就活の面接では、今年の目標を質問されることがあります。就活で今年の目標を聞かれるとは思わず、上手く回答できなかった経験はありませんか。
本記事では、就活で今年の目標を質問された際の回答例を紹介します。今年の目標を質問される理由や回答のコツも紹介するため、ぜひ参考にしてください。
今年の目標を聞かれる理由とは

就活の面接で今年の目標を聞かれる理由は、目標に向かい努力できるか見るためです。
面接で目標を質問する際は、「入社後」「今年」「5年後」「10年後」など様々な聞き方があります。
どの聞き方の場合も、目標が現実的かつそれに向かいどのように取り組むのかを見られています。企業側は、目標に向かってひたむきに努力できる人材を求めているのです。
面接で今年の目標を聞かれた場合は、将来の目標につながることを回答しましょう。
今年の目標の決め方のコツ2つ

就活で今年の目標を聞かれた際は、自分の思いを好き勝手に伝えるのは避けましょう。今年の目標の決め方のコツは以下の2つです。
- 現実的に実現可能な内容にする
- 漠然としていない内容にする
現実的に実現可能な内容にする
1つ目のコツは、現実的に実現可能な内容にすることです。今年の目標は将来の目標に向けた通過点なので、必ず実現可能な内容にする必要があります。
大きな目標を設定して向上心をアピールしようとする方もいますが、実は逆効果です。実現不可能な目標を伝えると、「現実が見えていない」「大口を叩く」などのマイナス評価につながりかねません。
実現できそうな目標を設定して、着実に叶えていく方が好感を持たれやすいでしょう。
漠然としていない内容にする
2つ目のコツは、漠然としていない内容にすることです。今年の目標は、できるだけ具体的に答えるようにしましょう。
自信のなさから目標の内容をはっきりとさせない方もいますが、面接官から良い印象を持たれない可能性があります。
例えば、「本をたくさん読む」という質問は漠然としすぎているためNGです。「月に最低でも10冊本を読む」など、期間や数字を盛り込んで具体的に伝えましょう。
【ジャンル別】今年の目標の例文4選

就活で今年の目標を回答する際の例文は以下の4つです。ジャンルごとに紹介するため、ぜひ参考にしてください。
- 今年の目標の例文①【勉強・資格】
- 今年の目標の例文②【趣味】
- 今年の目標の例文③【日常生活】
- 今年の目標の例文④【健康面】
今年の目標の例文①【勉強・資格】
私の今年の目標は、情報処理技術者試験の勉強に力を入れることです。 私が基本情報技術者試験の存在を知ったのは、IT企業に勤務する兄の勧めでした。IT企業に就職するなら最低限の知識は身につけたいと思い、昨年から情報処理技術者試験の勉強を開始しました。 大学の勉強や就職活動と並行しながら勉強し、先日ITパスポートを取得できました。しかし、ITパスポートは情報処理技術者試験の中でも初歩的な資格です。 そこで現在は、次のステップである基本情報技術者試験への合格を目指しています。ITパスポートと比較すると難易度は高めですが、帰宅後や休日を利用して勉強に励みたいと思っています。 試験勉強を通じて得た知識は、御社で働くうえでも役立つと考えております。 |
今年の目標に勉強や資格取得を挙げる例文です。目標とする勉強・資格は、志望企業に関連するもののほうが望ましいでしょう。
志望企業に関係する勉強・資格を挙げることで、志望度の高さや向上心をアピールできます。
今年の目標の例文②【趣味】
私の今年の目標は、休日を利用して自転車旅行を楽しむことです。 自転車好きの友人に影響され、昨年ランドナーを購入しました。ランドナーはパンクにも強く、長距離ツーリングに適しています。昨年は友人と○○県に2泊3日のツーリングに出掛けました。 自転車旅行の魅力は、風景を楽しみながらゆっくりと旅行できることや達成感があることです。また、現地の方々に話しかけられることも多く、コミュニケーション能力が身に付いたと感じています。 今年は単独で自転車旅行に出掛けることが目標です。そして、旅行先で多くの方々と交流したいと思っています。 趣味を通じて得た忍耐力やコミュニケーション能力は、御社で働くうえでも役立つと考えております。 |
今年の目標に趣味に関することを挙げる例文です。就活で趣味に関する目標を挙げても問題ありません。
ただし、趣味に関する目標を挙げるだけでは自己満足になる可能性があります。趣味を通じて何を学んだか、就職後にどう役立つのかをアピールすることがポイントです。
今年の目標の例文③【日常生活】
私の今年の目標は、一人暮らしを開始することです。 現在は実家で暮らしていますが、家事は母親に任せることが多く心苦しく感じています。そこで、就職を機に一人暮らしを始めたいと考えております。 私は現在飲食店でアルバイトをしていますが、引っ越し資金を貯めるために無駄遣いはせずに貯金しています。 また、一人暮らしを始めても困らないように、母親から家事のコツを教わっています。先月から料理教室にも通い始めました。 1人暮らしへの不安はありますが、それ以上に楽しみな気持ちがあります。経済的・精神的に自立して両親を安心させたいと思っています。 |
今年の目標に日常生活に関することを挙げる例文です。
今回は、一人暮らしをしたいという目標を挙げましたが、「経済的・精神的に自立したい」などの前向きな理由をつけ加えると好印象になります。
今年の目標の例文④【健康面】
私の今年の目標は、体調管理に気を配ることです。 昨年は頻繁に風邪やインフルエンザにかかり、さらにサークル活動中に自分の不注意で怪我をしてしまいました。大学の授業やサークル活動、アルバイトに追われて体調管理が疎かになっていたと自覚しています。 このままではいけないと感じ、深夜のアルバイトを辞め、食生活を改善するなど生活習慣を見直している最中です。そのおかげか以前より体調を崩しにくくなったと感じています。 社会人にとって体は資本です。同期の仲間や先輩方に迷惑をかけないように、体調管理にはより一層気を配っていきます。 |
今年の目標に健康面に関することを挙げる例文です。
始めに昨年はどうだったのかを振り返り、改善するために具体的に何をしているのか(何をしていきたいのか)をアピールしましょう。
今年の目標の回答から面接官に好印象を与えよう!

就活の面接で今年の目標を質問されたときは、目標に向かい努力できる人物かを見られています。実現可能な目標をできるだけ具体的に答えることがポイントです。
本記事を参考に今年の目標を考え、面接官に好印象を与えましょう。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。