就活豆知識

HOME > カリクル就活 > 就活豆知識 > 【回答例あり】面接の時事問題で聞かれる内容や対策について解説!

【回答例あり】面接の時事問題で聞かれる内容や対策について解説!

面接での質疑応答で、時事問題について聞かれることは多々あります。ただなんとなく最近の出来事について話すのではなく、自分なりの考えを述べ、その企業に合ったニュースを取り上げるのがポイントです。

本記事では、どんなニュースを取り上げて、どのように自分の意見を伝えればいいのか、回答例をまじえて詳しく解説します。時事問題が苦手だと感じる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

全て無料!面接対策お助けツール

まずは意図を知ろう!面接で時事問題が聞かれる3つの理由

そもそも、なぜ企業は面接で時事問題について質問するのでしょうか。ここでは、下記3つの企業の意図について詳しく解説します。理由を知ることで、どんな答えを求められているか推測して準備できますよ。

  1. 情報感度の高さをはかるため
  2. 社会問題への関心を見るため
  3. 意見を述べるコミュニケーション能力をはかるため

①情報感度の高さをはかるため

企業は、なるべく情報感度や情報収集能力が高い学生を採用したいと思い、その能力を確認するために時事問題の質問をしてるのです。

昨今、世界情勢や最新トレンドの移り変わりはどんどん速くなっています。どの企業も、企画を立てたり戦略を練ったりするのに、情報収集は欠かせません。

日頃から常に最新情報をキャッチできているか、世の中の動きに柔軟に対応できるかどうかを把握するために、時事問題を利用しています。

②社会問題への関心を見るため

ただ単に「最新ニュースについて把握している」だけではなく、そのニュースや社会問題に対して関心を持ち、自分の意見や考えを持っているかも重要視されます。

直接その企業に関連する話題ではなくとも、これから社会人になる人間として、世界情勢や経済関連、環境問題などに関心を向けている人材が欲しい、ということでしょう。

情報感度の高さに加え、その社会問題への理解度や向き合い方の回答も求められます。時事問題について準備する際には、自分の意見もしっかりとまとめておきましょう。

③意見を述べるコミュニケーション能力をはかるため

時事問題のテーマを提示し、そのニュースについて自分なりの考えを述べる能力が必要です。なぜなら伝え方や面接官とのコミュニケーション能力がチェックされているからです。

企業に入社すれば、上司や先輩はもちろん、取引先や顧客ともコミュニケーションが発生します。接客やプレゼン等で、物事をわかりやすく説明するスキルも必要となるでしょう。

時事問題という正解のない問題に対して、自分の考えを相手に伝わりやすく説明できるかが面接で判断されています。

面接の時事問題への日頃の対策3選

世界情勢や経済の動きは、日々変化していきます。ここでは、時事問題対策として日頃から気をつけておくべきポイントを3つ紹介します。

習慣にしておくことで、就活だけでなく社会人になってからも役に立ちますよ。

  1. ニュースサイトやテレビをチェックする
  2. 志望する業界の話題は重点的に押さえる
  3. 時事問題に自分の意見を持つ癖をつける

①ニュースサイトやテレビをチェックする

まずは基本として、日頃からニュースに触れる機会をつくりましょう。Web、新聞、テレビなど、ひとつに偏るより満遍なくチェックするのがおすすめです。

Webニュースはちょっとした隙間時間に、スマホで手軽に見ることができます。中には就活用に特化した時事ニュースをまとめたサイトも多くあるので、有効活用してみてください。

また、テレビで情報番組やドキュメント番組を見るのもおすすめです。ただのニュースと違い、より深く特集されている番組を見ることで、自分の考えをまとめやすくなるでしょう。

②志望する業界の話題は重点的に押さえる

自分が志望する企業のジャンルに合ったニュースを優先的に押さえ準備しておくと、より有利に面接を進められます。

例えば、商社の面接で時事問題について述べる際は、環境問題などではなく、経済や流通に関する話題のほうが向いていますよね。

企業によっては「最近、経済に関する気になるニュースはありますか?」とジャンルを指定して質問してくることもあります。その企業や業界にふさわしい話題をチェックしておきましょう。

③時事問題に自分の意見を持つ癖をつける

ニュースサイトを見たり、新聞・テレビで情報を集めたりする際に、「自分はどう思うか」を考える癖をつけておきましょう

たとえニュースについて詳しく調べ、それを企業に説明できたとしても、それだけでは不十分です。企業は、そのニュースに対してあなたがどう思っているのかを知りたいのです。

逆に言えば、ニュースを読んでも何も感じない、特に意見が思いつかない話題はスルーしていいでしょう。自分のアンテナに引っかかった時事問題はメモに残し、自分の意見をまとめてみてください。

自分で時事問題を選ぶ際の6つの基準

ここでは、企業が「〇〇のニュースについてどう思いますか?」と聞いてくるのではなく、自分であらかじめ時事問題のテーマを準備する際に気をつけたい6つの基準について説明します。

  1. 直近1年以内のニュースか
  2. 自分なりの意見を持つことができるか
  3. 社会・経済全体の問題
  4. 志望先の企業に関連する問題
  5. 政治や宗教・思想に関する問題ではないか
  6. 芸能に関係するニュースではないか

①直近1年以内のニュースか

「時事問題=最近のニュース」ですが、最近とはどれくらい前までか疑問に思いますよね。面接で選ぶニュースの場合は、直近1年以内であれば良いでしょう。

なるべく最新のものをと思い数日前のニュースを取り上げても、最新であればあるほど情報も少ないもの。また、ゆっくり自分の考えをまとめる時間もとることができず、かえって不十分な内容となってしまいます。

とはいえ面接官によっては、その話題ってかなり前じゃない?と思う人もいるかもしれません。「◯月にあった◯◯というニュースです」など、自分から時期を言うのもおすすめの方法です。

②自分なりの意見を持つことができるか

たとえ就活に必要だとしても、人それぞれ、興味や関心があるニュースは違います。そのニュースを見ても特に自分の意見が思いつかない場合は、違うニュースに目を通しましょう

ニュースサイトによっては、専門家や読者のコメントが掲載されているものもあります。それらをまとめて、自分の意見として用意することも、できなくはありません。

ただ、自分が実際に考えたことでないと、面接官を目の前にした時にうまく話せない可能性も。自分なりの意見を持てる話題を選びましょう。

③社会・経済全体の問題

一部の業界の人たちだけがわかるようなマイナーなニュースではなく、どの企業の面接官もわかるような、社会・経済全体の問題を取り上げることも大切です。

限られたジャンルでの興味をアピールするより、社会全体に関心を持っていることを印象付ける方が、就職活動としては有利でしょう。

一般的にはビジネス関連のニュースがおすすめです。自分がしっかりとニュースの内容を理解でき、面接官にも説明しやすく、意見を述べやすい話題を探してみてください。

④志望先の企業に関連する問題

社会全体から選ぶ際に、もし志望先の企業と同じジャンルの話題があれば、それを選ぶのも良い方法です。企業の業界全体に関心を持っていることが伝わり、好印象に働く可能性があります。

とはいえ、相手の面接官はそのジャンルの専門家です。間違った説明や中途半端な意見を述べてしまっては、勉強が足りないと思われてしまうリスクがあります。

もし面接官から、より詳しい突っ込んだ質問をされてしまった場合、わからないことは素直にわからないと答えるのがベターです。適当に答えるほうがマイナスになるので、気をつけましょう。

⑤政治や宗教・思想に関する問題ではないか

宗教、支持政党、その他思想に関する内容は、センシティブな話題のためNGです。そのようなワードが関連しないニュースを取り上げるようにしましょう。

誰がどの宗教を信仰し、どの政党を支持しているかわかりません。あなたが「一般的に」「世間的に」と批判した宗教や政党を、面接官が支持しているかもしれません。

これは面接だけでなく、就職して社会に出てからも同じくNGな内容です。ビジネスマナーの基本ですので、しっかりと覚えておきましょう。

⑥芸能に関係するニュースではないか

面接での時事問題で、芸能ニュースやエンタメニュースを取り上げるのはやめましょう。就職活動の面接はあくまでビジネスの場であって、趣味について話す場ではないからです。

面接の一環として時事問題について聞いているのに、芸能人の話をされても、面接官も困ってしまいますよね。場の空気が読めない人だと判断されてしまい、マイナスな印象となっていまいます。

ビジネス関連のニュースを準備しましょうね。

面接で時事問題に答える際の3ステップ

ここでは、時事問題に答える際、面接官にわかりやすく伝えるための3つのステップについて解説します。以下のポイントをふまえて、回答を準備してみてください。

  1. ニュースの概要をまとめる
  2. 自分の考えや意見を述べる
  3. 社会や業界への影響を述べる

①ニュースの概要をまとめる

まずは自分がどんなニュースに関心を持っているのか、概要をまとめて話しましょう。どんなニュースについて話しているのかを先に伝えなければ、その後の内容もわかってもらえません。

「私が最近気になったのは◯◯についての問題です。」と、まずは結論から述べます。そのあとで、どのようなニュースなのか、概要がわかるよう、かつ簡潔に内容を説明しましょう。

