在するため押さえておきましょう。

履歴書をレターパックで送るメリットとデメリット

履歴書をレターパックで送ることには、メリットとデメリットがあります。それらを踏まえた上で利用を検討してみてください。

  • 【メリット①】追跡ができる
  • 【メリット➁】書類が曲がる心配なし
  • 【デメリット】普通郵便より高い

【メリット①】追跡ができる

レターパックのメリットは、追跡ができることです。レターパックには追跡サービスがあり、送付した履歴書がどこまで配達されているかがわかるようになっています。

追跡サービスがあることで、送った履歴書が正確かつ迅速に配達されているかを確認できます。これにより、送付先に到達していないか不安に感じることなく、安心して郵送できるのです。

また、配達の進捗状況や予想される到着時間も把握できます。これにより、相手にも到着のタイミングを事前に伝えることが可能です。

【メリット➁】書類が曲がる心配なし

書類が曲がる心配がないことも、履歴書をレターパックで送るメリットのひとつです。

レターパック専用の封筒は、普通の封筒よりも厚みがあります。そのため、配達中に書類が曲がってしまう心配がいらないのです。

履歴書が曲がると応募企業からの印象が悪くなる可能性があることも考えると、そのリスクが少ないレターパックは送付手段として適していると考えられます。

【デメリット】普通郵便より高い

レターパックのデメリットとしては、普通郵便より料金が高いことが挙げられます。

普通郵便ではA4サイズが120〜200円ほどであるのに対し、レターパックは370〜520円かかることがほとんどです。そのため、金銭的な負担が少し大きいのです。

追跡サービスや確実な配達の利便性などのメリットと秤にかけ、バランスを見極めて適切な郵送手段を選択しましょう。

履歴書をレターパックで送る際のポイント5つ

次に、履歴書をレターパックで送る際のポイントを5つ紹介します。マナーを守りつつ確実に届けるために押さえておきましょう。

  1. 書類はクリアファイルに入れる
  2. 品名は「書類」
  3. 宛名は「御中」に書きかえる
  4. 省略せずに正式名称を記載する
  5. 自分の敬称は消す

①書類はクリアファイルに入れる

レターパックで履歴書を送る際、書類はクリアファイルに入れましょう。なぜなら、クリアファイルに入れることで、さまざまなリスクを回避できるからです。

まず、雨の日の配達になっても、書類が濡れる心配がなくなります。また、履歴書が曲がる可能性を下げることも可能です。

そもそも、ビジネスの場で書類を送る際には、書類はクリアファイルに入れるのが基本です。新品で透明なものを選び、書類を確実に入れるようにしましょう。

➁品名は「書類」

履歴書を送る際、品名になんと書けばいいのか迷うこともあるでしょう。結論、品名は「書類」と書くことが適切です。

「書類」と書くことで、配達する人にとっても、受け取る人にとっても中身がわかりやすくなります。

なお、封筒左下の空白に赤字で「履歴書在中」を書くことも忘れずに行いましょう。これによって、企業の担当者が履歴書だと認識しやすくなります。

③宛名は「御中」に書き換える

履歴書を送る際、宛名は「御中」に書き換えましょう。なぜなら、相手先の組織や会社全体に対して尊重の意を表すための基本的なマナーだからです。

部署名やチーム、団体宛てに送る場合は「様」を二重線で消して「御中」に書きかえます。ただし、個人や「採用ご担当者」とする場合は「様」のままで問題ありません。

このように、宛名を適切に書き換え、ビジネスマナーや相手への敬意があることを示しましょう

④省略せずに正式名称を記載する

履歴書をレターパックで送る際、宛名は省略せずに正式名称を記載することが重要です。なぜなら、略称で書くと、手抜きをしている、真面目に向き合っていないと思われる可能性があるからです。

また、履歴書が適切に届かないことにもつながってしまいます。

宛名を書く際は、企業名などは(株)と略さずに「株式会社」と書くようにしましょう。また、企業の正式名称を調べ、誤字脱字がないよう丁寧に記載することが大切です。

⑤自分の敬称は消す

履歴書をレターパックで送る際、自分の敬称を消すことも忘れずに行いましょう。

レターパックには、依頼主の欄にも「様」がついていることがあります。自分に敬称をつける必要はないので二重線で消しましょう。

注意点として、二重線を引く際には丁寧に行うことが重要です。乱雑な消し方や不鮮明な表現は、逆に不注意な印象を与えないよう心がけましょう。

その他のOK郵送方法2つ

次に、その他のOK郵送方法を紹介します。

  1. 普通郵便
  2. 速達

①普通郵便

履歴書を送る際は、普通郵便でも問題ありません。普通郵便とは、書留や速達などのオプションサービスを付加していない郵便のことです。

特に、期日までに余裕をもって到着出来る場合には普通郵便がおすすめです。

ただし、料金不足にならないように、ポスト投函ではなく窓口にもっていこうとすると、企業側に不足分を払わせることになる可能性があることに注意しましょう。

➁速達

期日までの時間があまりない場合は、速達を使うことも可能です。速達で速達とは、日本郵便株式会社が提供する、優先的に郵便物を配達するサービスです。

ただし、速達を使うと「計画性がない」「余裕をもって行動できない」という印象を持たれる可能性があります。そのため、出来るだけ普通郵便で送りましょう

また、普通郵便よりも値段が高く、金銭的な負担が大きいデメリットもあります。

その他のNG郵送方法3つ

次に、履歴書の郵送に適していない方法を3つ紹介します。

  1. 宅配便
  2. ゆうパック・ゆうパケット
  3. 簡易書留

①宅配便

1つ目は、宅配便です。NGである理由は、履歴書は「信書」にあたるため、宅急便やメール便で送ることはできないからです。

もし履歴書などの信書を宅急便で送ってしまうと、「郵便法」に違反したことになります。

そうなってしまうと、企業からの信用を大きく下げるほか、期限までに届かない可能性が高まってしまうため、普通郵便やレターパック等で送るようにしましょう。

➁ゆうパック・ゆうパケット

2つ目は、ゆうパックやゆうパケットです。ゆうパックは、自宅で簡単に運賃支払手続とあて名ラベル作成ができ、全国一律運賃で荷物を送ることができるサービスです。

これらが履歴書の郵送においてNGな理由は、宅急便やメール便と同様に「信書」が送れないからです。つまり、ゆうパックやゆうパケットで履歴書を送付すると、郵便法に触れてしまうということです。

ゆうパック・ゆうパケットは名称がレターパックと似ているため、特に注意しましょう。

③簡易書留

3つ目は、簡易書留です。簡易書留とは、郵便物や荷物を安全に郵送するための郵便サービスです。一般書留に比べて料金が割安ですが、賠償額と追跡機能に制限があります。

便利な郵送方法ではありますが、履歴書の送付では利用を避けましょう。なぜなら、簡易書留は対面での受け取りが必要だからです。

そのため、企業側に手間をかけさせてしまうことになるのです。企業の時間を奪わないために、またあなたの評価を下げないためにも簡易書留は避けましょう。

レターパックで履歴書を送る際はマナーに注意

本記事では、履歴書をレターパックで送る際のマナーについて解説しました。

紹介した通り、履歴書をレターパックで送っても問題ありません。ただし、料金が少し高くなるデメリットがあることは頭に入れておきましょう。

また、宛名や品名など、マナーに注意することが重要です。本記事で紹介したポイントをもとに、履歴書を確実かつ丁寧に郵送しましょう。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら