履歴書は、就活中に欠かせないアイテムです。しかし、店頭には様々な履歴書が並んでおり、どれを購入すれば良いのか悩む方もいるでしょう。
そこで本記事では、新卒の就活生におすすめの履歴書を解説します。履歴書を購入できる場所や一緒に買うと便利なアイテムも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
履歴書はこれで完璧!お助けツール集
- 1AIで自動作成|作成を丸投げ
- スマホで記入項目をすぐに作成できる
- 2志望動機テンプレシート|簡単作成
- 受かる志望動機が5STEPで完成!
- 3自己PR作成ツール|受かる自己PRに
- 3分で好印象な自己PRが作成できる
新卒の就活生におすすめの履歴書は一般用|履歴書の種類を紹介

一口に履歴書といっても、様々な種類があることをご存じでしょうか。一般的に用いられる履歴書は以下の4種類です。
- 一般用
- 大学指定の履歴書
- JIS規格
- 転職用
①一般用
新卒の就活生におすすめの履歴書は、「一般用」と記載されているものです。一般用の履歴書は、自己PR・趣味・特技の欄が大きめに取られています。
新卒はまだ職歴がないため、学歴・職歴欄に書けることがほとんどありません。また、資格に関しても書くことが少ない方もいるでしょう。
新卒に学歴・職欄欄や資格欄が大きめに取られている履歴書は向かないため、一般用の履歴書を選んだほうが無難です。
②大学指定の履歴書
新卒の就活生は、大学指定の履歴書を使うのもおすすめです。大学指定の履歴書は、新卒に適した構成になっています。
基本的な項目に加えて、学生時代に頑張ったことやゼミの研究内容の欄もあり、自分自身をアピールしやすいでしょう。一般用の履歴書も自己PR欄が大きめに取られていますが、大学指定の履歴書には敵いません。
また、大学指定の履歴書には大学名と校章が印刷されているケースが多く、担当者は一目で応募者がどの大学なのかが分かります。
③JIS規格
JIS規格の履歴書は、日本産業規格(Japan-Industrial-Standards)の基準に沿って作成した履歴書です。
JIS規格の履歴書は新卒向きではないため、できる限り避けたほうが良いでしょう。JIS規格の履歴書は自己PR欄が小さく、代わりに学歴・職歴欄や資格欄が大きく取られています。
新卒の場合は学歴・職歴欄や資格欄に書くことが少ないため、JIS規格の履歴書を選んでもスペースを持て余してしまう可能性があります。
④転職用
転職用の履歴書には、職務経歴書がセットになっています。また、職歴欄が大きめに取られており、今までの職歴をアピールしたい方に最適です。
また、退職理由を記入する欄もあります。転職の際には最適な履歴書ですが、新卒の就活生にはふさわしくありません。
転職用の履歴書は店頭でもよく見かけるため、間違えて購入しないように注意しましょう。
就活用の履歴書が購入できる6つの場所

就活用の履歴書が購入できる主な場所は以下の6つです。
- 大学の購買
- コンビニ
- 文房具屋
- 100円ショップ
- 書店
- 大型の雑貨店
大学指定の履歴書が欲しい場合は、大学の購買で購入しましょう。ただし、大学指定の履歴書が存在しない場合もあるので確認が必要です。
その他の履歴書なら、基本的にどこで購入しても問題ありません。また、インターネット上で履歴書をダウンロードすることも可能ですよ。
新卒の就活生が履歴書を選ぶ際の2つのポイント

履歴書を購入する際には、いくつかの注意点があります。新卒の就活生が履歴書を選ぶ際のポイントは以下の2つです。
- 企業から指定がないか確認する
- A4サイズを選ぶ
①企業から指定がないか確認する
履歴書を購入する前に、企業から指定がないかを確認することをおすすめします。「JIS規格で」などと、履歴書の種類を指定してくる企業もあるため注意しましょう。
また、履歴書のフォーマットが決まっており、指定のサイトから履歴書をダウンロードするように指示されるケースもあります。
企業から指定があった場合は、必ず指定に沿った履歴書を用意しましょう。
②A4サイズを選ぶ
履歴書は特に指定がない限り、A4サイズを選ぶようにします。B5サイズの履歴書もありますが、一般的には用いません。
実は、かつてはB5サイズの履歴書のほうが主流でした。しかし、大きくて見やすいという理由から現在はA4サイズが主流となっているのです。
B5サイズの履歴書を使用したことで不採用になる可能性は低いものの、指定がない限りB5サイズは使わないほうが無難ですよ。
履歴書と一緒に買うと便利なもの3選

せっかく履歴書を買いに行くなら、履歴書を送付する際に必要なアイテムもまとめて購入してみてはいかがでしょうか。履歴書と一緒に買うと便利なものは以下の3つです。
- 油性かゲルインクのボールペン
- 無色透明なクリアファイル
- 角形2号の封筒
①油性かゲルインクのボールペン
履歴書を手書きする際は、油性かゲルインクのボールペンを購入しましょう。水性のボールペンは文字が滲みやすいため、就活では使用しないほうが良いですよ。
ゲルインクとは油性インクと水性インクの良い部分を兼ね備えており、色が濃くはっきりと書けるのが魅力です。
黒色で太さは0.5から0.7ミリのものを推奨します。また、グリップ付きのものを選んだ方が安定感が出ます。
②無色透明なクリアファイル
履歴書を郵送する際は、無色透明なクリアファイルに入れます。郵送途中に履歴書が濡れたり折れ曲がったりすることを避けるためです。
クリアファイルは必ずA4サイズを選び、履歴書を折り曲げない状態で郵送します。カラークリアファイルやイラスト・ロゴなどが入ったものは避けてください。
自宅にあるクリアファイルでも問題ありませんが、基本的には新品のものを使用しましょう。使い古したものは相手に対して失礼にあたります。
③角形2号の封筒
履歴書と同時に、角形2号の封筒を購入しておくと便利です。角形2号の封筒は、A4サイズの履歴書が折り曲げずに入るサイズだからです。
先ほども触れたように、履歴書は折り曲げない状態でクリアファイルに挟んで郵送します。よって、A4サイズのクリアファイルが入る角形2号の封筒が必要です。
角形2号の封筒は、100円ショップや文房具店などで購入できます。店頭には様々なサイズの封筒が販売されているため、サイズ間違いに注意しましょう。
就活では自分にあった履歴書を選ぶよう心がけよう

新卒の就活生におすすめの履歴書は、一般用か学校指定の履歴書です。ただし、企業から指定があった場合は、指定に沿った履歴書を用意しましょう。
本記事を参考に、自分に最適な履歴書を見つけてみてくださいね。
このメディアの監修者
若林
青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。