また、どうして自分がそのニュースに関心を持ったのか、きっかけも話せるとより説得力が増しますよ。日頃から社会に関心を持っていることを伝えるチャンスにもなります。

②自分の考えや意見を述べる

続いて、自分の意見や考えを述べます。ひとつのニュースについても、思うことは人それぞれです。自分なりの意見には個性が現れるので、面接官が最も注目している箇所でしょう。

ニュースサイトのコメントやSNSでの他人の意見も、軽く参考にするぶんにはかまいませんが、そればかりを利用しても面接官には見抜かれてしまいます。自分で考えるのがおすすめです。

たとえ自分オリジナルの考えだとしても、たどたどしく話してしまっては、伝わりにくくなってしまいます。紙に書いたりなど、面接前に一度文字にしてまとめるのがおすすめですよ。

③社会や業界への影響を述べる

自分の意見を述べたあと、さらにもう一歩、社会やその業界にどのような影響があるかまで考えて答えてみましょう。世の中を俯瞰的に見ることも、ビジネスでは必要とされるからです。

個人的にはこのように思うが、今後社会ではこういう流れになるのではないか、という予測でもかまいません。ひとつのニュースがもたらす社会的な影響まで考えてみた、ということが重要なのです。

また、世の中の流れがこうなるので、このようなビジネスが生まれるのではないか、というように、ビジネスに関連付けることができれば、よりいっそう評価が高くなるでしょう。

面接で時事問題を聞かれた際の回答例2選

ここでは実際に、時事問題について聞かれた場合の回答例を紹介します。下記2つを例題として、これまで説明してきたステップを踏まえて答えているので、参考にしてみてください。

  1. インバウンドで海外の旅行客が多く訪れていることをどう思うか?
  2. 昨今の円安・ドル高の経済への影響についてどのように考えているか?

Q.1|インバウンドで海外の旅行客が多く訪れていることをどう思うか?

インバウンドで海外の旅行客が多く訪れていることは素晴らしいことです。
外国からの旅行者が増えることで、観光地や地方の地域経済が活性化します。また、国際的なコミュニケーションが盛んになることで、新しいビジネスが生まれるチャンスにもなると思います。
ただ、特定の観光地に観光客が集中してしまうという問題もあります。交通機関や宿泊施設がキャパシティを超えてしまうと、地元住民の暮らしにも悪影響が出てしまいます。
今後はさらに人気観光地の数を増やし、観光客を分散することが重要だと思います。例えば、あまり人気がない複数の観光地を連携させてイベントを開催する、などです。

まずインバウンド増加については「良い」と結論から話し、そのあとに理由を説明しています。そこから自分の意見として問題点をあげ、今後社会的にこうなるのでは、という予測を述べました。

Q.2|昨今の円安・ドル高の経済への影響についてどのように考えているか?

円安・ドル高は、輸出企業にとっては好ましい状況ですが、輸入企業にとっては不利となります。
輸出企業にとっては、日本製品の価格が外国市場で競争力を持ちやすくなり、売上が増え、収益を伸ばすことができます。しかし輸入企業にとっては、当然輸入物価が高くなるわけです。そのため原価も高くなり、結果として国内での物価が上昇してしまいます。経済全体、さらに人々の暮らしにまで影響が及ぶため、多角的な視点で分析する必要があると思います。

この質問は、為替を理解しているかどうかを確認していると考えてもいいでしょう。一方ではこのようないいことがあるが他方ではこのような問題がある、というのを、きちんと頭の中で整理して、落ち着いて答えるのがおすすめです。

面接の時事問題は日頃から対策をしておくことが重要!

面接での時事問題について答え方を解説しました。自分でニュースを選べる場合は、自分の意見をしっかりまとめて話しやすい話題を選ぶようにしましょう。

日々世界情勢は変化しています。日頃からニュースサイトをチェックする、それに対して自分はどう思うかをまとめる対策をしておくと、面接でもスムーズに答えられますよ。

若林

このメディアの監修者

若林

青山学院大卒。 勉強が苦手過ぎた経験をもとに、学生時代に受験生への応援ブログを1年間毎日更新し、月間8000pvを記録。 新卒にて、C-mindグループの株式会社LEADに営業として入社し、初年度、年間個人売上900万以上達成。 2023年3月にメディア事業責任者に就任し、メンバーを集めつつ、半年でメディア記事を1000本公開し、現在は2000本以上の記事の監修をし、就活に役立つ情報を発信中。

まずはカリクル公式LINEを友だち追加!

無料スーツレンタルはこちら